トップ
>
てをどり
ふりがな文庫
“てをどり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
手踊
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
手踊
(逆引き)
さしもに
中
(
なか
)
よし
成
(
なり
)
けれど
正太
(
しようた
)
とさへに
親
(
した
)
しまず、いつも
耻
(
はづ
)
かし
氣
(
げ
)
に
顏
(
かほ
)
のみ
赤
(
あか
)
めて
筆
(
ふで
)
やの
店
(
みせ
)
に
手踊
(
てをどり
)
の
活溌
(
かつぱつ
)
さは
再
(
ふたゝ
)
び
見
(
み
)
るに
難
(
かた
)
く
成
(
なり
)
ける
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一等室の
女
(
をんな
)
給仕が三味線を
把
(
と
)
つて引き、
端唄
(
はうた
)
、
手踊
(
てをどり
)
、茶番、
仮色
(
こはいろ
)
、剣舞、手品などの続出した中で、徳永の鼻糞まろめ、長谷川の
歌沢
(
うたざわ
)
、三好のハモニカ
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
てをどり(手踊)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
ておど
ておどり