トップ
>
鳶色
>
とびいろ
ふりがな文庫
“
鳶色
(
とびいろ
)” の例文
そしてその椰子に覆われた
鳶色
(
とびいろ
)
の岩から、一条の水が銀の糸のように
滴
(
したた
)
って、それが椰子の根元で、小さい泉になっているのを見た。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
アイヌは
白皙
(
はくせき
)
人種であろうか。だが、かの人種の皮膚は銅色がちの
鳶色
(
とびいろ
)
だとジョン・バチェラー氏はいった。私はそれを信じよう。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
印度人には違いないのだが、非常に薄く
鳶色
(
とびいろ
)
を
刷
(
は
)
いて、その上へ
仄
(
ほの
)
白く
蒼
(
あお
)
みを掛けたとでも形容したら言い表わせるのだろうか。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
しばらくフヰンランドへ行っていられて、
馴鹿
(
トナカイ
)
が
牽
(
ひ
)
く
橇
(
そり
)
の話などして呉れました。長身で整った身体に
鳶色
(
とびいろ
)
のジャンパーを着ていました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
毎年十月が来て、また去って行くように、金色の十月の日が過ぎて、
鳶色
(
とびいろ
)
の十一月も同じく過ぎ、寒い十二月もまた大方終りに近づいた。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
▼ もっと見る
余は医師に全体その
鳶色
(
とびいろ
)
の液は何だと聞いた。
森成
(
もりなり
)
さんはブンベルンとかブンメルンとか答えて、遠慮なく余の腕を痛がらせた。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
庸三は
窶
(
やつ
)
れたその顔を見た瞬間、一切の光景が目に
彷彿
(
ほうふつ
)
して来た。葉子のいつも黒い
瞳
(
ひとみ
)
は光沢を失って
鳶色
(
とびいろ
)
に乾き、
唇
(
くちびる
)
にも生彩がなかった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
粟野さんはかすかに笑い声を
洩
(
も
)
らした。やや
鳶色
(
とびいろ
)
の
口髭
(
くちひげ
)
のかげにやっと
犬歯
(
けんし
)
の見えるくらい、遠慮深そうに笑ったのである。
十円札
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
骨となってまでも宙宇にさまよった大杉は永久に浮ぶ瀬はあるまいが、鼠色でも
鳶色
(
とびいろ
)
でも歴史上の
大立物
(
おおだてもの
)
となったのは
切
(
せ
)
めてもの満足であろう。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
蛮娘
(
ばんじょう
)
の皮膚、みな
鳶色
(
とびいろ
)
して
黒檀
(
こくたん
)
のように光っている。髪をさばき、花を挿し、腰には鳥の羽根や動物の
牙
(
きば
)
を飾っていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
スコットランドへ旅行して
鳶色
(
とびいろ
)
をした泥炭地の河水の泡に興味を感じて色々実験をしたのもこの時代のことであった。
レーリー卿(Lord Rayleigh)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
色は濃い
鳶色
(
とびいろ
)
がかった灰色で、のどには白い斑点があり、脚も白く、狐のように大きなふさふさした尾をもっていた。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
彼の眼は大きく碧くて、
鳶色
(
とびいろ
)
の
睫毛
(
まつげ
)
に被はれ、象牙にも
紛
(
まが
)
ふ
白皙
(
はくせき
)
の高い額には、心なしの金髮の捲毛がこぼれてゐる。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
それもスコッチの毛の
摩
(
す
)
れてなくなった
鳶色
(
とびいろ
)
の古背広、上にはおったインバネスも
羊羹色
(
ようかんいろ
)
に黄ばんで、右の手には犬の頭のすぐ取れる安ステッキをつき
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
頭巾
(
ずきん
)
の下からは、
鳶色
(
とびいろ
)
の
縮
(
ちぢ
)
れ毛がもじゃもじゃとはみ出している。パンツの下からはみ出ている
脛
(
すね
)
の細いことといったら、今にもぽきんと折れそうだった。
霊魂第十号の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
彼はかなり背が高くて、生き生きとした顔に、
顴骨
(
ほおぼね
)
が広く、聡明らしい注意深い眼は細くて
鳶色
(
とびいろ
)
をしている。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
簑
(
みの
)
を着て通りかかる人が笑って云いました。その杉には
鳶色
(
とびいろ
)
の実がなり立派な緑の枝さきからはすきとおったつめたい雨のしずくがポタリポタリと垂れました。
虔十公園林
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
九郎右衛門は花色木綿の
単物
(
ひとえもの
)
に茶小倉の帯を締め、
紺麻絣
(
こんあさがすり
)
の野羽織を着て、両刀を
手挟
(
たばさ
)
んだ。持物は
鳶色
(
とびいろ
)
ごろふくの懐中物、
鼠木綿
(
ねずみもめん
)
の鼻紙袋、十手
早縄
(
はやなわ
)
である。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
知的であると同時に
田舎
(
いなか
)
青年の素朴さがあったと言い、クープリンは彼の眼について、青い眼をしていたという定説はまちがいで、実は
鳶色
(
とびいろ
)
に近かったと述べる。
チェーホフ序説:――一つの反措定として――
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
彼は簾の
隙間
(
すきま
)
を通して二度も将軍の
御台所
(
みだいどころ
)
を見ることができた。彼女は美しい黒い目をもち、顔の色が
鳶色
(
とびいろ
)
に見える美人で、その髪の形はひどく大きかったという。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
碁盤目とクローバーは銀色、ハートは赤、スペードは黒、レターペーパーは濃い
鳶色
(
とびいろ
)
の無地で、その右下の
隅
(
すみ
)
の所から斜めに白絵の具のペン字で文句が書いてある。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
切れこんだ細い
瞼
(
まぶた
)
のうえに、
鳶色
(
とびいろ
)
の瞳をすえていた。相手の胸にぶっつけた自分の言葉がどれだけ効果をあげたか——それを見究めようとする
眼差
(
まなざ
)
しになっていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
彼は、焦茶色の外套の襟で
頤
(
あご
)
を隠して、
鳶色
(
とびいろ
)
のソフトを
眼深
(
まぶか
)
に引き下げていた。そして、室の中を一渡り見渡してから、彼は隅のテーブルへ行って
身体
(
からだ
)
を投げ出した。
指と指環
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
やや
鳶色
(
とびいろ
)
がかった、全然南国的に輪廓の鋭い顔から、黒い、柔らかく陰で囲まれた、そして
瞼
(
まぶた
)
の重すぎる眼が、夢みるように、またいくらか
怯
(
おび
)
えたように覗いている。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
と答えざれども
無頓着
(
むとんじゃく
)
、
鳶色
(
とびいろ
)
の毛糸にて見事に
編成
(
あみな
)
したる襯衣を手に取り、
閉糸
(
とじいと
)
をぷつりと切りぬ。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これは
頗
(
すこぶ
)
る
美貌
(
びぼう
)
の、
凝
(
こ
)
った身なりをした
栗色
(
くりいろ
)
の
髪
(
かみ
)
の男で、表情に富んだ
鳶色
(
とびいろ
)
の目と、細い小ぢんまりした白い鼻をもち、
小
(
ち
)
っぽけな口の上に、ちょび
髭
(
ひげ
)
を
生
(
は
)
やしている。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
霜日和
(
しもびより
)
の晴れ渡ったその日は、午後から
鳶色
(
とびいろ
)
の
靄
(
もや
)
が
淡
(
うす
)
くこめて、風の
和
(
な
)
いだ静かな天気であった。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
例令
(
たとえ
)
遠山
(
とおやま
)
は雪であろうとも、武蔵野の霜や氷は厚かろうとも、
落葉木
(
らくようぼく
)
は皆
裸
(
はだか
)
で松の
緑
(
みどり
)
は黄ばみ杉の緑は
鳶色
(
とびいろ
)
に
焦
(
こ
)
げて居ようとも、
秩父
(
ちちぶ
)
颪
(
おろし
)
は寒かろうとも、雲雀が鳴いて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
軒並のハイカラな飾窓の
硝子
(
ガラス
)
に、日やけして
鳶色
(
とびいろ
)
に光っている顔をうつしてみました。
兵士と女優
(新字新仮名)
/
渡辺温
、
オン・ワタナベ
(著)
その子は
鳶色
(
とびいろ
)
の
眼
(
め
)
で、二軒の家のあいだに立っている古いカシワの木をじっと見つめていました。この木は
枯
(
か
)
れた高い幹を持っているのですが、その上の方は
鋸
(
のこぎり
)
でひき切られていました。
絵のない絵本:01 絵のない絵本
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
○球葱スープは球葱の大なるもの六個を
細
(
こまか
)
に刻みたらば深き鍋にバターを大匙三杯位溶かし葱の
鳶色
(
とびいろ
)
になるほど炒りつけ、水に漬けたるパンの割りたるものと塩と胡椒を加え水を沢山
注
(
さ
)
し
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
自からはその女を見なかったが人々の噂によれば、眼が黒く大きくて、頭髪が
鳶色
(
とびいろ
)
に縮れていて頬が紅かったという。けれどこの村の人でその巫女を見た者は真に
僅
(
わず
)
かばかりに過ぎなかった。
薔薇と巫女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ぼくをみると、
鳶色
(
とびいろ
)
の
瞳
(
ひとみ
)
を
輝
(
かがや
)
かせ、「
どうしたの
(
ホスマラア
)
」と
可愛
(
かわい
)
い声で
叫
(
さけ
)
びます。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
家系に黒人の血でも混入しているのか、浅黒い
琥珀色
(
こはくいろ
)
の皮膚をしていて、それがまた、魅惑を助けて相手の好奇心を
唆
(
そそ
)
る。
倦
(
けだる
)
い光りを放つ、
鳶色
(
とびいろ
)
の大きな眼。強い口唇に漂っている
曖昧
(
あいまい
)
な微笑。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
そうして
髪毛
(
かみのけ
)
や、
眼色
(
めいろ
)
や、顔色が赤や、白や、
鳶色
(
とびいろ
)
や、黒等とそれぞれに違った人々が、
各自
(
てんで
)
に好きな仕立ての着物を着て、華やかに飾り立てた店の間を、押し合いへし
合
(
あい
)
して行き違う有様は
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
背丈のたかい、
鳶色
(
とびいろ
)
の
頭髪
(
かみのけ
)
をした好男子で、いかにも実直そうな顔をしており、その顔立ちにはどことなく凛としたところがあって、何かこう思い切ったことをやりそうな眼つきをした男である。
墓
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
後に残った怪紳士は臆するような様子も無く椅子にドカリと腰を下し葉巻を悠々と
喫
(
ふ
)
かし出した。真黒な瞳、真黒な髪、
鳶色
(
とびいろ
)
の皮膚、やや低い
身長
(
たけ
)
、彼の様子は一見して亜細亜の人間に近かかった。
闘牛
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
白茶
(
しらちゃ
)
、
御納戸茶
(
おなんどちゃ
)
、
黄柄茶
(
きがらちゃ
)
、
燻茶
(
ふすべちゃ
)
、
焦茶
(
こげちゃ
)
、
媚茶
(
こびちゃ
)
、
千歳茶
(
ちとせちゃ
)
などがあり、色をもつ対象の
側
(
がわ
)
から名附けたものには、
鶯茶
(
うぐいすちゃ
)
、
鶸茶
(
ひわちゃ
)
、
鳶色
(
とびいろ
)
、
煤竹色
(
すすだけいろ
)
、銀煤色、栗色、栗梅、栗皮茶、
丁子茶
(
ちょうじちゃ
)
、
素海松茶
(
すみるちゃ
)
、
藍
(
あい
)
海松茶
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
嗚呼、
物
(
もの
)
古
(
ふ
)
りし
鳶色
(
とびいろ
)
の「
地
(
ち
)
」の
微笑
(
ほゝゑみ
)
の
大
(
おほ
)
きやかに
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
鳶色
(
とびいろ
)
眼玉はおばァけ。
まざあ・ぐうす
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
鳶色
(
とびいろ
)
の土かをるれば
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
殊
(
こと
)
に小さい耳が、日の光を
透
(
とお
)
しているかの如くデリケートに見えた。皮膚とは反対に、令嬢は黒い
鳶色
(
とびいろ
)
の大きな眼を有していた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
鳶色
(
とびいろ
)
の髪をフランス刈りにしたマネージャーが、人を突きのけるようにして、かの女等親子を導いて、いま食卓の卓布の上からギャルソンが
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
窓をあけると、
鳶色
(
とびいろ
)
に曇った空の果に、山々の峰続きが
仄白
(
ほのじろ
)
く見られて、その奥の方にあると聞いている、
鉱山
(
やま
)
の人達の生活が物悲しげに
思遣
(
おもいや
)
られた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼女の美しい
鳶色
(
とびいろ
)
の巻毛も同じような色になりました。彼女のやわらかい小さなからだは、父の腕に抱かれたまま、固く、しゃちこばってしまいました。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
人生?——自然でも勿論差支へない。ワイルドは印象派の生まれぬ前にはロンドンの市街に立ち
罩
(
こ
)
める、美しい
鳶色
(
とびいろ
)
の霧などは存在しなかつたと云つてゐる。
僻見
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
顔をあげてみると、それは十円紙幣をくれた
鳶色
(
とびいろ
)
のちぢれ毛の外国婦人だった。やっぱり大きい黒眼鏡をかけて、白っぽいコートをひきずるようにきていた。
○○獣
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「途中、お迎えの者どもでござる」「お送りに加わり申す!」などと口々に列の横から割り込んで来た
鳶色
(
とびいろ
)
一
揆
(
き
)
の騎馬隊があり、それらの者が立ちふさがって
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
安楽椅子、
肱掛
(
ひじかけ
)
椅子などにも、わざとならぬ時代が付いて、部屋の中に落着いた空気が漂っている。窓ごとに、房のついた
鳶色
(
とびいろ
)
の
緞子
(
どんす
)
の窓掛が重々しく垂れている。
第二の接吻
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
モグラはわたしの地下室に巣をつくり、ジャガイモを三つに一つの割でかじり、壁塗りの際にのこった毛と
鳶色
(
とびいろ
)
の紙とでそこに寝ごこちのよさそうな寝床をつくりさえした。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
“鳶色”の解説
鳶色(とびいろ、en: Reddish brown、Burnt sienna)は、タカ科トビの羽毛の色、つまり、赤暗い茶褐色のことである。「鵄色」「鴟色」「飛色」の別名をもつ。鳶色から出た色名としては「鳶茶」「鳶黒」「藍鳶」などが挙げられる。
(出典:Wikipedia)
鳶
漢検準1級
部首:⿃
14画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“鳶”で始まる語句
鳶
鳶頭
鳶口
鳶尾
鳶尾草
鳶職
鳶人足
鳶七
鳶鷹
鳶凧