トップ
>
国文
ふりがな文庫
“国文”の読み方と例文
読み方
割合
こくぶん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こくぶん
(逆引き)
私
(
わたし
)
より二級上に
山田武太郎
(
やまだたけたらう
)
なる少年が
居
(
を
)
つたのですが、
此
(
この
)
少年は
其
(
そ
)
の
級中
(
きふちう
)
の
年少者
(
ねんせうしや
)
で
在
(
あ
)
りながら、
漢文
(
かんぶん
)
でも、
国文
(
こくぶん
)
でも、
和歌
(
わか
)
でも、
詩
(
し
)
でも、
戯作
(
げさく
)
でも、字も
善
(
よ
)
く書いたし
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
因
(
そこ
)
で
其
(
そ
)
の雑誌と
云
(
い
)
ふのは、
半紙
(
はんし
)
両截
(
ふたつぎり
)
を
廿枚
(
にぢうまい
)
か
卅枚
(
さんぢうまい
)
綴合
(
とぢあは
)
せて、
之
(
これ
)
を
我楽多文庫
(
がらくたぶんこ
)
と
名
(
なづ
)
け、右の社員中から
和歌
(
わか
)
、
狂歌
(
きやうか
)
、
発句
(
ほつく
)
、
端唄
(
はうた
)
、
漢詩
(
かんし
)
、
狂詩
(
きやうし
)
、
漢文
(
かんぶん
)
、
国文
(
こくぶん
)
、
俳文
(
はいぶん
)
、
戯文
(
げぶん
)
、
新躰詩
(
しんたいし
)
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
国文(こくぶん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“国文”の意味
《名詞》
国語で書かれた文章や文学。
日本語の文章や文学。
(出典:Wiktionary)
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
“国”で始まる語句
国
国許
国境
国府津
国中
国是
国府
国手
国人
国土
検索の候補
帝国文学
国漢文
文明国
一文字国俊
二文字国俊
国際文化連絡協会
紀伊国屋文左衛門