トップ
>
戦
>
そよ
ふりがな文庫
“
戦
(
そよ
)” の例文
旧字:
戰
青い海のような空に、月が出て、
里川縁
(
さとかわふち
)
の柳の木の枝についている細かな葉が、風に
戦
(
そよ
)
いで、うす闇の間から、
蝙蝠
(
こうもり
)
が飛び出て来る。
単純な詩形を思う
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
瀬田
(
せた
)
の
長橋
(
ながはし
)
渡る人稀に、
蘆荻
(
ろてき
)
いたずらに風に
戦
(
そよ
)
ぐを見る。江心白帆の一つ二つ。浅き
汀
(
みぎわ
)
に
簾様
(
すだれよう
)
のもの立て廻せるは
漁
(
すなど
)
りの
業
(
わざ
)
なるべし。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
譬ば己は頭の上で森の木の葉が
戦
(
そよ
)
いでゐるかと思つたり、又は岩端から見下して、谷間に布いてある警戒線を見るかと思つたりする。
樺太脱獄記
(新字旧仮名)
/
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(著)
庭の
桔梗
(
ききょう
)
の紫
揺
(
うご
)
き、
雁来紅
(
けいとう
)
の葉の紅
戦
(
そよ
)
ぎ、
撫子
(
なでしこ
)
の淡紅
靡
(
なび
)
き、
向日葵
(
ひまわり
)
の黄
頷
(
うなず
)
き、夏萩の
臙脂
(
えんじ
)
乱れ、蝉の声、虫の
音
(
ね
)
も風につれて
震
(
ふる
)
えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
頭の上の菩提樹の古木の枝が、静かに朝風に
戦
(
そよ
)
いでいる。そして幾つともなく、小さい、冷たい花をフィンクの額に吹き落すのである。
白
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
▼ もっと見る
山といふ山はみな段々の水田に切りひらかれて、その山嶺まで稲の穂が、昼ならば青々と見えるであらう波を蕭条と
戦
(
そよ
)
がせてゐた。
黒谷村
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
自分は座して、四顧して、そして耳を傾けていた。木の葉が頭上でかすかに
戦
(
そよ
)
いだが、その音を聞いたばかりでも季節は知られた。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
かとも思ったが、どちらを
視
(
なが
)
めても、何も
居
(
お
)
らず、どこに窓らしい薄明りも
射
(
さ
)
さなければ、一間開放した
筈
(
はず
)
の、
帷
(
カアテン
)
の
戦
(
そよ
)
ぎも見えぬ。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雍家花園
(
ようかかえん
)
の
槐
(
えんじゅ
)
や柳は、
午
(
ひる
)
過ぎの微風に
戦
(
そよ
)
ぎながら、庭や草や土の上へ、日の光と影とをふり
撒
(
ま
)
いている。いや、草や土ばかりではない。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
村の方ではまだ騒いで居ると見えて、折々人声は聞えるけれど、此の
四辺
(
あたり
)
はひつそりと沈まり返つて、
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の
戦
(
そよ
)
ぐ音すら聞えぬ。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
刈
(
かり
)
しほと麦は刈られぬ。刈麦の穂麦は伏せて、
畝竝
(
うねなみ
)
にさららと置きぬ。麦刈れば
戦
(
そよ
)
ぐさみどり、
畝
(
うね
)
の
間
(
ま
)
にすでに伸びつる
陸稲
(
をかぼ
)
ならしも。
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
銀子の牡丹は苦笑しながら、照れ隠しに部屋をあちこち動いていたが、風に吹かれる一茎の
葦
(
あし
)
のように、
繊弱
(
かよわ
)
い心は
微
(
かす
)
かに
戦
(
そよ
)
いでいた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
右は湖水の
三津
(
みつ
)
の
浜
(
はま
)
、左は
叡山延暦寺
(
えいざんえんりゃくじ
)
への登り坂。人々の着ている
蓑
(
みの
)
は、吹きおろす風、返す風に、みな
針鼠
(
はりねずみ
)
のように
戦
(
そよ
)
ぎ立った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旗
(
フラフ
)
は
戦
(
そよ
)
と風もない炎天の下に死んだ様に
低頭
(
うなだ
)
れて
襞
(
ひだ
)
一つ揺がぬ。赤い縁だけが、手が触つたら焼けさうに思はれる迄燃えてゐる。
氷屋の旗
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
さういふ風に段々に耳打ちをして、貴婦人の話を取り次いだ。聞えるのは、興奮の余りに劇しく使はれる扇の
戦
(
そよ
)
ぎばかりである。
クサンチス
(新字旧仮名)
/
アルベール・サマン
(著)
「
喉
(
のど
)
の鎌形傷の始まるまえに、きまって切ッ先が
戦
(
そよ
)
いだような傷があるだろう。あれは、竿を合せる前にチラと籠手へかかった気合傷だ」
顎十郎捕物帳:04 鎌いたち
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
やはり少し涼しそうに見えて風にでもよく
戦
(
そよ
)
ぐやつはそれ相当に
値段
(
ねだん
)
が高い、やはり銭相当の戦ぎようをする、というのである。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
自分は座して、四顧して、そして耳を傾けていた。木の葉が頭上で
幽
(
かす
)
かに
戦
(
そよ
)
いだが、その音を聞たばかりでも季節は知られた。
あいびき
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
雑草の枯れた茎が六七本寒そうに残って風に
戦
(
そよ
)
いでいる。その横には、枯芝の野が広がっている。僕はそれに一寸或る種の興味を見出した。
二つの途
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
空には上弦の初夏の月が、
朧
(
おぼ
)
ろに霞んだ光を
零
(
こぼ
)
し、川面を渡る深夜の風は並木の桜の若葉に
戦
(
そよ
)
いで
清々
(
すがすが
)
しい香いを吹き散らす。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
芒
(
すすき
)
や
茅
(
かや
)
の
戦
(
そよ
)
いでいる野路の向うに、
明神
(
みょうじん
)
ヶ
岳
(
だけ
)
とか、
大内山
(
おおうちやま
)
という島原半島の山々が紫色に
霞
(
かす
)
んで、中腹の草原でも焼き払ってるのでしょうか
棚田裁判長の怪死
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
稚い緑りの草の葉は、時々微風に
戦
(
そよ
)
いで
幽
(
かす
)
かに
私語
(
ささや
)
くことさへあるが、マルゲリトは何時も静かに深い沈黙に耽つて居る。
土民生活
(新字旧仮名)
/
石川三四郎
(著)
広小路で電車を下りたときは、少し風が立って、まだ明りをかっかっと
点
(
とも
)
している店々の前に、新年の設けに立て並べてある竹の葉が
戦
(
そよ
)
いでいた。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
草の葉をも
戦
(
そよ
)
がせない程な軽い風が食後に散歩する人をばいつか星の冴えそめる頃まで遠く郊外の方へと連れて行く。
花より雨に
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
地にも青い草が
戦
(
そよ
)
いでいる。わたしは荒野を
辿
(
たど
)
るような寂しい心持で、電車道の方へ引返した。(大正十三年九月)
九月四日
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
物音一つしない広い川原、半ば枯れた雑草を
戦
(
そよ
)
がせて吹く風、淋しい葦の花、静かな日の光を見ていると、人生はまことに侘しく生甲斐なく思われる。
青べか日記:――吾が生活 し・さ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
落人
(
おちゅうど
)
は
戦
(
そよ
)
ぐ
芒
(
すすき
)
に安からず、小野さんは軽く踏む青畳に、そと落す
靴足袋
(
くつたび
)
の黒き
爪先
(
つまさき
)
に
憚
(
はばか
)
り気を置いて
這入
(
はい
)
って来た。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
翁の新しい詩集「
戦
(
そよ
)
ぐ麦」には以前の詩集「
触手
(
しよくしゆ
)
ある都会」と反対に作者自身の郊外生活から
贏
(
か
)
ち得た題目が多い。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
揺ぐ木立の崇高な
囁
(
ささや
)
き、微風に吹かるる枝のやさしい
戦
(
そよ
)
ぎ、波動する草の細やかな葉ずれ、あたかも、湖水の清澄な
面
(
おもて
)
に
皺
(
しわ
)
を刻むそよ風のような、また
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
許りか、格子先にはさや/\と風に
戦
(
そよ
)
ぐ孟宗竹が五、六本、その根方には毒だみが青白く花咲いてさへゐやう。
吉原百人斬り
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
その葉が風の吹く度にカサカサと云う音を立てて、葉の裏の白いところを出しながら
戦
(
そよ
)
いでいるのであった。
母を恋うる記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
数歩
(
すほ
)
を行けば、宮が命を沈めしその
淵
(
ふち
)
と見るべき処も、彼が
釈
(
と
)
けたる帯を
曳
(
ひ
)
きしその
巌
(
いはほ
)
も、歴然として皆在らざるは無し! 貫一が
髪毛
(
かみのけ
)
は
針
(
はり
)
の如く
竪
(
た
)
ちて
戦
(
そよ
)
げり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
立ち尽すと私は初めて
荒漠
(
こうばく
)
なあたりの光景に驚かされた、かすかな深夜の風が
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
の枯葉に
戦
(
そよ
)
いで、
轡虫
(
くつわむし
)
の声が絶え絶えに、行く秋のあわれをこめて聞えて来る。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
去年はこの日課を読んでしまふと、夕顔の白い花に風が
戦
(
そよ
)
いで初めて人心地がつくのであつたが、今年は夕顔の花がないので暑くるしくて仕方がない。(九月一日)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
あかず行く雲のはてを眺め、野川の
細流
(
せせらぎ
)
のむせぶ音を聞き、すこしばかりの森や林に、風の叫びをしり、草の
戦
(
そよ
)
ぎに、時の動きゆく姿を見ることが望みでございます。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
川のこちら岸には高い
欅
(
けやき
)
の樹が葉を茂らせている。
喬
(
たかし
)
は風に
戦
(
そよ
)
いでいるその高い
梢
(
こずえ
)
に心は
惹
(
ひ
)
かれた。
ある心の風景
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
傾斜の花の群れは、強度の日光に直射され、岩の光り、雪の光り、雲の光りに反照され、峯の「吹き下ろし」にゆらめき
戦
(
そよ
)
いで、銀河そっくりキラキラとまたたいている。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
其から半年程経って、又同じ芝生の上に飛んで来た小鳥は、腐った太鼓を貫いて、一本の青々とした粟の芽が、明るい麗らかな日光に輝きながら楽げに
戦
(
そよ
)
いでいるのを見た。
一粒の粟
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
二筋三筋
扇頭
(
せんとう
)
の微風に
戦
(
そよ
)
いで
頬
(
ほお
)
の
辺
(
あたり
)
を往来するところは、
慄然
(
ぞっ
)
とするほど
凄味
(
すごみ
)
が有る。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
わしの
戦
(
そよ
)
ぎは
総
(
すべ
)
て世の中の熟したものの
周囲
(
めぐり
)
に夢のように動いておるのじゃ。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
燈火
(
あかり
)
が盛んにかがやいて客や女中の声がやかましいのに、この裏庭は、垣根一重を境にして、一間ほどの
田圃道
(
たんぼみち
)
につづいては、威勢よく今年の稲が夕風に
戦
(
そよ
)
いで、その間に鳴く
蛙
(
かわず
)
が、足音を聞いては
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
けだものの子は瞼かすかにうごかしつ外面の草の
戦
(
そよ
)
ぐきくかな
小熊秀雄全集-01:短歌集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
ただ青萱が、そよそよと
戦
(
そよ
)
ぐばかりであった。
壁の眼の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
身の辺に
戦
(
そよ
)
いでいるのを己は感ずる。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
肩なる髪は
眼子菜
(
ひるむしろ
)
のやうに
戦
(
そよ
)
ぐ。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
雍家花園
(
ようかかえん
)
の
槐
(
えんじゅ
)
や柳は、午過ぎの微風に
戦
(
そよ
)
ぎながら、この平和な二人の上へ、日の光と影とをふり撒いている。
文鳥
(
ぶんちょう
)
はほとんど
囀
(
さえず
)
らない。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
が、その癖、
件
(
くだん
)
の姿ばかりは、がっくり伸ばした
頸
(
うなじ
)
の白さに、毛筋が揃って、
後
(
おく
)
れ毛のはらはらと
戦
(
そよ
)
ぐのまで、瞳に映って透通る。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼はただ
嵐
(
あらし
)
の前の木の葉の
戦
(
そよ
)
ぎを感じ、重苦しいその場の雰囲気のなかに、
徒
(
いたず
)
らに清川と葉子との気持を模索するにすぎないのだった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
桑の葉は
戦
(
そよ
)
ぎ立って、彼の行くところ
潜
(
ひそ
)
むところを敵の眼に告げた。しかも細い小枝は足にからんで、身の自由も甚だしく欠く。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
湿った庭の土からは、かすかに白い霧が立って、それがわずかな気紛れな風の
戦
(
そよ
)
ぎにあおられて小さな渦を巻いたりしていた。
浅草紙
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
戦
常用漢字
小4
部首:⼽
13画
“戦”を含む語句
戦慄
合戦
戦闘
戦争
戦々兢々
大戦
戦場
挑戦
戦袍
戦人
打戦
戦車
戦死
勝戦
戦線
戦争中
一戦
復讐戦
戦争後
戦巧者
...