トップ
>
手踊
ふりがな文庫
“手踊”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ておど
33.3%
ておどり
33.3%
てをどり
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ておど
(逆引き)
「それはもう、みんな楽しそうで、鴎硯様は、唄や
手踊
(
ておど
)
りが、大層お上手でございました。さんざん笑わせて頂きましたくらいでございました」
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
手踊(ておど)の例文をもっと
(2作品)
見る
ておどり
(逆引き)
軽業
(
かるわざ
)
、女
相撲
(
ずもう
)
、
江州音頭
(
ごうしゅうおんど
)
、
海女
(
あま
)
の
手踊
(
ておどり
)
、にわかといった
類
(
たぐい
)
のものが
頗
(
すこぶ
)
る多かった、その中でも江州音頭とか海女の手踊、女軽業などというものになると、これは踊りや芸その物よりも
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
手踊(ておどり)の例文をもっと
(2作品)
見る
てをどり
(逆引き)
さしもに
中
(
なか
)
よし
成
(
なり
)
けれど
正太
(
しようた
)
とさへに
親
(
した
)
しまず、いつも
耻
(
はづ
)
かし
氣
(
げ
)
に
顏
(
かほ
)
のみ
赤
(
あか
)
めて
筆
(
ふで
)
やの
店
(
みせ
)
に
手踊
(
てをどり
)
の
活溌
(
かつぱつ
)
さは
再
(
ふたゝ
)
び
見
(
み
)
るに
難
(
かた
)
く
成
(
なり
)
ける
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
手踊(てをどり)の例文をもっと
(2作品)
見る
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
踊
常用漢字
中学
部首:⾜
14画
“手”で始まる語句
手
手拭
手前
手巾
手繰
手許
手向
手綱
手際
手燭
検索の候補
道化手踊
踊手
首席舞踊手
“手踊”のふりがなが多い著者
小出楢重
邦枝完二
与謝野寛
樋口一葉
与謝野晶子
寺田寅彦
小川未明