トップ
>
展
>
ひろ
ふりがな文庫
“
展
(
ひろ
)” の例文
私はそこに自分の心をまざまざと
展
(
ひろ
)
げて見せられたやうな心持がして、じつとそれに見入つて居た。漆のやうな暗い闇は長く続いた。
百日紅
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
そこの大きな
骨董屋
(
こっとうや
)
へはいってまず直入を出したが、奥から出てきた若主人らしい男はちょっと
展
(
ひろ
)
げて見たばかしで巻いてしまった。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
杜はバラックの中で、明るい電灯のもとに震災慰問袋の中に入っていた古雑誌を
展
(
ひろ
)
げて読み
耽
(
ふけ
)
っていた。そのとき表の方にあたって
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
民助は弟の反省を促そうとするような調子で、今まで誰にも話したことの無いという父の生涯に隠れたものを岸本の前に
展
(
ひろ
)
げて見せた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
森はだんだん深くなって、眼の下に湖水の南岸が
展
(
ひろ
)
げられるあたりから、だらだら路になって、カムフェルの村まで下ってゆく。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
▼ もっと見る
体をひねり、持つて来た薄い雑誌をむざ/\花床の上に敷いて片
肘
(
ひじ
)
まげる。河の流れへ顔を向けて貝の片殻のやうに
展
(
ひろ
)
げた
掌
(
てのひら
)
に
頬
(
ほお
)
を乗せる。
川
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
急いでその次を
展
(
ひろ
)
げて見ると、それは花のような姫君の
面
(
おもて
)
が、やはり無惨にも同じように針で無数の穴が明けられていました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
こう答えた時私は、私の今までの全経歴、全経験を、私の胸の中にぱっと
展
(
ひろ
)
げられたのを感じた。
不覚
(
ふかく
)
にも私は、
微
(
かす
)
かな涙を私の眼に
宿
(
やど
)
した。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
ここに繰り
展
(
ひろ
)
げられている心理情景の物しずかな進行プロセスを、身裡に体感するまでには何という労力と時間とを費やし
翻訳遅疑の説
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
そして、その日の質問はそれで止めて、「第十八章、節倹の必要」という章を
展
(
ひろ
)
げさせた。校長の微笑はもう見えなかった。
地上:地に潜むもの
(新字新仮名)
/
島田清次郎
(著)
いま広間の中ほどに、一面の大きな絵図が、小姓たちの手で
展
(
ひろ
)
げられた。それは畳二枚ほどもあった。——
江州
(
ごうしゅう
)
蒲生郡
安土
(
あづち
)
一帯の絵図である。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
絵巻
(
えまき
)
を
展
(
ひろ
)
げた
川筋
(
かわすじ
)
の
景色
(
けしき
)
を、
見
(
み
)
るともなく
横目
(
よこめ
)
で
見
(
み
)
ながら、千
吉
(
きち
)
と
鬼
(
おに
)
七は
肩
(
かた
)
をならべて、
静
(
しず
)
かに
橋
(
はし
)
の
上
(
うえ
)
を
浅草御門
(
あさくさごもん
)
の
方
(
ほう
)
へと
歩
(
あゆ
)
みを
運
(
はこ
)
んだ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
仕かかりの仕事を
展
(
ひろ
)
げて、その中でのぼせ気味に働くのが好きな彼女は、そこが乱雑になることは一向気にならなかった。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
磧
(
かわら
)
と人の手のあとの道路や家屋を示す
些
(
ちと
)
の灰色とをもて
描
(
えが
)
かれた大きな
鳥瞰画
(
ちょうかんが
)
は、手に取る様に二人が眼下に
展
(
ひろ
)
げられた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その手紙は、お増の前にも
展
(
ひろ
)
げられた。夫婦はちょうどお今をつれて、暮の買物をしに、銀座の方へ出かけて行こうとしているところであった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
水
(
みづ
)
が
環
(
わ
)
に
成
(
な
)
つて、
颯
(
さつ
)
と
網
(
あみ
)
を
乗出
(
のりだ
)
して
展
(
ひろ
)
げた
中
(
なか
)
へ、
天守
(
てんしゆ
)
の
影
(
かげ
)
が、
壁
(
かべ
)
も
仄白
(
ほのじろ
)
く
見
(
み
)
えるまで、
三重
(
さんぢう
)
あたりを
樹
(
き
)
の
梢
(
こずゑ
)
に
囲
(
かこ
)
まれながら、
歴然
(
あり/\
)
と
映
(
うつ
)
つて
出
(
で
)
た。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
左右一面に氷の面が地平の遙か
彼方
(
かなた
)
まで果てしなく
展
(
ひろ
)
がっている。けさ運転士は南方に氷塊の徴候のあることを報じた。
世界怪談名作集:09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
紙は
展
(
ひろ
)
げられていても、そのような精神状態で、伸子は現在の入り組んだ感情を、どう整理する手段も見出せなかった。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
是
(
これ
)
に至って私達は雲の領を脱したのであろう、眼の前がパッと開けて、脚の下に椈倉峠の頂上が草原らしい緑を
展
(
ひろ
)
げる、雪田も間近に光っている。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
巻くことが
展
(
ひろ
)
げることと同義になる。巻くというのも展げるというのも
畢竟
(
ひっきょう
)
形式である。形式はその内容をなす生命の流動によって
活
(
い
)
かされるのである。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
と、清吉は暇を告げて帰ろうとする娘の手を取って、大川の水に臨む二階座敷へ案内した後、巻物を二本とり出して、先ず其の一つを娘の前に繰り
展
(
ひろ
)
げた。
刺青
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ところが、机の上に「日本文学全集」が載っていた。フト見ると、「片岡鉄兵」や「葉山
嘉樹
(
よしき
)
」などの巻頭の写真のところが
展
(
ひろ
)
げられたまゝになっていた。
党生活者
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
卓子
(
テーブル
)
の上へ
展
(
ひろ
)
げた
油布
(
あぶらぎれ
)
へ、
拇指
(
おやゆび
)
程の大きさの現像フィルム。——ああ、怪殺人事件の犯人とのみ思ったのは誤り、敵はそれ以上の恐るべきスパイだったのだ。
劇団「笑う妖魔」
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
やがて風が出て霧がちぎれ初めると紫色に染みながら、団々として飛んで行き、麓にひろがる三次平野や、めぐり流れる川々のパノラマが
剥
(
は
)
げ
展
(
ひろ
)
がって行く。
光り合ういのち
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
眼前に
展
(
ひろ
)
がる
蒼茫
(
そうぼう
)
たる平原、かすれたようなコバルト色の空、
懸垂直下
(
けんすいちょっか
)
、何百米かの切りたった
崖
(
がけ
)
の真下は、牧場とみえて、何百頭もの牛馬が草を
食
(
は
)
んでいる。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
朝は、昧暗から次第に薄明に目ざめて行くのである。淡墨の霧の底に、瀬音ばかりを響かせていた楢俣沢は、夜が明けると白い河原を渓の両側に
展
(
ひろ
)
げているのだ。
香熊
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
戸口では急に
縺
(
もつ
)
れ
合
(
あ
)
いが始まり、板戸がコトリと鳴って月の出前の
薄暗
(
うすやみ
)
を五、六寸ばかり
展
(
ひろ
)
げられた。
手品
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
彼は彼女の先々に涯知れず
展
(
ひろ
)
がるかもしれない、さびしく此土地に過ごされる不安を愚しく取越して、激しい動搖の沈まらない現在を、何うにも拭ひ去れなかつた。
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
老人が夕刊紙に目を注ぐのは偶然夕刊紙がその手に触れて、その目の前に
展
(
ひろ
)
げられたが故であろう。
百花園
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
持って出たまままだ開いてみなかった新聞を
展
(
ひろ
)
げると、こんな見出しが、ふと彼女の眼にとまった。
初雪
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
半截を
赤毛氈
(
あかもうせん
)
の上に
展
(
ひろ
)
げて、青楓氏が梅の老木か何かを描き、そこへ私に竹を添えろと云われた時、私はひどく
躊躇
(
ちゅうちょ
)
したものだが、幼稚園の子供のような気持になって
御萩と七種粥
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
食物や
手遊品
(
おもちや
)
の店を見て𢌞はつたりした光景を、小池は頭の中で繪のやうに
展
(
ひろ
)
げながら、空想は
何時
(
いつ
)
しか十五年前の現實に飛んで、
愛宕
(
あたご
)
さんの祭のことを
追懷
(
つゐくわい
)
してゐた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
密林は崖の下から再び始まり、斜面を下るにしたがってまばらになり、それが尽きるところから田が
展
(
ひろ
)
がっていた。
籾
(
もみ
)
の山が何か玩具じみて点々と遠く視野を連っていた。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
そこは峠の絶頂で眼の下に底知れぬ闇の如く黒く
展
(
ひろ
)
がつてゐる
千々岩灘
(
ちゞはなだ
)
が一眼に見え、左手には
宛
(
さなが
)
ら生ける巨獣の頭の如く厖大に見える島原の
温泉嶽
(
うんぜんだけ
)
が
蜿々
(
ゑん/\
)
と突き出てゐる。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
そうした注視を知っているのか知らないのか、がさがさと
展
(
ひろ
)
げて、彼は誰にともなく云った。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
山
(
やま
)
は
静
(
しず
)
かで、ほととぎすが、
昼間
(
ひるま
)
から
鳴
(
な
)
いていました。かっこうも、うぐいすも、
鳴
(
な
)
いていました。ふもとの
高原
(
こうげん
)
には、
紅
(
あか
)
いつつじの
花
(
はな
)
が、
炎
(
ほのお
)
の
海
(
うみ
)
となって
展
(
ひろ
)
がっていました。
僕が大きくなるまで
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ところが皺くちやな執事が、土蔵から取り出して観山氏の前に
展
(
ひろ
)
げたのはそんな
小切
(
こぎれ
)
では無かつた。
恰
(
まる
)
で呉服屋の店先に転がつてゐる
緋金巾
(
ひがねきん
)
か何ぞのやうに
大幅
(
おほはゞ
)
のものだつた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
かつ子は出勤前なので、露骨にうるさいと云つた表情で、髪に
鏝
(
こて
)
をかける手を休めない。その前に、アルバムを
展
(
ひろ
)
げて、紫色に
褪
(
あ
)
せた自分の嬰児の写真からいちいち説明するのだ。
現代詩
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
細君はそれを
展
(
ひろ
)
げて見ても意味を
曉
(
さと
)
ることができなかったが、しかし促織が見えたので、胸の中に思っていることとぴったり合ったように思った。
細君
(
さいくん
)
は喜んで帰って成に見せた。
促織
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
草山の出鼻を曲ると、やや曇った西の空に、
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
を
展
(
ひろ
)
げたような雪の山が現われた。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
彼は庭土をみがいていた、そして百
坪
(
つぼ
)
のあふるる土のかなたに見るものはただ垣根だけなのだ、垣根が
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
になり
掛物
(
かけもの
)
になり
屏風
(
びょうぶ
)
になる、そこまで
展
(
ひろ
)
げられた土のうえには何も見えない
生涯の垣根
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
『相乗り幌かけ
頬
(
ほっ
)
ぺた
押付
(
おっつ
)
けてけれつのぱあ』そうしたお浦山吹とからかわれそうなその後家さんと自分との上に繰り
展
(
ひろ
)
げられるだろう光景を考えてはゴクリ、ごくりと生唾を飲み込んだ。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
或はただ彼の目の前へだらしなく
展
(
ひろ
)
げられてゐるこの古い古い世界を、全然別箇のものにして見せるやうな、或はそれを全く根柢から
覆
(
くつがへ
)
してめちやめちやにするやうな、それは何でもいい
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
女房の権幕に作造はやおら
起
(
た
)
ち上った。村の下に
展
(
ひろ
)
がっている沼を見ると、女房とは反対に、いい按配風もないようである。鯰でも捕って売れば五十銭一円は訳のない腕を彼は持っていたのだ。
おびとき
(新字新仮名)
/
犬田卯
(著)
青々と晴れた大空の下に、この新年の絵巻が
展
(
ひろ
)
げられている。その混雑の間を
潜
(
くぐ
)
りぬけて、私たちは亡き人の柩を送って行くのである。世間の春にくらべて、私たちの春はあまりに寂しかった。
正月の思い出
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その間も館内は寂然としていて、全く人の
気勢
(
けはい
)
はなく、人家に離れているところから、他に物音も聞こえなかった。充分に腹を養ったため、とみに正次は精気づき、心ものびのびと
展
(
ひろ
)
がって来た。
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
『どうも
解
(
わか
)
らん』と
續
(
つゞ
)
けて、
其
(
そ
)
の
膝
(
ひざ
)
の
上
(
うへ
)
に
歌
(
うた
)
を
展
(
ひろ
)
げ、
片眼
(
かため
)
で
見
(
み
)
ながら
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
好奇心、眼に見えぬ自然の理法を学ぼうとするじつに熱心な研究、それが眼の前に
展
(
ひろ
)
げられた時の、有頂天に似た歓び、こういうものが、私の憶い出すことのできるもっとも幼いころの気もちなのだ。
フランケンシュタイン:02 フランケンシュタイン
(新字新仮名)
/
メアリー・ウォルストンクラフト・シェリー
(著)
明るい紫紺の
展
(
ひろ
)
がりが、円く
蓋
(
ふた
)
をなしてかれのうえにある。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
錦子が
展
(
ひろ
)
げると、孝子が首をのばして
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
展
常用漢字
小6
部首:⼫
10画
“展”を含む語句
展開
展望
発展
繰展
展転
引展
展墓
展覧会
文展
發展
展覽會
開展
展望台
展覧場
掻展
御展
踏展
進展
飜展
鳥瞰的展望
...