ふすま)” の例文
私は、その家の中に、竹の芽が思ふまゝに伸びて、戸障子やふすまのゆがんでゐる有様を思ひ浮べて、こそ/\その家の前を通り過ぎた。
五月雨 (新字旧仮名) / 吉江喬松(著)
寝床の敷いてある六畳の方になると、東側に六尺の袋戸棚ふくろとだながあって、そのわき芭蕉布ばしょうふふすまですぐ隣へ往来ゆきかよいができるようになっている。
変な音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
母はあまり手ごたえのないのを物足らなく思うくらいであった。この時長女のいちは、ふすまの陰に立って、おばあ様の話を聞いていた。
最後の一句 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
だツて紳士程しんしほど金満家きんまんかにもせよ、じつ弁天べんてん男子だんし見立みたてたいのさ。とつてると背後うしろふすまけて。浅「ぼく弁天べんてんです、ぼく弁天べんてんさ。 ...
七福神詣 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
表具師ひょうぐしの使う言葉にも「蓑貼みのばり」というのがある。ふすま屏風びょうぶの裏打などに蓑の如く紙を重ねて貼るをいう。また「蓑おさえ」などともいう。
蓑のこと (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
小姓がふすまを静かに引くと、白髪しらがまじりの安井の頭と、月代さかやきに赤黒いしみがぶちになっている藤井又左衛門の頭とが、並んで平伏していた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
捨身の庖丁にしたたか胸を刺されて、一人がだあっとふすまもろ共倒れる。その脇から、残った一人が短刀を抜きざま正吉の脾腹ひばらへひと突き
お美津簪 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
いつの間にやら正面のふすまが開いて、園山家の百枝が、鶴松になりすました乙松を抱いて、これも涙にひたりながら見ているのでした。
筒井自身はときどきほうきを持ったままふすまむかって、じっと、或る考えごとにとらわれ、はっとして仕事にかかることがたびたびだった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
でも座敷に入ると、ふすまの蔭や階段の下に、警官が木像のように立っていた。そして検事の近づくのを見ると、一々鄭重な敬礼をした。
蠅男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
開きのふすまがあいていて、その部屋の入口に、セルの単衣ひとえを着て、頭の頂点で彼女なりに髪を束ねた葉子が、ちょこなんと坐っていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
隔てのふすまを八寸ばかり開いて、面を見せたその面は、ガスマスクをかぶったように繃帯で巻かれていましたから、神尾も少し驚いて
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
こう云うと老師は立ち上がり不思議な機械を小脇に抱え、ふすまをあけて廊下へ出た。そこで数馬も大小手挟たばさみ後につづいて廊下に出た。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
詩人文人の家、先生学者の家より都市の旅館、僻地へきちの農家に至るまで、掛物、額、屏風、ふすまの装飾は多く画を画かずして書を書く。
病牀譫語 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ふすま一つ隔てた隣室に眠っていた大川氏はこの声に目をさましいきなり枕元においてあったピストルを携えて隣室におどりこんだのである。
黄昏の告白 (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
詞藻しそうの豊富に対して驚くべき自信を持っていたなら、自分は余す処なく霊廟の柱や扉の彫刻と天井やふすまの絵画の一ツ一ツをここに写生し
霊廟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そんなことを思いながら、またうとうとしているところへ、廊下を急ぐ足音にふと目を覚まされると、女中がふすまの外にひざをついて
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
屏風びょうぶや、ふすまの絵模様など見るともなしにみています。悲しみにもなれた淋しい気持ちです。あなたの学業や仕事のよい実りを祈ります。
青春の息の痕 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
見るなとかたせいせしは如何なるわけかとしきりに其奧の間の見まほしくてそつ起上おきあがり忍び足して彼座敷かのざしきふすま押明おしあけ見れば此はそも如何に金銀を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
土間無く、天井無く、障子ふすま無く、壁一重にて隣を分ち、大戸一枚道路を隔てる、戸に接してわづかに三畳乃至ないし五六畳の一室あるのみ。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
冬子がいで出す茶を一杯飲んで、忠一は鉄縁てつぶちの眼鏡を掛け直しながら、今や本論にろうとする時、の七兵衛がふすまから顔を出した。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ふすましずかに開いて現われたのが梅子である。紳士の顔も梅子の顔も一時いちじにさっとこうをさした。梅子はわずかに会釈して内に入った。
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
ふすま、柱、廊下、その他片っ端から汚い汚いと言いながら、歯がゆいくらい几帳面きちょうめんに拭いたりいたり磨いたりして一日が暮れるのである。
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
秀夫は婢にいて狭い廊下をちょと往くと、行詰ゆきづまりの左側に引立てになったふすま半開はんびらきになったへやがあった。婢は秀夫をその中へ案内した。
牡蠣船 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
とうとう二階の押し入れのふすまを食い破って、来客用に備えてあるいちばんいい夜具に大きな穴をあけているのを発見したりした。
ねずみと猫 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
夏の留守番のあいだ母の希望によって私どもは隣り合いの部屋にる習慣だったが、それでもまだ淋しがって母は境のふすまをあけて眠った。
母の死 (新字新仮名) / 中勘助(著)
私は寝呆ねぼけたように、その真ん中に坐ると、急に怒ったように、そこいらに散らばっていた花札を一つずつふすまの方へ投げつけ出した。……
幼年時代 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
女中はもう葉子には軽蔑けいべつの色は見せなかった。そして心得顔こころえがおに次の部屋とのあいふすまをあけるあいだに、葉子は手早く大きな銀貨を紙に包んで
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
起キタトタンニソノ辺ニアルスベテノ物象ガ、ストーブノ煙突、障子、ふすま欄間らんま、柱等々ノ線ガ、カスカニ二重ニナッテ見エタ。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
決してねずみなんかではない。ふと気がつくと、右手の押入れのふすまが、物音のたびごとに、かすかに揺れ動いていることがわかった。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
輝国が絵——人物や背景を描くと、その人は、軒だとか窓だとか、縁側だとか、ふすまとかいったものの、模様や線をひきにくる。
しきいで仕切られているだけで、かつてふすまの立てられたことのない自分の居間で、短い敷蒲団しきぶとんに足を縮めて横になって目を閉じた。
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
「誰が来るわ。あたしを隠して。ちょっとでいいの。」にっと笑って、背後の押入れのふすまをあけ、坐りながらするするからだを滑り込ませ
火の鳥 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ふすまが開いて閉って、そこに絢爛けんらんな一つくねの絹布きぬぎれがひれ伏した。紅紫と卵黄の色彩のみ合いはまだ何の模様とも判らない。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
と、挨拶すると、老人は、信祝が合図のひもを引いて、鈴を鳴らすのも待たないで、ふすまをあけた。一間ひとまへだたった所にいた侍が、周章あわてて立つと
大岡越前の独立 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
こけむした古井戸のそばに立って、うちの様子をのぞいてみると、ふすまがすこしあいている間から、灯火の光が風に吹きあおられてちらちらし
二間を仕切る二階の部屋へやふすまも取りはずしてあるころで、すべて吉左衛門が隠居時代の形見らしく、そっくり形もくずさずに住みなしてある。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
奥殿おくどのの風雲うたた急なる時、ふすましとやかに外より開かれて、島田髷しまだまげの小間使慇懃いんぎんに手をつかへ「旦那様、海軍の官房から電話で御座いまする」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
この二の丸は、主なる書院が、一の間、二の間、三の間となっていて、ふすまやその他の張り付けが、金銀の箔を置いて立派な絵が描れていた。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
御免なされとふすま越しのやさしき声に胸ときめき、かけた欠伸あくびを半分みて何とも知れぬ返辞をすれば、唐紙からかみする/\と開き丁寧ていねい辞義じぎして
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ころあいをはかって、お高は、しとやかにふすまをすべらせた。色の白い、立派な男が、こっちを向いて、すわっていた。お高と、視線が合った。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
力いつぱいで寝返りを打つて、やつと腹這ふ事が出来たが、ふつと誰かがゆき子の枕許まくらもとをまたいでふすまぎはに行く気配がした。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
孫四郎の調子にはもうやゝ、とげがあつた。その刺にさゝれて、隣りの四畳で針仕事をしてゐた細君はやぶれたふすまをあけた。
薬局といっても裏口の横の納戸なんどみたいな四畳半の押入を利用したものに過ぎなかったが、そこのふすまが半開きになっている。
無系統虎列剌 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
犬は彼等がとこへはいると、古襖ふるぶすま一重ひとえ隔てた向うに、何度も悲しそうな声を立てた。のみならずしまいにはそのふすまへ、がりがり前足の爪をかけた。
奇怪な再会 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その周囲の建物には広々とした部屋があり、ふすまはその時代の最も有名な芸術家によって装飾され、木彫も有名な木彫家の手になったものである。
雨天体操場といっても、旧藩主の大きい邸宅のふすまをとりはずしただけのものであったから、中には柱が一杯立っていた。
簪を挿した蛇 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
……ふすまの向うから、あたしが挨拶しますとね、襖を明けてお入りッて言いますから、何の気もなく、襖を明けますと、どうしたというのでしょう。
と、どなりつけたりすると、自分で押入れのふすまをあけ、のこのこと先に入りこんでしまう。これではさすがの旦那も始末に困ってしまうのである。
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
ふとかたわらの開放されたふすま越しに、畳敷たたみじきのお居間の中へ目をやった私は、今度はへなへなとそのままその場へ崩れるようにかがんでしまいました。
幽霊妻 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)