トップ
>
金屏風
>
きんびょうぶ
ふりがな文庫
“
金屏風
(
きんびょうぶ
)” の例文
金屏風
(
きんびょうぶ
)
立てて在る奥の二階の部屋に案内された。割烹店は、お寺のように、シンとしていた。滝の音ばかり、いやに大きく響いていた。
デカダン抗議
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
門扉
(
もんぴ
)
を開き、大玄関にはりんどうの紋のついた幕をめぐらし、正面に
金屏風
(
きんびょうぶ
)
をすえ、早朝には、城下の神社三ヵ所へ門人たちが代参して
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相応院の一間に、お雪ちゃんは
炬燵
(
こたつ
)
をこしらえ、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を立て廻して、そこに所在を求めながら、考えるともなしに考えさせられています。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
床の間の掛軸が、バラ/\と吹き
捲
(
まく
)
られて、
跳
(
は
)
ね落ちると、ガタ/\と
烈
(
はげ
)
しい音がして、
鴨居
(
かもい
)
の額が落ちる、六曲の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
が吹き倒される。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それが風に
揺
(
ゆ
)
らぐと、反射で
滑
(
なめ
)
らかな
崖
(
がけ
)
の赤土の表面が
金屏風
(
きんびょうぶ
)
のように
閃
(
ひらめ
)
く。五六
丈
(
じょう
)
も高い崖の
傾斜
(
けいしゃ
)
のところどころに
霧島
(
きりしま
)
つつじが
咲
(
さ
)
いている。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
……替りには、刻限までだと、
何時
(
なんどき
)
に口を掛けても、本人が気にさえ向けば、待つ間が花と云う内に、催促に及ばずして、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
の前に衣紋を
露
(
あらわ
)
す。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を立て廻した演壇へは、まずフロックを着た中年の紳士が現れて、
額
(
ひたい
)
に垂れかかる髪をかき上げながら、撫でるように
柔
(
やさ
)
しくシュウマンを
唱
(
うた
)
った。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
九時二十分頃、呂昇が出て来て
金屏風
(
きんびょうぶ
)
の前の
見台
(
けんだい
)
に
低頭
(
ていとう
)
した。
連
(
つ
)
れ
弾
(
びき
)
は弟子の
昇華
(
しょうか
)
。二人共時候にふさわしい白地に太い
黒横縞
(
くろよこしま
)
段だらの
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着て居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その上に土蔵の中から取出された見事な花
茣蓙
(
ござ
)
が敷詰められて、やはり土蔵の奥から持出された古い質草らしい、暑苦しい
土佐絵
(
とさえ
)
の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
が建てまわされた。
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
悪紙悪墨の中に
燦
(
きら
)
めく奔放無礙の
稀有
(
けう
)
の健腕が
金屏風
(
きんびょうぶ
)
や錦襴表装のピカピカ光った画を
睥睨
(
へいげい
)
威圧するは
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
と、
白襟
(
しろえり
)
に
裾
(
すそ
)
模様のある縫い紋を着たおさく師匠が、舞台の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
の蔭から出て来てフリッツに云った。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
住いが近くなったので、団子坂への
往
(
ゆ
)
き
来
(
き
)
が繁くなります。観潮楼の広い二階は書斎と客室とになって、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
が一双引いてありました。これも母の趣味なのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
脇
(
わき
)
には七宝入りの
紫檀
(
したん
)
卓に、
銀蒼鷹
(
ぎんくまたか
)
の置物を
据
(
す
)
えて、これも
談話
(
はなし
)
の数に入れとや、極彩色の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
は、手を尽したる
光琳
(
こうりん
)
が花鳥の盛上げ、あっぱれ座敷や
高麗縁
(
こうらいべり
)
の青畳に
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
青竹を廻した木戸を入ると、中はすっかり土間で、正面の小さい舞台に畳を三枚ほど敷き、
一双
(
いっそう
)
の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
をめぐらして、真ん中ほどのところに、三尺ばかりの台を据えまして
銭形平次捕物控:092 金の茶釜
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ちょうど
金屏風
(
きんびょうぶ
)
に銀で
画
(
か
)
いた松の葉のようにそっと落ちているアルミニウムの
留針
(
ピン
)
。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
そのせいでもなかろうが、容易に寝つかれない。橋本はもう
鼾
(
いびき
)
をかいている。しかも
豪宕
(
ごうとう
)
な鼾である。
緞子
(
どんす
)
の
夜具
(
やぐ
)
の中から出るべき声じゃない。まして
裾
(
すそ
)
の方には
金屏風
(
きんびょうぶ
)
が立て回してある。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
四条派ふうの
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を
廻
(
めぐ
)
らした中に、鏡台、化粧品
置台
(
おきだい
)
、
丸火鉢
(
まるひばち
)
などを、後や左右にして、くるりとこっちへ
向直
(
むきなお
)
った貞奴は、あの一流のつんと前髪を突上げた束髪で、キチンと着物を着て
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
鳰鳥の
室
(
へや
)
に立て廻わした
金屏風
(
きんびょうぶ
)
の蔭からその白萩と如来衛門とが現われた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
古い
金屏風
(
きんびょうぶ
)
をまわし、
緋
(
ひ
)
の
毛氈
(
もうせん
)
を敷いて、
燭台
(
しょくだい
)
を二基。登は
熨斗目麻裃
(
のしめあさがみしも
)
、まさをは白
無垢
(
むく
)
に同じ打掛、髪は文金の高島田で、濃化粧をした顔は、人が違ったかと思われるほどおとなびてみえた。
赤ひげ診療譚:08 氷の下の芽
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
この意味に於いて、総発売元は各支店へ戸棚二個、
欅
(
けやき
)
吊看板二枚、紙張横額二枚、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
半双を送付する。よって、その実費として、二百円送金すべし。その代り、百円分の薬を無代進呈する。
勧善懲悪
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
ある日香以は松本交山を深川富が岡
八幡宮
(
はちまんぐう
)
の境内に訪うて、交山が松竹を一双の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
に画いたのを見た。これは
某
(
それがし
)
が江戸町一丁目和泉屋平左衛門の抱泉州に贈らむがために画かせたものであった。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そればかりか私の家なぞは祭りと言っても別段何をするのでもないのに引き替えて商家では
稼業
(
かぎょう
)
を休んでまでも店先に
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を立て廻し、
緋毛氈
(
ひもうせん
)
を敷き、曲りくねった遠州流の生花を飾って客を待つ。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
彼女は
金屏風
(
きんびょうぶ
)
のところにあった
座蒲団
(
ざぶとん
)
をすすめたりした。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
眼の前の松の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
をじっと眺めていましたが、鶏が鳴く声に驚かされて、さてと立ち上って、寝具をのべて——それは以前、机竜之助が隠れていて
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
……黒髪の
颯
(
さっ
)
と
捌
(
さば
)
けたのが烏帽子の金に裏透いて、さながら
金屏風
(
きんびょうぶ
)
に名誉の絵師の、松風を墨で流したようで、雲も竜もそこから湧くか、と
視
(
なが
)
められた。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
だが、一歩大宮に入ると、
軒
(
のき
)
ごとに
万燈
(
まんどう
)
をともし、幕をもって壁をかこい、花を
挿
(
い
)
け、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
をすえ、人はみな
晴衣
(
はれぎ
)
を着て、町中、大祭のような賑いであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
嘗
(
かつ
)
て殿様のお
鷹野
(
たかの
)
の時に、御休息所になったという十畳の
離座敷
(
はなれざしき
)
は、障子が新しく
張換
(
はりか
)
えられ、床の間に古流の松竹が
生
(
い
)
けられて、
寂
(
さ
)
びの深い重代の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
が二枚建てまわしてある。
笑う唖女
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その前には鶴と
浪
(
なみ
)
を一面に描いためでたい一双の
金屏風
(
きんびょうぶ
)
が立て廻してあった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その左右へは、新しい
三色緞子
(
さんしょくどんす
)
の
几帳
(
きちょう
)
が下っている。
後
(
うしろ
)
は、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
をたてまわしたものらしい。うす暗い中に、その
歩衝
(
ついたて
)
と屏風との金が
一重
(
ひとえ
)
、
燻
(
いぶ
)
しをかけたように、重々しく夕闇を破っている。
野呂松人形
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それを大阪から蘆屋まで運んで来るのは
厄介
(
やっかい
)
であるから、
蒔岡
(
まきおか
)
方では階下の二た間つづきの洋間の家具を取り払い、食堂のうしろに
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を立てて其方を舞台にし、応接間の方を見物席として
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大伝馬町四丁目(この一町だけ
通
(
とおり
)
はたご町)大丸呉服店にては一月一日表戸を半分おろして、店を大広間として
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を立てまわし、
元旦
(
がんたん
)
一日は
凡
(
およ
)
そ(そのころで三百人以上)三、四百人の番頭
旧聞日本橋:05 大丸呉服店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
竪川筋の
大名釣
(
だいみょうづり
)
は、置材木の上に
金襴
(
きんらん
)
の
座蒲団
(
ざぶとん
)
を敷き、後ろに
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を立てめぐらし、
金銀象眼
(
ぞうがん
)
の畳竿に、当時の名妓の
生毛
(
いきげ
)
を釣糸とし、茶器の
贅
(
ぜい
)
を尽し、酒食の豪華を競い、
印籠
(
いんろう
)
から
練餌
(
ねりえ
)
を出して
銭形平次捕物控:069 金の鯉
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
金屏風
(
きんびょうぶ
)
とむきあった、客の脱すてを掛けた
衣桁
(
いこう
)
の
下
(
もと
)
に、何をしていたか、つぐんでいて、
道陸神
(
どうろくじん
)
のような影を、ふらふらと動かして、ぬいと出たものがあった。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その美しくて若い
御方
(
おんかた
)
と、幼い姫たちは、かたわらに
繞
(
めぐ
)
らした
金屏風
(
きんびょうぶ
)
のうちに、可憐なかきつばたの花が、池の
汀
(
みぎわ
)
に群れ咲いているように、かたまり合っていた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もっとも
見所
(
けんじょ
)
は正面のほか左右
両側面
(
りょうそくめん
)
にもあった。自分は玄関から左へ突き当って右へ折れて
金屏風
(
きんびょうぶ
)
の立ててある前を通って正面席に案内されたのである。自分の前には
紋付
(
もんつき
)
の女が二三人いた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
板倉はあの日、妙子が舞っている間始終レンズを向けて
矢鱈
(
やたら
)
に撮っていたが、晩方、彼女が
衣裳
(
いしょう
)
を脱ぐ前に又もう一度
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を背にして立って
貰
(
もら
)
い、いろいろと姿態の注文を附けて、何枚も撮った。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
桜の仲之町の道中も、
仁和加
(
にわか
)
も見た。
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を後にして、アカデミックな
椅子
(
いす
)
に、洋装の
花魁
(
おいらん
)
や、芝居で見るような
太夫
(
たゆう
)
は厚いふきを重ねて、椅子の上に座り前に立派な広帯を垂らしているのを見た。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一つど
胆
(
ぎも
)
をぬいてやれと、それまで、お茶坊主役をつとめていた
幇間
(
たいこもち
)
の連中が、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
をとらせて、もう秋ではあったが、揃い
浴衣
(
ゆかた
)
に
赤襷
(
あかだすき
)
で、かっぽれを踊って出た。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先刻
(
さっき
)
も一度その(北国一)を大声で
称
(
とな
)
えて、
裾短
(
すそみじか
)
な
脛
(
すね
)
を太く、
臀
(
しり
)
を振って、ひょいと踊るように次の
室
(
ま
)
の入口を隔てた古い
金屏風
(
きんびょうぶ
)
の陰へ飛出して行ったのがこの女中らしい。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
金屏風
(
きんびょうぶ
)
や作り花の軒が両側に見え、家先には、家じゅうこぞって晴着をきて
筵
(
むしろ
)
に平伏していた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金屏風
(
きんびょうぶ
)
を
引繞
(
ひきめぐ
)
らした、
四海
(
しかい
)
波
(
なみ
)
静
(
しずか
)
に青畳の八畳で、お珊自分に、
雌蝶雄蝶
(
めちょうおちょう
)
の
長柄
(
ながえ
)
を取って、
橘
(
たちばな
)
活
(
い
)
けた床の間の正面に、美少年の多一と、さて、名はお美津と云う、逢阪の辻、餅屋の娘を
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其から伯爵の
釵
(
かんざし
)
を抜いて、意気込んで
一振
(
ひとふ
)
り振ると、……黒髪の
颯
(
さっ
)
と
捌
(
さば
)
けたのが烏帽子の
金
(
きん
)
に
裏透
(
うらす
)
いて、
宛然
(
さながら
)
金屏風
(
きんびょうぶ
)
に名誉の絵師の、松風を
墨
(
すみ
)
で流したやうで、雲も竜も
其処
(
そこ
)
から
湧
(
わ
)
くか
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
馬も乗せ、
金屏風
(
きんびょうぶ
)
も乗せた。十八日のことである。目的は安土への移動だった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
屏
漢検1級
部首:⼫
9画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“金屏”で始まる語句
金屏