トップ
>
枕辺
>
まくらべ
ふりがな文庫
“
枕辺
(
まくらべ
)” の例文
旧字:
枕邊
枕辺
(
まくらべ
)
近く取り乱しあるは国々の詩集なり。その一つ開きしままに置かれ、
西詩
(
せいし
)
「わが心
高原
(
こうげん
)
にあり」ちょう詩のところ
出
(
い
)
でてその中の
星
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
右、はるれやと申し候は、切支丹宗門の念仏にて、宗門仏に
讃頌
(
さんしよう
)
を捧ぐる儀に御座候由、篠、其節
枕辺
(
まくらべ
)
にて、泣く泣く申し聞かし候。
尾形了斎覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「——では、私の方から、鷹之尾に行って、父に代って、兵を指揮し、父を半兵衛様のお
枕辺
(
まくらべ
)
へ呼びもどしてはいけないでしょうか」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見世は
大戸
(
おおど
)
が下ろされて
薄暗
(
うすぐら
)
く、通された離れの座敷には、お由利の床がまだそのままに、
枕辺
(
まくらべ
)
に一本線香と、水が供えてあるばかり。
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
忍びて様子をうかがいたまわば、すッと障子をあくると共に、
銀杏返
(
いちょうがえし
)
の
背向
(
うしろむき
)
に、あとあし下りに
入
(
い
)
り来りて、諸君の
枕辺
(
まくらべ
)
に近づくべし。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
納棺の時にはごく新しい晴れ
著
(
ぎ
)
を著せ、ふだん好きなおもちゃを添え——泥人形一つ、小さな木碗二つ、ガラス瓶二本——
枕辺
(
まくらべ
)
に置いた。
明日
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
またその
外
(
ほか
)
に
提灯
(
ちょうちん
)
などもわが
枕辺
(
まくらべ
)
に照されていて、
眠
(
ねむり
)
に就いた時と
大
(
おおい
)
に異なっていたのが
寝惚眼
(
ねぼけまなこ
)
に映ったからの感じであった事が解った。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
余が
修善寺
(
しゅぜんじ
)
で生死の間に迷うほどの心細い病み方をしていた時、池辺君は
例
(
いつも
)
の通りの長大な
躯幹
(
からだ
)
を東京から運んで来て、余の
枕辺
(
まくらべ
)
に
坐
(
すわ
)
った。
三山居士
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
死者の
枕辺
(
まくらべ
)
足辺
(
あとべ
)
を這い
廻
(
もとお
)
って
慟哭
(
どうこく
)
すべきほどに、またその慟哭の声が天上にまでも響き行くべきほどに、悲しいものであった。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
夜が明けそうと気づいて、驚いてまた
枕辺
(
まくらべ
)
にかえった。妻もうとうとしてるようであった。ほかの七、八人ひとりも起きてるものは無かった。
奈々子
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
眠りは私の
枕辺
(
まくらべ
)
にもやって来なかった、——そして時は刻々に過ぎてゆく。私は全身を支配している神経過敏を理性で払いのけようと努めた。
アッシャー家の崩壊
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
例えば年若き婦人が出産のとき、其
枕辺
(
まくらべ
)
の万事を差図し周旋し看護するに、実の母と姑と
孰
(
いず
)
れが産婦の為めに安心なるや。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
いよいよ
私
(
わたくし
)
の
病勢
(
びょうせい
)
が
重
(
おも
)
って、もうとても
難
(
むずか
)
しいと
思
(
おも
)
われました
時
(
とき
)
に、
私
(
わたくし
)
は
枕辺
(
まくらべ
)
に
坐
(
すわ
)
って
居
(
お
)
られる
母
(
はは
)
に
向
(
む
)
かって
頼
(
たの
)
みました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
津軽家ではこの年十月十四日に、
信順
(
のぶゆき
)
が浜町中屋敷において、六十三歳で卒した。保さんの
成善
(
しげよし
)
は
枕辺
(
まくらべ
)
に侍していた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
……かくのごとき男の死の
枕辺
(
まくらべ
)
は、司教たる者の行くべき場所であったろうか。信仰にはいることなどをそこに待ち望むことは明らかにできなかったのである。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
夫の寛治氏も
瀕死
(
ひんし
)
の彼女の
枕辺
(
まくらべ
)
にあって、不面目と心のいたみに落涙をかくし得ず、
僅
(
わずか
)
に訪問の客に
芳川鎌子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
その翌日病み疲れた
枕辺
(
まくらべ
)
に立って——地団太を踏んでみたけれど、彼はどうしてもその人を憎む気になれなかった——沈勇にして
大人
(
たいじん
)
の風あるムク犬は今も無事で
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その
枕辺
(
まくらべ
)
ですぐにその相談をはじめると、相当の値段ならば引き取ってもいいと四郎兵衛は云った。
半七捕物帳:29 熊の死骸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
われわれの愛する人々の
枕辺
(
まくらべ
)
でわれわれとともに夜を明かし、われわれの苦痛を分かちにない、われわれの希望を力づけ……われわれの家庭の人となったということを
ジャン・クリストフ:09 第七巻 家の中
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
阿爺
(
おとっさん
)
は、
亡児
(
なきこ
)
の
枕辺
(
まくらべ
)
に
座
(
すわ
)
って、次郎さんの
幼
(
おさ
)
な
立
(
だち
)
の事から臨終前後の事何くれと
細
(
こま
)
かに物語った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
心の
中
(
うち
)
で
私
(
わたくし
)
は一生懸命に観音を信心致しました、どうも
昨夜
(
ゆうべ
)
貴方少しうと/\致しまして夢を見て、観音様が私の
枕辺
(
まくらべ
)
に立って、助けて遣るぞ助けて遣るぞと仰しゃいました
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
予
腸窒扶斯
(
ちょうチフス
)
に
罹
(
かか
)
りたるとき、先生、
特
(
とく
)
に
駕
(
が
)
を
抂
(
まげ
)
られ、
枕辺
(
まくらべ
)
にて厚く家人に
看護
(
かんご
)
の
心得
(
こころえ
)
を
諭
(
さと
)
され、その上、予が
自
(
みず
)
から
搗
(
つ
)
きたる
精米
(
せいまい
)
あり、これは
極古米
(
ごくこまい
)
にして味軽く
滋養
(
じよう
)
も多ければ
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
24 花嫁の
枕辺
(
まくらべ
)
で絶望している青年。青年自身も堪え難い寒気に襲われた。
氷れる花嫁
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
病める
枕辺
(
まくらべ
)
に巻紙
状袋
(
じょうぶくろ
)
など入れたる箱あり、その上に寒暖計を置けり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
かつ思えらく
古昔
(
いにしえ
)
の英雄或は勇み或は感謝しつつ世を去れり、余も何ぞ
均
(
ひと
)
しく為し
能
(
あた
)
わざらんやと、ことに宗教の
助
(
たすけ
)
あり、復活の
望
(
のぞみ
)
あり、もし余の愛するものの死する時には余はその
枕辺
(
まくらべ
)
に立ち
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
殿の
枕辺
(
まくらべ
)
を騒がせし、無礼の罪は許したまへ
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
枕辺
(
まくらべ
)
の
障子
(
しやうじ
)
あけさせて
悲しき玩具
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
別館から
馳
(
か
)
けて来た
東洋城
(
とうようじょう
)
が
枕辺
(
まくらべ
)
に立って、今日東京から医者と社員が来るはずになったと知らしてくれた時は全く救われたような気がした。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
明日
(
あす
)
は
癒
(
い
)
えん、ここに来たれ、物語して聞かすべし」しいてうちえみ、紀州を
枕辺
(
まくらべ
)
に坐らせて、といきつくづくいろいろの物語して聞かしぬ。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そして
不図
(
ふと
)
気
(
き
)
がついて
見
(
み
)
ると、
見
(
み
)
も
知
(
し
)
らぬ
一人
(
ひとり
)
の
老人
(
ろうじん
)
が
枕辺
(
まくらべ
)
に
佇
(
た
)
って、
凝乎
(
じっ
)
と
私
(
わたくし
)
の
顔
(
かお
)
を
見
(
み
)
つめて
居
(
い
)
るのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
かねて煙草は
嗜
(
たし
)
まぬから、これは母親の
枕辺
(
まくらべ
)
にあったのだろう、お夏はこの得物を取りに駆込んだのであった。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人はいつでも病人やまたは臨終の人の
枕辺
(
まくらべ
)
にミリエル氏を呼び迎えることができた。彼はそこに自分の最も大なる務めと仕事とがあることを知らなくはなかった。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
江戸の
日
(
ひ
)
ヶ
窪
(
くぼ
)
から柳生までの間の長い旅路に——また、祖父の石舟斎が
臨終
(
いまわ
)
のきわまで
枕辺
(
まくらべ
)
について世話してくれた間にも——兵庫はお通の性質を見とどけていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其の頃新五郎は年は十九歳でございますが、よく母の
枕辺
(
まくらべ
)
に附添って親切に看病を致しますなれども、
小児
(
こども
)
はあり手が足りません。殿様はやっぱり相変らず寝酒を飲んで、奥方が
呻
(
うな
)
ると
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しかし濡れた女はその後もお道の
枕辺
(
まくらべ
)
を去らなかった。お道がなんと云っても、夫は受け付けてくれなかった。しまいには「武士の妻にもあるまじき」というような意味で、機嫌を悪くした。
半七捕物帳:01 お文の魂
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夜の二時頃、
枕辺
(
まくらべ
)
近く
撞
(
どす
)
と云った
物音
(
ものおと
)
に、余は
岸破
(
がば
)
と
刎
(
は
)
ね起きた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
かへりおそきわれを待ちかね
寝
(
いね
)
し子の
枕辺
(
まくらべ
)
におく小さき包
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ひる寝せし児の
枕辺
(
まくらべ
)
に
悲しき玩具
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
その
時
(
とき
)
不意
(
ふい
)
に
私
(
わたくし
)
の
枕辺
(
まくらべ
)
近
(
ちか
)
くお
姿
(
すがた
)
を
現
(
あら
)
わして、いろいろと
難有
(
ありがた
)
い
慰
(
なぐさ
)
めのお
言葉
(
ことば
)
をかけ、
又
(
また
)
何
(
なに
)
くれと
詳
(
くわ
)
しい
説明
(
せつめい
)
をしてくだされたのは、
例
(
れい
)
の
私
(
わたくし
)
の
指導役
(
しどうやく
)
の
神様
(
かみさま
)
でした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
室
(
へや
)
を包む影法師が
床
(
とこ
)
を離れて
遠退
(
とおの
)
くに従って、余はまた常のごとく
枕辺
(
まくらべ
)
に寄る人々の顔を見る事ができた。その顔は常の顔であった。そうして余の心もまた常の心であった。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夕に床に
就
(
つ
)
かんとする時、三人の天使わが床に
寝
(
やす
)
みいたり。一人は
裾
(
すそ
)
に二人は
枕辺
(
まくらべ
)
にありて、中央に聖母マリアありぬ。マリアわれに
曰
(
のたま
)
いけるは、
寝
(
い
)
ねよ、ためろうなかれと。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
夜もようよう更け沈み、酒席の物も勝手に下げて、あしたの
炊
(
かし
)
ぎを指図したり、酔いしれて眠った客の縁者たちの
枕辺
(
まくらべ
)
をも細かに気配りして、ほっと、
襷
(
たすき
)
をはずしてわが身に
回
(
かえ
)
ると
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
病人の
枕辺
(
まくらべ
)
は
存外
(
ぞんがい
)
静かであった。頼りなさそうに疲れた顔をしてそこに坐っている母を
手招
(
てまね
)
ぎして、「どうですか様子は」と聞いた。母は「今少し持ち合ってるようだよ」と答えた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もしその剣を死せる父の
枕辺
(
まくらべ
)
から手に取って、街路におけるフランス人同志の夜戦のために、あえて持ち出していたならば、確かにそれは自分の手を焼きつくし、天使の剣のごとく
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
枕辺
(
まくらべ
)
に
坐
(
すわ
)
って彼女の顔を見詰めている健三の眼には何時でも不安が
閃
(
ひら
)
めいた。時としては
不憫
(
ふびん
)
の念が
凡
(
すべ
)
てに打ち勝った。彼は
能
(
よ
)
く気の毒な細君の乱れかかった髪に
櫛
(
くし
)
を入れて
遣
(
や
)
った。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そのうち
朝餉
(
あさげ
)
も済んで、出勤の時刻がようやく近づいた。けれども御米は眠りから
覚
(
さ
)
める
気色
(
けしき
)
もなかった。宗助は
枕辺
(
まくらべ
)
に
曲
(
こご
)
んで、深い寝息を聞きながら、役所へ行こうか休もうかと考えた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
程経
(
ほどへ
)
て
妻
(
さい
)
の
心覚
(
こころおぼえ
)
につけた日記を読んで見て、その中に、ノウヒンケツ(
狼狽
(
ろうばい
)
した妻は脳貧血をかくのごとく書いている)を起し人事不省に
陥
(
おちい
)
るとあるのに気がついた時、余は妻は
枕辺
(
まくらべ
)
に呼んで
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
枕辺
(
まくらべ
)
を取り巻いている人は無言のまましばらく病人の様子を見詰めていた。やがてその
中
(
うち
)
の一人が立って次の
間
(
ま
)
へ出た。するとまた一人立った。私も三人目にとうとう席を
外
(
はず
)
して、自分の
室
(
へや
)
へ来た。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
やむを得ず元のごとく
枕辺
(
まくらべ
)
にじっと坐っていた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
枕辺
(
まくらべ
)
にわれあらば」と
少女
(
おとめ
)
は思う。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“枕辺”の意味
《名詞》
寝ている枕の辺り。枕元。
(出典:Wiktionary)
枕
常用漢字
中学
部首:⽊
8画
辺
常用漢字
小4
部首:⾡
5画
“枕”で始まる語句
枕
枕頭
枕許
枕元
枕屏風
枕木
枕上
枕詞
枕邊
枕橋