午頃ひるごろ)” の例文
のうち一間のほうには、お十夜孫兵衛、宿酔ふつかよいでもしたのか、蒼味あおみのある顔を枕につけ、もう午頃ひるごろだというに昏々こんこん熟睡じゅくすいしている。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「好いかい。待つてゐるんだぜ。午頃ひるごろまでにやきつと帰つて来るから。」——彼は外套をひつかけながら、かう信子に念を押した。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
夜具と手提革包を預けてから、重吉はすぐさま貸間をさがしにその辺を歩き廻って、午頃ひるごろ帰って来た時始めてお千代と落合った。
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
午頃ひるごろ頭髪かみが出来ると、自分が今婚礼の式を挙げようとしていることが、一層分明はっきりして来る様であったが、その相手が、十三四の頃からなじんで
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
しかしその日は雨もやんで、午頃ひるごろからは青い空の色がところどころに洩れて来たので、僕は午後からふらりとうちを出た。
こま犬 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
前日より一層はげしい怒を以て、書いている。いやな事と云うものは、する時間が長引くだけいやになるからである。午頃ひるごろになって、一寸ちょっと町へ出た。
ただりよ一人平作の家族に気兼きがねをしながら、甲斐々々かいがいしく立ち働いていたが、午頃ひるごろになって細川の奥方の立退所たちのきじょが知れたので、すぐに見舞に往った。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
お美代の死骸の見付けられた後では、——今日の午頃ひるごろ、お照が何の用事ともなく二たとき(四時間)ほど家をあけました。
私は午頃ひるごろまた茶の間へ出掛けて行って、奥さんに、今朝けさの話をお嬢さんに何時いつ通じてくれるつもりかと尋ねました。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今朝はうららかに晴れて、この分なら上野の彼岸桜ひがんも、うっかり咲きそうなという、午頃ひるごろから、急に吹出して、随分風立ったのがいまだにまぬ。午後の四時頃。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
所が午頃ひるごろから激烈な疼痛がやってきた。床の上に身をねじって苦しんだ。痛みが去るとねっとり汗をかいていた。それが頻繁にやってきた。夕方になって少し遠のいた。
幻の彼方 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
中にはちょうど一本足の案山子かかしに似たのもある。あるいは二本の長い棒を横たえた武士のようなのも居る。皆大概はじっとしているが、午頃ひるごろには時々活動しているのを見受ける。
小さな出来事 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
陶器の産地である有田へ着いたのは午頃ひるごろだつた。谷川のへりの所々に石をき砕く水車小舎ごやの響きが聞えてゐた。河原にて散らされた陶器の破片を私は珍らしく見ながら歩いた。
ある職工の手記 (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
午頃ひるごろに荷物が着いて、大きな支那鞄しなかばん柳行李やなぎごうり、信玄袋、本箱、机、夜具、これを二階に運ぶのには中々骨が折れる。時雄はこの手伝いに一日社を休むべく余儀なくされたのである。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
二日そうしてち、午頃ひるごろ、ごおッーとみょうな音がして来た途端に、はげしくれ出した。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
同じ話がまた、前夜其場に行合せた農夫が、午頃ひるごろ何かの用で小川家の臺所に來た時、稍詳しく家中の耳に傳へられた。老人達は心から吉野の義氣に感じた樣に、それに就いて語つた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
丁度その日の午頃ひるごろであつたが、なにがし商店の店先へ顔をだした男がある。
盗まれた手紙の話 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
あの死骸しがいをとこには、たしかに昨日きのふつてります。昨日きのふの、——さあ、午頃ひるごろでございませう。場所ばしよ關山せきやまから山科やましなへ、まゐらうと途中とちうでございます。
藪の中 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
午頃ひるごろまで長吉は東照宮とうしょうぐうの裏手の森の中で、捨石すていしの上によこたわりながら、こんな事を考えつづけたあとは、つつみの中にかくした小説本を取出して読みふけった。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
さとったらしく、急に山道を迂回うかいして、瀬戸峠から、足助あすけの町のほうへ下って行くとのしらせ——それが、山中ばかり追い歩いた四日目の午頃ひるごろだった。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お美代の死骸の見付けられた後では、——今日の午頃ひるごろ、お照が何んの用事ともなく二た刻ほど家をあけました。
きょうは午頃ひるごろから細かい雨が降っていたので、お鶴は傘をかたむけて灯ともし頃の暗い町をたどって行くと、もう二足ふたあしばかりで湯屋の暖簾のれんをくぐろうとする所で
平造とお鶴 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
七日前なぬかぜん東京驛とうきやうえきから箱根越はこねごし東海道とうかいだう。——わかつた/\——逗留とうりうした大阪おほさかを、今日けふ午頃ひるごろつて、あゝ、祖母おばあさんのふところ昔話むかしばなしいた、くりがものふ、たんばのくに
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
歿する日には朝から物を書いていて、午頃ひるごろ「ああ草臥くたびれた」といって仰臥ぎょうがしたが、それきりたなかった。岡西氏とくの生んだ、抽斎の次男はかくの如くにして世を去ったのである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
同じ話がまた、前夜其場に行合せた農夫ひやくしやうが、午頃ひるごろ何かの用で小川家の台所に来た時、やや詳しく家中の耳に伝へられた。成年者としより達は心から吉野の義気に感じた様に、それに就いて語つた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
開店の朝、向う鉢巻はちまきでもしたい気持で蝶子は店の間に坐っていた。午頃ひるごろ、さっぱり客が来えへんなと柳吉は心細い声を出したが、それに答えず、眼をさらのようにして表を通る人を睨んでいた。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
午頃ひるごろまで長吉ちやうきち東照宮とうせうぐう裏手うらての森の中で、捨石すていしの上によこたはりながら、こんな事を考へつゞけたあとは、つゝみの中にかくした小説本を取出とりだして読みふけつた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
利家は、同日の午頃ひるごろには、早やこの辺を通過し、陽もまだ高いうちに、子息利長の居城府中に、全軍を引揚げていた。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの死骸の男には、確かに昨日きのうって居ります。昨日の、——さあ、午頃ひるごろでございましょう。場所は関山せきやまから山科やましなへ、参ろうと云う途中でございます。
藪の中 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
春は過ぎても、初夏はつなつの日の長い、五月中旬なかば午頃ひるごろの郵便局はかんなもの。受附にもどの口にも他に立集たちつどう人は一人もなかった。が、為替は直ぐ手取早てっとりばやくは受取うけとれなかった。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
午頃ひるごろになっても帰らないので、これもどうしたかと案じていると、九つ半——今の午後一時頃だそうでございます——頃になって、伊助ひとりが青くなって帰って来ました。
青蛙堂鬼談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
三人は風雨ををかして、間道を東北の方向に進んだ。風雨はやう/\午頃ひるごろんだが、肌までとほつて、寒さは身にみる。からうじて大和川やまとがはの支流幾つかを渡つて、に入つて高安郡たかやすごほり恩地村おんちむらに着いた。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
附近で兵糧をとっていた将士もみな背をまげて、弁当をかばった。午頃ひるごろから北風はいよいよつのり、時々浜砂を持った烈風が、痛いほど目鼻をなぐッてくる。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
良平りょうへいうちでは蚕に食わせる桑のたくわえが足りなかったから、父や母は午頃ひるごろになると、みのほこりを払ったり、古い麦藁帽むぎわらぼうを探し出したり、畑へ出る仕度したくを急ぎ始めた。
百合 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
日の今日、午頃ひるごろ、久しぶりのお天気に、おらら沼から出たでしゅ。崖を下りて、あの浜の竃巌かまどいわへ。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それはきょうの午頃ひるごろのことで、お直はそれぎり自分の店へも戻らないのであった。
半七捕物帳:35 半七先生 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
あれほどな足利勢も午頃ひるごろには洛中のくまぐまにさえ一兵も影をみせず、遠く丹波境の山波の彼方へ没し去っていたことだけはたしかであり、さらには
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
或秋の午頃ひるごろ、僕は東京から遊びに来た大学生のK君と一しょに蜃気楼しんきろうを見に出かけて行った。鵠沼くげぬまの海岸に蜃気楼の見えることはたれでももう知っているであろう。
蜃気楼 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
私は毎朝払い落すと、午頃ひるごろには大きな網が再び元のように張られている。夕方に再び払い落すと、あくる朝にはまたもや大きく張られている。私が根よく払い落すと、彼も根よく網を張る。
二階から (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
午頃ひるごろの蔭もささぬ柳の葉に、ふわふわとやわらかい風が懸る。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そして翌る日も、主人の書斎で何事かひそかに話しこんでいたが、午頃ひるごろ、召使いがそこへ来客の刺を通じた。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「婆めの弔いのときには藻も来て手伝うてくれたが、その明くる日に、都から又お使いが来たそうで、すぐに御奉公にあがることに決まって、きのうの午頃ひるごろにいそいそして出て行ったよ」
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
三月の末のある午頃ひるごろ、彼は突然彼の脚のおどったりねたりするのを発見したのである。なぜ彼の馬の脚はこの時急にさわぎ出したか? その疑問に答えるためには半三郎の日記を調べなければならぬ。
馬の脚 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
とろんと、眠たげな眼を上げると、昼霞ひるがすみのような薄雲が、時々午頃ひるごろの陽をつつんだり、拭いたりしていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鉱山のお客だとか云う三人づれが、昨夜ゆうべから柳屋の奥に飲みあかしていて、今朝けさ早天そうてんから近所構わずに騒いでいたが、もう大抵騒ぎ草臥くたびれたと見えて、午頃ひるごろには生酔なまよい漸々だんだんに倒れてしまった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
所が午頃ひるごろからふり出した雨に風が加わって、宅の近くへ参りました時には、たたきつけるような吹き降りでございます。私は門の前で匇々そうそう車賃を払って、雨の中を大急ぎで玄関まで駈けて参りました。
二つの手紙 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そしてやがて午頃ひるごろ、孟州大街のいちの人声やせみの声が一つにわんわんいている城外の辻へかかって来た。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
光秀が、むなしくほらみねを去って、下鳥羽の本陣へ帰って来た頃——十一日の午頃ひるごろ——には、すでに一方の秀吉は尼ヶ崎に着いて、一睡いっすいの快をとっている時刻だったのである。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
九条の女院へ、彼がふたたび姿を見せたのは、その翌日の午頃ひるごろであった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「なるほど、仰っしゃるとおり、ちょうど今日の午頃ひるごろ、そういう女の方が見えました。……左様で、年は十八か九、鼻の高い、眼の鈴のように張った、どうしてなかなかい女でございました」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)