トップ
>
遥
>
はる
ふりがな文庫
“
遥
(
はる
)” の例文
松と
草藪
(
くさやぶ
)
と
水辺
(
すいへん
)
の地面と外光と、
筵目
(
むしろめ
)
も光っている。そうして薄あかい
合歓
(
ねむ
)
の木の花、花、花、そこが北島、
向
(
むこ
)
う
遥
(
はる
)
かが草井の渡し。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
お鶴が石壇にかかりますと、もう
遥
(
はる
)
か奥に、鏡が一面、きらきらと
蒼
(
あお
)
い月のように光ります前に、
白丁
(
はくちょう
)
を着た姿が見えたといいます。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
代助は独りで考えるたびに、自分は
特殊人
(
オリジナル
)
だと思う。けれども要吉の
特殊人
(
オリジナル
)
たるに至っては、自分より
遥
(
はる
)
かに
上手
(
うわて
)
であると承認した。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大船二十四艘、小舟共は、数も知らず、
遥
(
はる
)
かに押し出すほどに、いま
一霞
(
ひとかすみ
)
、心細う、まことに二千里の外の心地もする……。〔増鏡〕
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
最初僕らをつまみ出せの、気ちがいめのと罵っていた聴衆が、今までの弁士に対するよりも
遥
(
はる
)
かに盛んに、猛烈な拍手を浴びせかけた。
新秩序の創造:評論の評論
(新字新仮名)
/
大杉栄
(著)
▼ もっと見る
それだのに収穫の時になって見ると、石油をまいた多くの田より、まかなかった文次郎の田の収穫が
遥
(
はる
)
かに
勝
(
まさ
)
っていたということです。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
スパセニアが番人にいい付けて、水門を開いて水を落して見せるのだと、私たちを離れて
遥
(
はる
)
かの
小舎
(
こや
)
の方へ駈け去っていった時でした。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
ただ
遥
(
はる
)
かにかの西方の覚者救済者阿弥陀仏に帰してこの矛盾の世界を
離
(
はな
)
るべきである。それ然る後に於て菜食主義もよろしいのである。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
東京旧市内の、震災の大火にあわなかった地域には、その後発展した新しい大東京の場末などよりも、
遥
(
はる
)
かに
淋
(
さび
)
しい場所がいくつもある。
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
カントの
超絶
(
てうぜつ
)
哲学
(
てつがく
)
や
余姚
(
よよう
)
の
良知説
(
りやうちせつ
)
や
大
(
だい
)
は
即
(
すなは
)
ち
大
(
だい
)
なりと
雖
(
いへ
)
ども
臍栗
(
へそくり
)
銭
(
ぜに
)
を
牽摺
(
ひきず
)
り
出
(
だ
)
すの
術
(
じゆつ
)
は
遥
(
はる
)
かに
生臭
(
なまぐさ
)
坊主
(
ばうず
)
が
南無
(
なむ
)
阿弥陀仏
(
あみだぶつ
)
に
及
(
およ
)
ばず。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
大江山課長は双眼鏡を借りて指さされた
遥
(
はる
)
か
彼方
(
かなた
)
の海上を見た。なるほど水上署の旗を
翻
(
ひるがえ
)
した一艘の汽艇が矢のように沖合を逃げてゆく。
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
月光散りしく城内
遥
(
はる
)
かの広場の中を騎馬の一隊に先陣させた藩兵達の大部隊が軍鼓を鳴らし、
法螺
(
ほら
)
の
音
(
ね
)
を空高く吹き鳴らし乍ら
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
かの女はそういうものが
稀
(
まれ
)
にはかの女の
遠方
(
えんぽう
)
に
在
(
あ
)
るのを感じる。
然
(
しか
)
し遠いものは遠いものとして
遥
(
はる
)
かに尊敬の念を送って居たい。
かの女の朝
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それ
等
(
ら
)
の
中
(
なか
)
には
橘姫
(
たちばなひめ
)
よりも
遥
(
はる
)
かに
家柄
(
いえがら
)
の
高
(
たか
)
いお
方
(
かた
)
もあり、
又
(
また
)
縹緻
(
きりょう
)
自慢
(
じまん
)
の、それはそれは
艶麗
(
あでやか
)
な
美女
(
びじょ
)
も
居
(
い
)
ないのではないのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
坂を見てゐると、その風景の向うに、別の
遥
(
はる
)
かな地平があるやうに思はれる。特に遠方から、透視的に見る場合がさうである。
田舎の時計他十二篇
(新字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
それはその一かたまりの藻草の上を
遥
(
はる
)
かにすべって、思わぬ方の、ずっと遠方の水底に根を下ろしていることが明白になったのであります。
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
ねえ、そうでしょう、まっくらな夜、森の中を歩いてゆく人が、
遥
(
はる
)
か
彼方
(
かなた
)
に一点のともしびの
瞬
(
またた
)
くのを見たら、どうでしょう。
ワーニャ伯父さん:――田園生活の情景 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
いな/\もっと
遥
(
はる
)
かに遥かに遠い
処
(
ところ
)
まで、一緒に乗って行きたいような、切ない情熱が、胸に
湧
(
わ
)
いて来るのを
何
(
ど
)
うすることも出来なかった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
法隆寺の北裏に連なる丘陵を背にして、
遥
(
はる
)
かに
三笠
(
みかさ
)
山の
麓
(
ふもと
)
にいたる、
古
(
いにしえ
)
の平城京をもふくめた大和平原の一端が展望される。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
病み疲れてヘトヘトになりかけている彼にとっては、その把手に
縋
(
すが
)
って押して歩く方が、手ぶらで
蹌踉
(
よろ
)
めき歩くよりも
遥
(
はる
)
かに楽な気持ちがした。
童貞
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
パストゥールに集まった投票の数があの名だかいナポレオンをさえ
遥
(
はる
)
かにとび超えて絶対的な第一位を占めたということでもよくわかるのです。
ルイ・パストゥール
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
帰りは土手の左手
遥
(
はる
)
かに火葬場の煙突が立っていますが、夜でなければ煙は見えません。お兄様の機嫌もよいようなので
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
しかし
同僚
(
どうりょう
)
を
瞞着
(
まんちゃく
)
するよりも常子の疑惑を避けることは
遥
(
はる
)
かに困難に富んでいたらしい。半三郎は彼の日記の中に絶えずこの困難を痛嘆している。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
手帳は、空中で風を受け、
瞬間
(
しゅんかん
)
止まったようでしたが、ふっと
吹
(
ふ
)
き飛ばされると、もう、
遥
(
はる
)
かの船腹におちていました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
幸子がそう云って、首を振ったり手を挙げたりすると、凸面鏡の中の彼女も
遥
(
はる
)
かな所で首を振ったり手を挙げたりする。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今の交番などよりは
遥
(
はる
)
かに多く、
駕籠
(
かご
)
のほかには交通機関というものがなかっただけに、
取締
(
とりしまり
)
の目は届いたわけです。
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
市長は
巷
(
ちまた
)
を
分捕
(
ぶんど
)
り、漁人は水辺におのが居を定めた。
総
(
すべ
)
ての分割の、とっくにすんだ後で、詩人がのっそりやって来た。彼は
遥
(
はる
)
か遠方からやって来た。
心の王者
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
私は一羽の鳶が螺旋を描きながら舞いあがっている
遥
(
はる
)
かの鎮守の森の
傍
(
かたわ
)
らに眺められる黒い門の家を指差して、同じ方角にゼーロンの首を持ちあげて
ゼーロン
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
彼が新言語を用うるに先だつ百四、五十年前に芭蕉一派の俳人は、彼が用いしよりも
遥
(
はる
)
かに多き新言語を用いたり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
……時には、あれは自分とはまるで縁もゆかりもない
遥
(
はる
)
かな遠つ世の語り伝えだったような気さえ致しますのじゃ。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
振り返って、「
遥
(
はる
)
けくも来つる哉」という想いがないでもない。また一方、「民藝」という言葉を使い初めたのは、つい先日の事のようにも思われる。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
靖国神社
(
やすくにじんじゃ
)
の前を通る時には、心から
黙祷
(
もくとう
)
を捧げたが、宮城の前では二人とも自動車からおりて
遥
(
はる
)
かに最敬礼した。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
気がつくと
遥
(
はる
)
か向うでコツコツ何かやっている。さながら、
人跡未踏
(
じんせきみとう
)
の山奥が、生れながらの住家のようで、七十を越した人などとはとても思われない。
旧聞日本橋:08 木魚の顔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
偽善者とそうでない者との区別は、阿諛的であるかどうかにあるということができるであろう。ひとに
阿
(
おもね
)
ることは間違ったことを言うよりも
遥
(
はる
)
かに悪い。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
やはり海上
遥
(
はる
)
かあなたに、そこから日輪の上ってくる三つの島があることを、人が共同に夢みていたのだと思う。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
なるほど
遥
(
はる
)
か向うの街道を騎馬の人が
駆歩
(
かけあし
)
している。駆歩する馬の
後
(
しり
)
えには少しずつ土げむりが立って見える。
玉菜ぐるま
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
この時、私の師匠東雲師の家は諏訪町にあることとて、火事は裏通り、大分
遥
(
はる
)
かに右手に当って焼け延びているのであるから、さして気にも留めずにいた。
幕末維新懐古談:13 浅草の大火のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
それは、遠い、
遥
(
はる
)
かな、しかし今日、彼が感じつづけていたそれと同じ
疼
(
うず
)
きだった。それを、彼は思い出した。
待っている女
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
昨夜来
(
さくやらい
)
頻
(
しき
)
りに
降
(
ふ
)
り来る雨は朝に至りて未だ
霽
(
は
)
れず、
遥
(
はる
)
かに利根山奥を
望
(
のぞ
)
むに
雲烟
(
うんえん
)
濛々
(
もう/\
)
前途
漠焉
(
ばくえん
)
たり、藤原村民の言の如く
山霊
(
さんれい
)
果して一行の
探検
(
たんけん
)
を拒むかと
想
(
おも
)
はしむ
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
遥
(
はる
)
か
川上
(
かはかみ
)
の空のはづれに夏の
名残
(
なごり
)
を示す雲の
峰
(
みね
)
が立つてゐて細い
稲妻
(
いなづま
)
が
絶間
(
たえま
)
なく
閃
(
ひら
)
めいては消える。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
淼々
(
びょうびょう
)
と
湛
(
たた
)
えられた湖の岸には町の人達、老若男女が湖水を
遥
(
はる
)
かに見渡しながら
窃々
(
ひそひそ
)
話に余念がない。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
自分の前に立っているものとは自分はよほどずっと以前のある時期——無限にとさえ言っていいくらい
遥
(
はる
)
かな過去のあるとき——から知り合っているのだという信念を
ウィリアム・ウィルスン
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
この
巴里
(
パリー
)
って町にゃあ
物凄
(
ものすげ
)
えとこがあるってんで、
早
(
はえ
)
え話が、いぎりす人やめりけんなんか、汗水流して稼いだ金で
遥
(
はる
)
ばるそいつを見にやって来るてえくれえのもんだ。
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
我邦
(
わがくに
)
の教育は英国式か仏国式かはた独逸式か、独逸に於てはフレーベルの著書に見るも修身教育の
挙
(
あが
)
らざるを知るべくして、品格品行等
遥
(
はる
)
かに英米の生徒に及ばず、独逸
教育の最大目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
筑波の影が低く
遥
(
はる
)
かなるを見ると我々は
関
(
かん
)
八州の一隅に武蔵野が呼吸している意味を感ずる。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
しょせんは湯豆腐を冷たくしたものに過ぎないが、冬の湯豆腐よりも夏の冷奴の方が感じがいい。湯豆腐から受取る温か味よりも、冷奴から受取る涼し味の方が
遥
(
はる
)
かに多い。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
見ていると、
遥
(
はる
)
か向うに、また彼らの姿が現われる。彼らは遠く地平線に
辿
(
たど
)
りつく。丘を
攀
(
よ
)
じながら、軽やかに、太陽の方へ昇って行く。彼らは太陽に近づき、少し離れて寝る。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
とにかくお手もとの御本は、院のお供をして、承久乱後
隠岐
(
おき
)
に移された。院はそれをもとにして、多くの歌を除かれ、
遥
(
はる
)
か歌数の少ない御本を作られ、それに
跋文
(
ばつぶん
)
を添えられた。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
それは
遥
(
はる
)
かなる土地の文明の余光であって、年寄りたちがお説教できいてくる仏教の因果話と地獄極楽の絵とで培われた子供たちの頭には、幻惑的な
閃光
(
せんこう
)
をもたらすものであった。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
遥
(
はる
)
かに聞ゆる
九十九里
(
くじゅうくり
)
の波の音、夜から昼から間断なく、どうどうどうどうと穏やかな響きを霞の底に伝えている。九十九里の波はいつでも鳴ってる、ただ春の響きが人を動かす。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
遥
漢検準1級
部首:⾡
12画
“遥”を含む語句
遥々
逍遥
遥拝
坪内逍遥
逍遥軒
逍遥生死
遥望
遥曳
遥拝所
遥向
遥任
逍遥馬
逍遥頭巾
逍遥道路
前途遥
逍遥玉面
逍遥派
逍遥津
虚空遥
平遥
...