端唄はうた)” の例文
紺と白茶と格子になった炬燵蒲団の上には、端唄はうた本が二三冊ひろげられて頸に鈴をさげた小さな白猫がその側に香箱こうばこをつくっている。
老年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
端唄はうたが現す恋の苦労や浮世のあじきなさも、または浄瑠璃が歌う義理人情のわずらわしさをもまだ経験しない幸福な富裕な町家ちょうかの娘
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
と眉にも頬にもしわを寄せたが、のぞめば段もの端唄はうたといわず、前垂まえだれ掛けで、ほがらかに、またしめやかに、唄って聞かせるお妻なのであった。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(御歌會派の氣まぐれに作る長歌などは端唄はうたにも劣り申候)併し或る人は難じて長歌が萬葉の模型を離るゝ能はざるを笑ひ申候。
歌よみに与ふる書 (旧字旧仮名) / 正岡子規(著)
文芸倶楽部ノ末ノ方ニアルヨウナ端唄はうたヲツクッテ、竹富久井アタリニ集会シテイマシタラ、モウ一倍ラクナ事ダロウト思イマス
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
寒がりの叔母は、炬燵こたつのある四畳半に入り込んで、三味線をいじりながら、低い声で端唄はうた口吟くちずさんでいたが、お庄の姿を見るとじきにめた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
と、柱に倚掛よりかゝって碌に弾けやアしませんが、いやアな姿になってポツ/\端唄はうたの稽古か何かを致して居りますうちに、旦那がおいでになります。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
次にまた「我ものと」の句は人情本の中に引用されたり端唄はうたに読みこまれたりしたがために特に有名になったのでしょうが
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
常磐津は当然至極として、そのほかの小唄端唄はうた、まず自分で言ってはおかしいが、駆け出しの音曲師は敵ではないほど歌えるということです。
初看板 (新字新仮名) / 正岡容(著)
やがて私が妹から伝授の如何いかゞわしい勧進帳かんじんちょうを唸り出すと、二人とも負けない気になって義太夫やら端唄はうたやらを怒鳴り立てた。
The Affair of Two Watches (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
義雄は申しわけに鶴次郎と一緒にへたの端唄はうた都々逸どどいつを歌つたが、實際の氣分は重苦しいので、それを醉ひにまぎらし
泡鳴五部作:04 断橋 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
こうした過程を経まして、今日では、地唄じうた歌沢うたざわ端唄はうたと同じ様に、純然たる家庭音楽になっているのでございます。
一等室のをんな給仕が三味線をつて引き、端唄はうた手踊てをどり、茶番、仮色こはいろ、剣舞、手品などの続出した中で、徳永の鼻糞まろめ、長谷川の歌沢うたざわ、三好のハモニカ
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
蓄音器ちくおんきは新内、端唄はうたなど粋向きなのを掛け、女給はすべて日本髪か地味なハイカラのばかりで、下手へたに洋装した女や髪のちぢれた女などは置かなかった。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
「なあに、人はドッとしなくっても、俺はちょいとこう、目の縁を赤くして端唄はうたでもころがすようなのが好きだ」
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
同一なる言語を使用しても言う人は子供の頑是がんぜなきところを述べんとの心なるに、聞く人はおそらくみずからしばしば唄った甚句じんく端唄はうたを思い出したのである。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
戦前には多くの日本留学生が此地に居り、日本飯をかしぎ、牛肉の鋤焼すきやきをし、窓前に紅い若葉の楓盆栽をおいて、端唄はうた浄瑠璃を歌つたその名残ではあるまいか。
イーサル川 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
因業爺までウヰスキーを頂戴したり何がしの引出物にあづかつたりして、幇間なみにへいつくばつてお世辞も云ひ、端唄はうたの二つ三つ無理にも唸つてみせたものだ。
母の上京 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
酔に乗じた老松の端唄はうた口唇くちびるいて出た。紅白粉べにおしろいに浮身をやつすものの早い凋落ちょうらくいたむという風で
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
江戸では端唄はうたがございました、夜更けて通るは何者ぞ、加賀爪甲斐かがづめかいか、盗賊か、さては阪部さかべの三十か、という唄が昔ございました、夜更けて無提灯で歩くものは盗賊か
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
かつその変位の程度は長唄ながうたにおいてはさほど大でないが、清元きよもとおよび歌沢うたざわにおいては四分の三全音にも及ぶことがあり、野卑な端唄はうたなどにては一全音を越えることがある。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
威勢のいゝ若い衆達の拍子揃へた端唄はうたに聽くとはなしに暫らく耳傾けてゐる圭一郎は軈て我に返つて振向くと、窓下の狹い路地で二三人の子供が三輪車に乘つて遊んでゐた。
業苦 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
そこの雑誌とふのは、半紙はんし両截ふたつぎり廿枚にぢうまい卅枚さんぢうまい綴合とぢあはせて、これ我楽多文庫がらくたぶんこなづけ、右の社員中から和歌わか狂歌きやうか発句ほつく端唄はうた漢詩かんし狂詩きやうし漢文かんぶん国文こくぶん俳文はいぶん戯文げぶん新躰詩しんたいし
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
そこらの森陰のきたない藁屋わらやの障子の奥からは端唄はうたの三味線をさらっている音も聞こえた。
写生紀行 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
それらしい門の前で、文次が確かめようもなくて困っていると、ありがたいところへ酒屋の御用聞き、生意気にうろ覚えの端唄はうたかなんかを、黄色い声で鼻に歌わせて通りかかった。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
見かけは小粋な若い衆であったが、町内の祭りなどにも一切いっさいかかりあったことはなかった。その癖、内で一杯飲むと、阿母さんやお玉さんの三味線で清元や端唄はうたを歌ったりしていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
お糸さんも細いすきとほつた声で、中音に都々逸どどいつ端唄はうたを歌ふ。素人しろうとばなれのした立派な歌ひぶりであつた。さう云ふ中で私も負けぬ気でうろおぼえの御所車ごしよぐるまなどを歌ふのである。ある晩お糸さんが
二黒の巳 (新字旧仮名) / 平出修(著)
新内しんないとか端唄はうたとか歌沢うたざわとか浄瑠璃じょうるりとか、すべてあなたのよく道具に使われる音楽が、其上に専門的な趣をもって、読者の心を軽くつ哀れに動かすのは勿論もちろんの事ですから申し上げる必要もないでしょう。
木下杢太郎『唐草表紙』序 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
まだ頭をこわしに来たという意識があったので、宗渓と遊んだ頃のように、彼には似合わない軽口をとばしたり、三味線に乗らない声で端唄はうたなどをうたったり、まるでやけくそな陽気さで騒ぎ始めた。
扇野 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
御歌会派おうたかいはの気まぐれに作る長歌などは端唄はうたにも劣り申候)しかしある人は難じて長歌が万葉の模型を離るるあたはざるを笑ひ申候。
歌よみに与ふる書 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
さりながら、かの端唄はうたの文句にも、色気ないとて苦にせまいしず伏家ふせやに月もさす。いたずらに悲みいきどおって身を破るが如きはけだし賢人のなさざる処。
どどいつ端唄はうたなら、文句だけは存じておりますが、といって笑顔になって、それはお花見の船でなくッてはうつりません。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
叔母の知っている端唄はうたなども教わったが、声がそんなものには太過ぎたし、手もしなやかに動く方ではなかったので、自分でも気がはずまなかった。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
おすみに自堕落じだらけやアがって、爪弾つめびき端唄はうたか何かアお経声でうなっていたが、海禪さん其の坊主はおめえによく似ていたぜ
時々彼は帳場の机に向いながら、なまめかしい女の声や陽気な三味線の音色を想い出して口の中で端唄はうたを歌い、晝間から浮かれて居ることがあります。
幇間 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
昔をしのぶ端唄はうたの一つも歌って聞かせながら、田舎いなか住居のつれづれを慰めようとしたこともある。
食堂 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
漢詩の一部を除くのほか都々逸どどいつ端唄はうた川柳せんりゅうはもとよりのこと、長詩とか小説とかいうものに至るまでそれは季題などとは没交渉といってもさしつかえないのであります。
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
或人が不斗ふと尋ねると、都々逸どどいつ端唄はうたから甚句じんくカッポレのチリカラカッポウ大陽気おおようきだったので、必定てっきりお客を呼んでの大酒宴おおさかもり真最中まっさいちゅうと、しばらく戸外おもて佇立たちどまって躊躇ちゅうちょしていたが
茂太郎としては出鱈目でたらめですけれども、これは立派に支那の端唄はうたになっていました。
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「すみは手も早えが端唄はうたもうめえ」と大きいほうの男が云った。
ひとでなし (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
御歌会派おうたかいはの気まぐれに作る長歌などは端唄はうたにも劣り申候)しかしある人は難じて長歌が『万葉』の模型を離るるあたわざるを笑い申候。
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
自分はいつまでも、いつまでも、暮行くこの深川の夕日を浴び、迷信の霊境なる本堂の石垣の下にたたずんで、歌沢の端唄はうたを聴いていたいと思った。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
機嫌のいい時には、これまで口にしたこともなかった、みだらな端唄はうたの文句などを低声こごえうたって、一人ではしゃいでいた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
とお座付ざつきが済み、あとは深川の端唄はうたにぎやかにやる大分興にった様子、御家老も六十ぢかいお年で、初めて斯ういう席に臨みましたので快く大分に召上りました。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
流行の小唄端唄はうたなど、浄瑠璃じょうるりとは趣かわって、夢にきいた俗人の本歌のような風情がある。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
二葉亭のお父さんも晩酌のぜん端唄はうたの一つも唄うというたしなみがあったのだから、若い時分には相応にこの方面の苦労をしたろうと思う。この享楽気分の血は二葉亭にもまた流れていた。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
口三味線くちじゃみせん越後獅子えちごじしに毎々人を驚かした画家はモン・パルナッスから、追分おいわけ端唄はうた浪花節なにわぶし、あほだら経、その他の隠し芸をった彫刻家や画家は各自めいめいに別れ住む町々から別離わかれを惜みに来た。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
地唄と云うものは概して野暮なものであるのに、この唄には何処どこか江戸の端唄はうたのような意気なところのあるのが、上方に降参したようでも本来は江戸育ちである老人の趣味に合うのかも知れない。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
初めは呻吟しんぎん、中頃は叫喚きょうかん、終りは吟声ぎんせいとなり放歌となり都々逸どどいつ端唄はうた謡曲仮声こわいろ片々へんぺん寸々すんずん又継又続倏忽しゅっこつ変化みずから測る能はず。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
八重かくの如く日ごとわがに来りて夕暮近くなる時は、われと共に連れ立ちて芝口しばぐち哥沢芝加津うたざわしばかつといふ師匠のもとまで端唄はうたならひに行くを常としたり。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)