まぐろ)” の例文
鰹節を「チワ(痴話)ブミ」、とも「恋文」ともいう、忍んで「カク」。まぐろは「赤豆腐」。酒は「般若湯はんにゃとう」。どじょうを「踊り子」。
符牒の語源 (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
十八貫のおひらめ、三貫のまぐろふか、その他大物を狙ふのは、徒らに骨が折れて、職釣としては効果的であるが、遊釣としては適度でない。
日本の釣技 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
まぐろの中とろから始って、つめのつく煮ものの鮨になり、だんだんあっさりした青いうろこのさかなに進む。そして玉子と海苔のり巻に終る。
(新字新仮名) / 岡本かの子(著)
中島才太郎は第二明昭丸の漁撈ぎょろう長だった。まぐろを捕りに印度洋インドようまでゆき、満船になったので帰る途中、突風にやられて船は沈没した。
おごそかな渇き (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「そうして小僧さん、お前はお化けや狼の出るという山の傍で、まぐろや鯨より大きな金目かねめのものを持っていて、それでこわくはないのかい」
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
細君の心を尽した晩餐ばんさんぜんには、まぐろの新鮮な刺身に、青紫蘇あおじその薬味を添えた冷豆腐ひややっこ、それを味う余裕もないが、一盃いっぱいは一盃とさかずきを重ねた。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
魚河岸うおがしまぐろがついたように雑然ところがった石の上を、ひょいひょいとびとびに上るのである。どうかするとぐらぐらとゆれるやつがある。
槍が岳に登った記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
女中がすしを一皿配って来た。瀬戸はいきなりまぐろの鮓をまんで、一口食って膳の上を見廻した。刺身の醤油を探したのである。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それが今朝けさ、宿直室の寝台ベッドの上で、クロロホルム臭い手巾ハンケチを顔へ当てられて、死んだまぐろのようになって眠りこけて居たんだ。
女記者の役割 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
魚はまぐろにやや似たもので、長さは二間以上もあろう。背ひれはつるぎのようにとがって、見るから獰悪どうあくそうをそなえた魚である。
探偵夜話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
よ、隣のは筋がいぜ、はんぺんの煮込を御厄介になって、別に厚切なまぐろを取っておかあ、船頭、馬士うまかただ、お前とまた昔話でもはじめるから
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その頸筋くびすじから肩にかけてのまぐろの背のように盛り上った肉を、腹のほうから押し上げて、ぽてりと二つ、憎いまで張り切った乳房のふてぶてしさ。
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
松助老人はにや/\笑ひながら、夕飯ゆふめしまぐろの事か、往時むかし昵懇妓なじみをんなの事でも考へてるらしい、そつけない眼つきをしてゐた。
第四十三 まぐろ飯 は西洋のカレー料理に似たものですがこれは羊羹ようかんのような鮪の上肉を使わなければなりません。それを五分四角位に切ります。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
ぶりまぐろでは体重の一万分の一にも足らぬほどゆえ、大脳の絶対の大きさの相違は、ここに掲げた図よりはさらに数倍も数十倍もはなはだしいのである。
脳髄の進化 (新字新仮名) / 丘浅次郎(著)
緑雨の『おぼえ帳』に、「まぐろ土手どての夕あらし」という文句が解らなくて「天下あに鮪を以て築きたる土手あらんや」
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
刺身皿のまぐろこの海で取れたのだと云ふ。卓上に印度インド式の旋風布フアンカつるし、その綱の一端を隣室から少年の黒奴こくどが断えず引いて涼を起すのは贅沢ぜいたくな仕掛である。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
大柄な女は大きなメジまぐろをぶっころがしたようで大味おおあじだと冗談をいっていたのもそのはず、兼太郎は骨格はしっかりしてはいたが見だてのない小男なので
雪解 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「イエ、丹波様が、お裏庭で、まぐろのようにぶっ倒れておしまいなすったから、皆さんのお手を拝借してえんで」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
切付けられてアッと云ってひょろめくところへ、又、太刀深く肩先へ切込まれ、アッと叫んで倒れる処へ乗し掛って、まる河岸かしまぐろでもこなす様に切って仕舞いました。
さばまぐろいわしなどが、水をぶっかけられて青い背中をいきいきと光らせているのを見て、あれはいかにもうまそうだと自分の眼を光らせるその瞬間、その青い色が
乳と蜜の流れる地 (新字新仮名) / 笠信太郎(著)
案の定、暫く待っていますと、彼はポッカリとまぐろの死骸の様に海面に浮上りました。そして波のまにまに漂っています。云うまでもなく彼は気絶しているのです。
赤い部屋 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
その金田君がまぐろ刺身さしみを食って自分で自分の禿頭はげあたまをぴちゃぴちゃたたく事や、それから顔が低いばかりでなく背が低いので、無暗に高い帽子と高い下駄を穿く事や
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そこいらの漁師の神さんがまぐろを料理するよりも鮮やかな手ぶりで一匹の海豹あざらしを解きほごすのであるが
映画雑感(Ⅵ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
白米三斗九升が一分、秩父絹二疋で二朱と四百文、駕籠かご賃(飯田台から赤羽橋まで)七十四文、大まぐろ片身二百二十四文、かやの油五合が二十四文、白砂糖半斤五十二文
酒渇記 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
みんなり立てのまぐろのように、あちらに一塊り、こちらに一塊り、ただゴロゴロと寝そべって、揺れるに任せていたのであった。が、その日の夕暮れ頃であったろうか?
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
彼の顔は、ところどころまぐろの刺身のように真赤だった。誠吉は眼を皿のようにして立ちすくんだ。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
夕食にまぐろ刺身さしみがつく。十年ぶりに海魚うみざかなの刺身を食う、と片山さんが嘆息する。汽車の御馳走だ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
今はこのあたりまで炭坑が開かれたので、最早もはや昔の面影は残っていまい。平潟に限らず、浜街道の宿では泊りは総て十七銭で、比目魚ひらめまぐろの刺身に玉子焼が普通であった。
四十年前の袋田の瀑 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
イをエと発音し、ガ行の濁音を鼻にかけて言ふ訛が耳についた。小樽行をたるゆきの話が確定して、まぐろの刺身をつつき乍ら俗謡の話などが出た。酒は猪口で二つ許り飲まれた様であつた。
たいでもまぐろでも、漁師の家にあるものを全部を買って来い。ついでに甚兵衛じんべえのところへ寄って、このサントリイウイスキイがまだ残っていたら、もう一升ゆずってもらって来い。
春の枯葉 (新字新仮名) / 太宰治(著)
縁もゆかりも無い遠い海のかつおまぐろの死骸などは、めて味わって噛んでんで了うのであるから、可愛いい女の口を吸うくらい、当りまえ過ぎるほど当りまえであるべきだが
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
軒灯けんとうこわされているのもあった。裏門のところには、騎馬巡査や銃剣を持った兵隊がいた。私は子供の頃、まぐろの刺身を御飯のうえにのせてそれに湯を注いで食べるのが好きだった。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
ついそこの魚河岸うおがしから、威勢のいいのがまぐろ桜鯛さくらだいをかついで、向う見ずに駈けだしてくるかと思うと、おりの槍が行く、おかごく——武士や町人、雑多な中に鳥追とりおいの女太夫が
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うおといひては甲府まで五里の道をとりにやりて、やう/\まぐろの刺身が口に入る位——
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
はも河豚ふぐ赤魚あかお、つばす、牡蠣かき、生うに、比目魚ひらめの縁側、赤貝のわたくじらの赤身、等々を始め、椎茸しいたけ松茸まつたけたけのこかきなどに迄及んだが、まぐろは虐待して余り用いず、小鰭こはだ、はしら、青柳あおやぎ
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
舟から樽が、太股が、まぐろたいと鰹が海の色に輝きながら溌溂はつらつと上って来た。突如として漁場は、時ならぬ暁のように光り出した。毛の生えた太股は、魚の波の中を右往左往に屈折した。
花園の思想 (新字新仮名) / 横光利一(著)
唐芋とういもや八つがしらや蓮根などが、牛蒡ごぼう青蕪あおかぶと位置を争ってその存在を示すようになり、魚屋の店先へはかれいやひしこが、かじきまぐろはぜなどと並んで、同じように存在を示すようになる。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それに比べると、ここにあるまぐろの刺身の新鮮なあかさはどうだ。そのさらに刺身のツマとして添えてあるのも、繊細をきわめたものばかりだ。細い緑色の海髪うご。小さな茎のままの紫蘇しその実。黄菊。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
二行に分けたびっくりという字を入れた赤いネオンを掲げ、片方の「大善」は、その二重丸の方へ泳いで行く恰好の、ひれのヤケに大きい、赤い線画のまぐろのネオンを掲げ、上に大善と青いネオン
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
ことに女にはそんな毒にあたって嬉しがる連中が多いと思います。大抵の女は信州の山の奥で育った田舎者です。まぐろを食ってピリリと来て、顔がポーとしなければ魚らしく思わないようですな。
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
胴体はまぐろいるかのように、蓆の下から円っこくふくれ上っていた。
丘の上 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
スッポンがまぐろいわしのように沢山にあらば賞味もせまい。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
憤怒いきどほり抑へかぬれば夜おそく起きてすぱりと切るまぐろかも
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
河岸にまぐろがついたほどに寝ころがっている。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
僧都 真鯛まだい大小八千枚。ぶりまぐろ、ともに二万びきかつお真那鰹まながつおおのおの一万本。大比目魚おおひらめ五千枚。きす魴鮄ほうぼうこち鰷身魚あいなめ目張魚めばる藻魚もうお、合せて七百かご
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
... 今の問題に魚の事もあったが白い肉の魚とあかい肉の魚との区別は何だろう」中川「紅い肉の魚とはさけとかますとかさばとかまぐろとか松魚かつおとかいうものだ。 ...
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
下町気質したまちかたぎよりは伝法でんぼうな、山の手には勿論縁の遠い、——云わば河岸のまぐろすしと、一味相通ずる何物かがあった。………
魚河岸 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
それから欧羅巴でも南欧のものとなっているまぐろが、日本の北海道の……蝦夷えぞの東の海岸でとれるのは暖流のためです。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「それに下手人が魚屋なら、もう少し庖丁使いが器用だよ。人間だってまぐろだって、大した違いじゃあるめえ」