トップ
>
奥殿
ふりがな文庫
“奥殿”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おくでん
83.3%
おくどの
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おくでん
(逆引き)
松をすかしてチラチラ見えるいくつもの
灯
(
ひ
)
は、
館
(
たち
)
の
高楼
(
こうろう
)
であり
武者長屋
(
むしゃながや
)
であり
矢倉
(
やぐら
)
の
狭間
(
はざま
)
であり、
長安歓楽
(
ながやすかんらく
)
の
奥殿
(
おくでん
)
のかがやきである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丁々坊は熊手をあつかい、
巫女
(
みこ
)
は手綱を
捌
(
さば
)
きつつ——
大空
(
おおぞら
)
に、
笙
(
しょう
)
、
篳篥
(
ひちりき
)
、
幽
(
ゆう
)
なる
楽
(
がく
)
。
奥殿
(
おくでん
)
に再び雪ふる。まきおろして
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
奥殿(おくでん)の例文をもっと
(5作品)
見る
おくどの
(逆引き)
奥殿
(
おくどの
)
の風雲
転
(
うた
)
た急なる時、
襖
(
ふすま
)
しとやかに外より開かれて、
島田髷
(
しまだまげ
)
の小間使
慇懃
(
いんぎん
)
に手をつかへ「旦那様、海軍の官房から電話で御座いまする」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
奥殿(おくどの)の例文をもっと
(1作品)
見る
奥
常用漢字
中学
部首:⼤
12画
殿
常用漢字
中学
部首:⽎
13画
“奥”で始まる語句
奥
奥様
奥州
奥床
奥方
奥深
奥羽
奥山
奥義
奥行
検索の候補
三河国奥殿
奥御殿
奥村主殿
奥州湯殿山
“奥殿”のふりがなが多い著者
木下尚江
吉川英治
泉鏡太郎
泉鏡花