トップ
>
雪駄
>
せった
ふりがな文庫
“
雪駄
(
せった
)” の例文
「勘兵衛の
足袋
(
たび
)
の底はどうなんです。わざわざ自分の赤い
扱帯
(
しごき
)
で殺して、死骸の
雪駄
(
せった
)
を片っ方だけ自分の家へ持って来たんですかい」
銭形平次捕物控:028 歎きの菩薩
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
藍微塵
(
あいみじん
)
の
袷
(
あわせ
)
に、一本
独鈷
(
どっこ
)
の帯、素足に
雪駄
(
せった
)
を突っかけている。
髷
(
まげ
)
の形が
侠
(
きゃん
)
であって、職人とも見えない。真面目に睨んだら鋭かろう。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
紺羅紗
(
こんラシャ
)
の筒ッポーに黒い鳥打帽、黒い前垂れに
雪駄
(
せった
)
という扮装だから、どこかの店員が註文品でも届けに行く恰好にしか見えない。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
徐
(
やお
)
ら、雪のような
白足袋
(
しろたび
)
で、脱ぎ棄てた
雪駄
(
せった
)
を
引寄
(
ひきよ
)
せた時、
友染
(
ゆうぜん
)
は一層はらはらと、模様の花が
俤
(
おもかげ
)
に立って、ぱッと
留南奇
(
とめき
)
の
薫
(
かおり
)
がする。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
羽折もなしの
素袷
(
すあわせ
)
、素足に
雪駄
(
せった
)
ばきで、ふところ手をしてこっちを見ていた。
跟
(
つ
)
けて来たなと思いながら、安宅は黙ってあるきだした。
滝口
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
その中にて小波先生は
双子縞
(
ふたこじま
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に怪し気なる
夏羽織
(
なつばおり
)
、
白足袋
(
しろたび
)
雪駄
(
せった
)
にて黒眼鏡をかけし
体
(
てい
)
、貸座敷の書記さんに見まがひたる。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ひとりごとのようにうめきつつ、静かに
雪駄
(
せった
)
をぬいで、
足袋跣足
(
たびはだし
)
になった大之進は、トントンと二、三度足踏みをして、歩固めをしながら
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
おいら同じ
雪駄
(
せった
)
をはくにしても、ただはくんじゃねえやい。へえ、おはきもの! おぞうり、雪駄、お次は
駕籠
(
かご
)
とござい……
右門捕物帖:36 子持ちすずり
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
侍は年のころ四十前後で、
生平
(
きびら
)
の
帷子
(
かたびら
)
に、同じ麻を鼠に染めた
打
(
ぶ
)
っ裂き羽織をきて、夏袴をつけて
雪駄
(
せった
)
をはいている。その人品も卑しくない。
半七捕物帳:41 一つ目小僧
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「芝になりたや箱根の芝に、諸国諸大名の敷き芝に、ノンノコセイセイ」「コチャエ、コチャエは今はやる、
若
(
わか
)
い
衆
(
しゅ
)
が、
提灯
(
ちょうちん
)
雪駄
(
せった
)
でうとてゆく」
私の母
(新字新仮名)
/
堺利彦
(著)
と丁寧にお武家が家内にも挨拶をして落着き払って、チャラリ/\
雪駄
(
せった
)
を穿いて
行
(
ゆ
)
く
後影
(
うしろかげ
)
を木戸の処を曲るまで見送って
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その時は和尚さんもうかれ心になって
雪駄
(
せった
)
を買って、チャラチャラ音をさせて、明るいにぎやかな春の町を歩いたという。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
雪駄
(
せった
)
も広く用いられた。上物は表二枚
乃至
(
ないし
)
三枚重ね、安物は一枚表、日が当るとそっくり返って焼きざましの
鯣
(
するめ
)
みたい。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
平馬の
雪駄
(
せった
)
の響きが耳にはいったらしく、がたりと、立てつけの悪い、開けたての音がして、ぬっと顔を出した親爺——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
籠の中に
数多
(
あまた
)
の
雪駄
(
せった
)
を入れたところ、言葉つきの卑下しているところや、態度のオドオドしているところなどを見れば、一見してこれは雪駄直しか
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
男の後姿が夜の街に見えなくなり、
雪駄
(
せった
)
の足音が消えてから、われに返った。思わず、一つ、巨大なためいきが出た。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
頬冠
(
ほおかむ
)
りに
唐桟
(
とうざん
)
の
半纏
(
はんてん
)
を引っ掛け、
綺麗
(
きれい
)
に
研
(
みが
)
いた素足へ
爪紅
(
つまべに
)
をさして
雪駄
(
せった
)
を
穿
(
は
)
くこともあった。金縁の色眼鏡に
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しの
襟
(
えり
)
を立てて出ることもあった。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
公役見送りの帰りとあって、妻籠と馬籠の宿役人はいずれも
袴
(
はかま
)
に
雪駄
(
せった
)
ばきの軽い姿になった。半蔵の脱いだ
肩衣
(
かたぎぬ
)
は
風呂敷包
(
ふろしきづつ
)
みにして佐吉の背中にあった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
穢多に革細工
之
(
これ
)
を
喩
(
たと
)
えば
革細工
(
かわざいく
)
だから
穢多
(
えた
)
にさせると
云
(
い
)
うと同じ事で、マア
御同前
(
ごどうぜん
)
は
雪駄
(
せった
)
直しを見たような者だ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
雪駄
(
せった
)
の鉄を人通り繁き所の石垣のすき間へ、人の見しらぬようにかたく狭みおけば、必ずその験ありという。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
蟋蟀
(
きりぎりす
)
のように、カサリと、草の中にかがみ込んで見ていると、静かに、
雪駄
(
せった
)
を
摺
(
す
)
る足音が近づいて来る。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丸万はヨオラン(洋服)のズボンの下に、ヨオゲソ(靴)でなく、「
煎餅
(
せんべい
)
」(
雪駄
(
せった
)
)をつっかけていた。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
土間で
雪駄
(
せった
)
をぬぐと、畳ざわりも荒々しく上って来て、
焼腹
(
やけばら
)
に羽織の裾をまくって、炉端へ坐りこむ。
顎十郎捕物帳:05 ねずみ
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
うちへ帰ってみると、うす暗い玄関の
沓脱
(
くつぬ
)
ぎの上に、見慣れたばら緒の
雪駄
(
せった
)
が一足のっている。馬琴はそれを見ると、すぐにその客ののっぺりした顔が、眼に浮んだ。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鬢
(
びん
)
のほつれ毛
青褪
(
あおざ
)
めた頬を撫で、
梨花一枝
(
りかいっし
)
雨を帯びたる
風情
(
ふぜい
)
にて、汽車を
出
(
い
)
でて、婿君に手を引かれて歩く足さえ
捗
(
はか
)
どらず、
雪駄
(
せった
)
ばかりはチャラチャラと勇ましけれど
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
それに
違
(
ちげ
)
えねえやな。でえいち、
外
(
ほか
)
にあんな
匂
(
におい
)
をさせる
家業
(
かぎょう
)
が、ある
筈
(
はず
)
はなかろうじゃねえか。
雪駄
(
せった
)
の
皮
(
かわ
)
を、
鍋
(
なべ
)
で
煮
(
に
)
るんだ。
軟
(
やわ
)
らかにして、
針
(
はり
)
の
通
(
とお
)
りがよくなるようによ
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「お庄ちゃんも、行ったり来たりするんだから、私の
雪駄
(
せった
)
でも出してはいたらどうだね。」病人はくっつけたようにお愛想を言った。「私は癒ればまた買いますわね。」
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
痩せ形の背の高い男で、いつもよく
雪駄
(
せった
)
をはいていた。眉が濃く短く、光りの鈍い円みを帯びた眼には何処か低能らしい趣きがあったが、高い鼻と小さな口とは上品だった。
微笑
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
仙台平
(
せんだいひら
)
をずるずる地びたへ引きずって
白足袋
(
しろたび
)
に
鼠緒
(
ねずお
)
の
雪駄
(
せった
)
をかすかに出した三十
恰好
(
がっこう
)
の男だ。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
虎松は
雪駄
(
せった
)
を帯の間に挿むと、
足袋跣足
(
たびはだし
)
のまま、下町の方へドンドン駈け下りていった。
くろがね天狗
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
若殿は羽織を着て、大小を差し直し、
雪駄
(
せった
)
を
穿
(
は
)
いて、扇子で日を
避
(
よ
)
けながら茶店を出た。
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
門を出ると、一人の風呂敷包みを持った五十
位
(
くらい
)
の女が、
雪駄
(
せった
)
の歯につまった雪を、門柱の土台石にぶつけて、はずしていた。木之助を見ると女の人は、おや、と
懐
(
なつか
)
しそうにいった。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
下駄
(
げた
)
は
雪駄
(
せった
)
に替えた。それに
下足
(
げそく
)
預り所の設備があった。雨の降る日は下駄を上草履に替えた。少しも不便を感じなかった。しかし和服のものは極めて少なかった。現に極めて少ない。
丸の内
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「人間の心が蒸発して
霞
(
かすみ
)
になりそうな日だね」と言ったら、一
間
(
けん
)
ばかりあとを
雪駄
(
せった
)
を引きずりながら、大儀そうについて来た妻は、エヽと気のない返事をして無理に
笑顔
(
えがお
)
をこしらえる。
どんぐり
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
きれいな鼻緒の下駄や
雪駄
(
せった
)
、それからそうしたところに必ずある大きな姿見に、これまた
定
(
きま
)
ったように帯を結んだり化粧をしたりする派手な女を、一軒ごとに見過すのがつねであった。
幻影の都市
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
女煙術師の行ったほうとは、全く反対の方角へ、若い武士はゆるゆると方向を変えたが、
雪駄
(
せった
)
の音を響かせて二足三足歩き出した。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
長い橋の上には、
雪駄
(
せった
)
の音もしないほどに夜露がしっとりと冷たく降りていた。林之助はそのしめった夜露を踏んで急ぎ足に橋を渡って行った。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
たとえ中途で取殺されるまでも、お
参
(
まいり
)
をせずに
措
(
お
)
くものかと、
切歯
(
はがみ
)
をして、下じめをしっかりとしめ直し、
雪駄
(
せった
)
を脱いですたすたと登り掛けた。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
入口に真新しい
雪駄
(
せった
)
があったが、裏金を剥がして、表には泥足の跡が付いていた。
足袋跣足
(
たびはだし
)
になって履いた証拠だ、女や中気病みの仕業じゃねえ。
銭形平次捕物控:036 八人芸の女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
すっぽり雪ずきん——、
雪駄
(
せった
)
の音が江戸一のいきな音をたてながら、いよいよ二十一番てがらの道中にかかりました。
右門捕物帖:21 妻恋坂の怪
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
溝の傍に
雪駄
(
せった
)
の切端しを見つけた時のように、手にした竹箸で女の身体を突ついてみた後、彼は籠を下ろして犬のようにしばらくそこら中を嗅ぎ廻った。
釘抜藤吉捕物覚書:02 梅雨に咲く花
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
十円の
雪駄
(
せった
)
を素足で踏み、
帷子
(
かたびら
)
に背当て尻当てをするのを恥辱とした、彼等の気前はどこにあるであろう。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
半年あまり
経
(
た
)
った
或
(
あ
)
る夜、岸がんはじかに「松の家」へあらわれた。あのガスをひるすてきな音も聞えなかったし、着物姿で、素足に古びた
雪駄
(
せった
)
をはいていた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
短い羽織に
袴
(
はかま
)
をつけ、それに
白足袋
(
しろたび
)
、
雪駄
(
せった
)
ばきで、懐中にはいっぱいに書物をねじ込みながら橋を渡って行く人は、一日の勤めを終わった役所帰りの半蔵である。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
蠣殻町
(
かきがらちょう
)
の浅野の屋敷のまえを通り、川っぷちをつたいながら弥太堀の近くまで行くと、
蔵屋敷
(
くらやしき
)
のならびの大黒堂の横手に、五十ばかりの汚い布子を着た
雪駄
(
せった
)
直しが
顎十郎捕物帳:12 咸臨丸受取
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
千種
(
ちぐさ
)
の
股引
(
ももひき
)
、
隙
(
すき
)
のない商人風で固めた上に、羽織とも、
合羽
(
かっぱ
)
ともつかないあつしのつつっぽを着込んで
雪駄
(
せった
)
ばき——やがて風呂敷をかかえ込んで、お絹に案内され
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
冗談
(
じょうだん
)
じゃない。そんな
生
(
なま
)
やさしいもんじゃありゃァしない。お
鍋
(
なべ
)
を
火鉢
(
ひばち
)
へかけて、
雪駄
(
せった
)
の
皮
(
かわ
)
を
煮
(
に
)
てるんだよ。
今
(
いま
)
もうちで、
絵師
(
えし
)
なんて
振
(
ふ
)
れ
込
(
こ
)
みは、
大嘘
(
おおうそ
)
だって
話
(
はなし
)
を。……
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
目元きりゝっとして少し
癇癪持
(
かんしゃくもち
)
と見え、
鬢
(
びん
)
の毛をぐうっと吊り上げて結わせ、立派なお羽織に結構なお
袴
(
はかま
)
を着け、
雪駄
(
せった
)
を
穿
(
は
)
いて前に立ち、
背後
(
うしろ
)
に
浅葱
(
あさぎ
)
の
法被
(
はっぴ
)
に
梵天帯
(
ぼんてんおび
)
を締め
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「眼にはさやかに見えねどもと古歌にも申す通り、風の音にぞ驚かれぬるで御座います。」といいながら種員は
懐中
(
ふところ
)
の
手拭
(
てぬぐい
)
を出して
雪駄
(
せった
)
ばきの
裾
(
すそ
)
を払い濡縁の上に腰を
下
(
おろ
)
したが
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
荒い
縞
(
しま
)
の着物をぞろりと着流して、
博多
(
はかた
)
の帯をわざと下の方へ
締
(
し
)
めたその色男は、素足に
雪駄
(
せった
)
を
穿
(
は
)
いているので、歩くたびにちゃらちゃらいう不愉快な音を岡本の耳に響かせた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“雪駄”の解説
雪駄、雪踏(せった)は、竹皮草履の裏面に皮を貼って防水機能を与え、皮底の踵部分に尻鉄がついた日本の伝統的な履物(草履)の一種で、傷みにくく丈夫である。また、湿気を通しにくい。
(出典:Wikipedia)
雪
常用漢字
小2
部首:⾬
11画
駄
常用漢字
中学
部首:⾺
14画
“雪駄”で始まる語句
雪駄穿
雪駄直
雪駄履
雪駄等