トップ
>
遊躍
ふりがな文庫
“遊躍”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あそ
50.0%
あそび
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あそ
(逆引き)
寺務
(
じむ
)
の
間
(
いとま
)
ある日は
七
湖
(
うみ
)
に小船をうかべて、
八
網引
(
あびき
)
釣
(
つり
)
する
泉郎
(
あま
)
に銭を
与
(
あた
)
へ、
獲
(
え
)
たる魚をもとの江に放ちて、其の魚の
遊躍
(
あそ
)
ぶを見ては画きけるほどに、年を
経
(
へ
)
て
九
細妙
(
くはしき
)
にいたりけり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
遊躍(あそ)の例文をもっと
(1作品)
見る
あそび
(逆引き)
四五
海若
(
わたつみ
)
の
詔
(
みことのり
)
あり。老僧かねて
四六
放生
(
はうじやう
)
の
功徳
(
くどく
)
多し。今、江に入りて魚の
遊躍
(
あそび
)
をねがふ。
権
(
かり
)
に
金鯉
(
きんり
)
が
服
(
ふく
)
を授けて
四七
水府
(
すゐふ
)
のたのしみをせさせ給ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
遊躍(あそび)の例文をもっと
(1作品)
見る
遊
常用漢字
小3
部首:⾡
12画
躍
常用漢字
中学
部首:⾜
21画
“遊”で始まる語句
遊
遊蕩
遊山
遊女
遊戯
遊廓
遊弋
遊行
遊説
遊惰