トップ
>
ておどり
ふりがな文庫
“ておどり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
手踊
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
手踊
(逆引き)
軽業
(
かるわざ
)
、女
相撲
(
ずもう
)
、
江州音頭
(
ごうしゅうおんど
)
、
海女
(
あま
)
の
手踊
(
ておどり
)
、にわかといった
類
(
たぐい
)
のものが
頗
(
すこぶ
)
る多かった、その中でも江州音頭とか海女の手踊、女軽業などというものになると、これは踊りや芸その物よりも
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
公園裏にて下り
小路
(
こうじ
)
を入れば人の往来織るがごとく、壮士芝居あれば娘
手踊
(
ておどり
)
あり、軽業カッポレ
浪花踊
(
なにわおどり
)
、評判の江川の玉乗りにタッタ三銭を惜しみたまわぬ方々に満たされて
囃子
(
はやし
)
の音ただ
八
(
や
)
ヶまし。
半日ある記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ておどり(手踊)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
ておど
てをどり