トップ
>
綻
>
ほころ
ふりがな文庫
“
綻
(
ほころ
)” の例文
一人が腰を捉まえた拍子に、ビリビリ音がして単衣羽織が
綻
(
ほころ
)
びた。必死で片腕にぶら下っている手塚が殺気立って息を切らしながら
牡丹
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
その裏面には「
情
(
つれ
)
ないは
唯
(
ただ
)
うつり気な、どうでも男は
悪性者
(
あくしょうもの
)
」という
煩悩
(
ぼんのう
)
の体験と、「糸より細き縁ぢやもの、つい切れ易く
綻
(
ほころ
)
びて」
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
これはこの前の晩の時のように、闇でもなければ
靄
(
もや
)
でもありませんで、梅が一輪ずつ一輪ずつ
綻
(
ほころ
)
び出でようという時候でありました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そしてその下の方に茂つてゐる大株の山吹が、二分どほり透明な黄色い
莟
(
つぼみ
)
を
綻
(
ほころ
)
ばせて、何となし晩春らしい気分をさへ
醸
(
かも
)
してゐた。
花が咲く
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
私はちらりほらりと梅の
綻
(
ほころ
)
びそめるころになると毎年何とも言へない寂しい氣持になつて來るのが癖だ。それと共に氣持も落着く。
樹木とその葉:07 野蒜の花
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
▼ もっと見る
その時、わずかに
綻
(
ほころ
)
んだ唇の間から真赤な残り血が、すっと赤糸を垂らしたように流れ落ちて、クルッと
鋭
(
とが
)
った顎の下にかくれた。
蝱の囁き:――肺病の唄――
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
西の浦に出た時に小路から担いきれぬほど
蘆
(
あし
)
をかついだ、衣も
綻
(
ほころ
)
び裸同様の
乞食男
(
こじきおとこ
)
一人出て、くれかけた町々に低い
声音
(
こえ
)
で呼びかけた。
荻吹く歌
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
典医
(
てんい
)
だけは奥へ出入りしていたし、城後の梅花は、日々
綻
(
ほころ
)
びそめて来るのに、その後、
管楽
(
かんがく
)
の音は絶えて、春園も
闃
(
げき
)
たり——であった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又「打ったで済むか、
殊
(
こと
)
に面部の此の
疵
(
きず
)
縫うた処が
綻
(
ほころ
)
びたら何うもならん、亭主の横面を
麁朶
(
そだ
)
で打つてえ事が有るか、
太
(
ふて
)
え奴じゃア
汝
(
おのれ
)
」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この子供の
許
(
もと
)
へ毎週に一度は節子が通って来て、彼等のために着物や
袴
(
はかま
)
の
綻
(
ほころ
)
びを
縫
(
ぬ
)
ったり、父の手で出来ない世話をしたりしてくれる。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
菅野
(
すがの
)
に移り住んでわたくしは早くも二度目の春に逢おうとしている。わたくしは今心待ちに梅の
蕾
(
つぼみ
)
の
綻
(
ほころ
)
びるのを待っているのだ。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
だが彼は指を口に
咥
(
くわ
)
えたまま足元ばかり眺めていた。何だかすっきりした安堵もあるのだろうか。口元が今にも
綻
(
ほころ
)
びそうにさえ思われた。
光の中に
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
障子の破れに、顔が
艶麗
(
あでやか
)
に口の
綻
(
ほころ
)
びた時に、さすがに
凄
(
すご
)
かつた。が、
寂
(
さみ
)
しいとも、
夜半
(
よなか
)
にとも、何とも
言訳
(
いいわけ
)
などするには及ばぬ。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この前四谷に行って露子の枕元で例の通り
他愛
(
たわい
)
もない話をしておった時、病人が
袖
(
そで
)
口の
綻
(
ほころ
)
びから綿が
出懸
(
でかか
)
っているのを気にして
琴のそら音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ちょうど三月の末、
麦酒
(
ビール
)
会社の岡につづいた桜の
莟
(
つぼみ
)
が
綻
(
ほころ
)
びそめたころ、私は
白金
(
しろかね
)
の塾で大槻医師が転居するという噂を耳にした。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
この娘も料理の
業
(
わざ
)
は普通の娘同様、あどけなく手緩かった。それは着物の
綻
(
ほころ
)
びから不用意に現している白い肌のように愛らしくもあった。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「あつしの智惠袋が
綻
(
ほころ
)
びだらけで、へツへツ、おまけに字を讀むことと、新造を口説くことは親の
遺言
(
ゆゐごん
)
で止められて居ますよ」
銭形平次捕物控:169 櫛の文字
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
利鎌
(
とがま
)
のような月の出ている
葡萄色
(
ぶどういろ
)
の空に、一輪二輪と
綻
(
ほころ
)
びかけている真っ直ぐな枝の、勢いよく伸びているのもいいものです。
季節の植物帳
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
着物も袴も、ひき裂け、
綻
(
ほころ
)
びている。髪毛はばらばらになり、顔には泥と(
茨
(
いばら
)
かなにかで傷ついたのであろう)幾筋も乾いた血の
痕
(
あと
)
がある。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
斬っても
血粘
(
ちのり
)
が刃に着かず、
鉾子先
(
きっさき
)
からタラタラと、滴るそうでございます。ダラリと刀を下げたまま、唇をわずかに
綻
(
ほころ
)
ばせ、美しい前歯を
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
中橋氏は二三度それを口のなかで読みかへしてゐるうち、嬉しさに覚えず
綻
(
ほころ
)
びかゝる口もとを強く
圧
(
へ
)
し曲げるやうにして
気難
(
きむつか
)
しい顔を
拵
(
こしら
)
へた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
今まで、おし黙っていた藤十郎の堅い
唇
(
くちびる
)
が、
綻
(
ほころ
)
びたかと思うと、「左様な事、何のあってよいものか」と、苦りきって吐き出すように云った。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
北国
(
ほっこく
)
の暗い空も、一皮
剥
(
むけ
)
たように明るくなった。春雨がシトシトと降る時節となった。
海棠
(
かいどう
)
の花は
艶
(
つやっ
)
ぽく
綻
(
ほころ
)
び、八重桜の
蕾
(
つぼみ
)
も柔かに朱を差す。
不思議な鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
後手に縛られた両腕の表側には擦過傷があるが、腕の後側や腕の下に当る胸の横から背中の一部へかけては、衣服の
綻
(
ほころ
)
びさえも見られない事だ。
カンカン虫殺人事件
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
全体と核心とに正しく透徹した理解味到を持とうと注意さえすれば自然に花の
綻
(
ほころ
)
ぶように内から開けて来る直覚作用です。
婦人改造と高等教育
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「なんとも云えない」帆村は、唇を僅かに
綻
(
ほころ
)
ばして云った。「なにしろ用心棒の山名山太郎氏が傍にいないものだからネ」
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ある者は涼しげな
眸
(
ひとみ
)
に
羞恥
(
しゅうち
)
を含んで、ある者は美しい怒りを額に現して、またある者は今にもにいっと微笑まんばかりに愛らしい口許を
綻
(
ほころ
)
ばせて
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
ふと、
鏡
(
かがみ
)
のおもてから
眼
(
め
)
を
放
(
はな
)
したおせんの
唇
(
くちびる
)
は、
小
(
ちい
)
さく
綻
(
ほころ
)
びた。と
同時
(
どうじ
)
に、すり
寄
(
よ
)
るように、
体
(
からだ
)
は
戸棚
(
とだな
)
の
前
(
まえ
)
へ
近寄
(
ちかよ
)
った。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
そしてその
蕾
(
つぼみ
)
のまさに
綻
(
ほころ
)
びんとする
刹那
(
せつな
)
のものは、
円
(
まる
)
く
膨
(
ふく
)
らみ、今にもポンと音して
裂
(
さ
)
けなんとする姿を
呈
(
てい
)
している。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
やがてその手足の
創痕
(
きずあと
)
だの、
綻
(
ほころ
)
びの切れた夏羽織だのに気がついたものと見えて、「どうしたんだい。その体裁は。」と、呆れたように尋ねました。
妖婆
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
寝台のそばに立っている
抽斗
(
ひきだし
)
戸棚の上には絹の古いハンカチーフがあって、その
綻
(
ほころ
)
びを縫いかけの針が残っていた。
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
重たげに
艶々
(
つやつや
)
しい若衆まげ、黒く大きく切れ長な目、通った
鼻梁
(
はなばしら
)
、
綻
(
ほころ
)
びる紅花にも似てえましげな唇、そして白つつじをかざした手のあのしなやかさ!
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
汽車で疲れたらしい青い顔をして這入って来て、この光景に
出遇
(
であ
)
った今、急に眼元を
綻
(
ほころ
)
ばしたのを見逃さなかった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この時東の空、雲すこしく
綻
(
ほころ
)
びて梢の間より薄き日の光、青年の顔に落ちぬ、青年は夢に舟を浮かべて清き流れを下りつつあり、時はまさに春の半ばなり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
もっとえらいのになると、二十年もしてから
阿呆
(
あほう
)
になってひょっこりと出てきた。
元
(
もと
)
の
四
(
よ
)
つ
身
(
み
)
の着物を着たままで、
縫目
(
ぬいめ
)
が
弾
(
はじ
)
けて
綻
(
ほころ
)
びていたなどと言い伝えた。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
膝の上まで
截
(
き
)
り開きたる短衣は裂け
綻
(
ほころ
)
び、
鬆
(
ゆる
)
く肩に纏へる外套めきたる
褐色
(
かちいろ
)
の布は垢つきよごれ、長き黒髮をば
項
(
うなじ
)
に束ね、美しき目よりは恐ろしき光を放てり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
彼は
故
(
ことさら
)
に
瞪
(
みは
)
れる
眼
(
まなこ
)
を
凝
(
こら
)
して、貫一の
酔
(
ゑ
)
ひて赤く、笑ひて
綻
(
ほころ
)
べる
面
(
おもて
)
の上に、或者を
索
(
もと
)
むらんやうに
打矚
(
うちまも
)
れり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
妻戸の
御簾
(
みす
)
へ
身体
(
からだ
)
を半分入れて几帳の
綻
(
ほころ
)
びからのぞいた時に、姫君がこの座敷へはいって来るのを見た。
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
もっとも、喧嘩をしても、母や祖母は少しも困らなかった。というのは、汚れや
綻
(
ほころ
)
びの多い方を次郎のだときめてしまえば、それで簡単に片がついたからである。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
小春日の陽脚が早やお山の森に赤あかと夕焼けするころ、貝の代りに底の抜けた折や、
綻
(
ほころ
)
びの切れた羽織をずっこけに片袖通したりしたのを今日一日の土産にして
釘抜藤吉捕物覚書:07 怪談抜地獄
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
顔には、少しの苦悶の影もなく、もし、それにちょっとでも触ったら、唇が、また
綻
(
ほころ
)
びそうである。が、左枝は、腕を組んで、まじまじと考えはじめたのであった。
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
着物の
綻
(
ほころ
)
びを縫つて貰つてゐるとか妻に告口したので、間もなく帰国した私に、「独身に見せかけて、わたしに手紙を出させんといて、へん、みな知つちよるい!」
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
が、さっきから首すじがすこし寒いとはおもっていたが、そこのところだけ幌の布がなんだか
綻
(
ほころ
)
んだようになっていて、ひらひらしているのにはじめて気がついた。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
私のズボンは、もうひどく
綻
(
ほころ
)
びていたので、下から見上げると、さぞ、びっくりしたことでしょう。
ガリバー旅行記
(新字新仮名)
/
ジョナサン・スウィフト
(著)
今日は朝よりの春雨やや寒さを覚えて蒲団
引被
(
ひきかぶ
)
り臥し居り。垣根の山吹やうやうに
綻
(
ほころ
)
び、盆栽の桃の花は
西洋葵
(
せいようあおい
)
と並びて高き台の上に置かれたるなどガラス越に見ゆ。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その山の間にはヒマラヤ山の名物のロードデンドロンの花は今やまさに
綻
(
ほころ
)
びんとし、奇岩怪石左右に
欹
(
そばだ
)
つその間に小鳥の
囀
(
さえず
)
って居る様は実に愉快な光景でありました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
まだ
裾
(
すそ
)
の短かい服を着て、
綻
(
ほころ
)
び
初
(
そ
)
めぬ
蕾
(
つぼみ
)
の花といった
風情
(
ふぜい
)
でね、赤くなって、朝焼けのようにぱっと燃え立つんですよ(もちろん、もうちゃんと言い聞かせてあるんで)
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
足袋
(
たび
)
行縢を取り出し、洗濯衣、古肌着など取り出でて、
綻
(
ほころ
)
びを縫い破れを
綴
(
つづ
)
り、かいがいしく立ち働く、その間に村人は二人の
首途
(
かどで
)
を送らんと、濁酒鶏肉の用意に急ぎぬ
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
お
品
(
しな
)
が
生
(
い
)
きて
居
(
ゐ
)
ればそんな
心配
(
しんぱい
)
はまだ十六のおつぎがするのではない。おつぎは
更
(
さら
)
に
自分
(
じぶん
)
の
衣物
(
きもの
)
に
困
(
こま
)
つた。
短
(
みじか
)
くなるばかりではなく
綻
(
ほころ
)
びにさへおつぎは
當惑
(
たうわく
)
するのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「此処の桜は晩いからね。漸く
綻
(
ほころ
)
び始めたばかりだ。これが満開になると素晴らしいもんだぜ」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
綻
常用漢字
中学
部首:⽷
14画
“綻”を含む語句
破綻
大破綻
漸綻
程綻