トップ
>
衣兜
>
かくし
ふりがな文庫
“
衣兜
(
かくし
)” の例文
「どうも
文字
(
もじ
)
のようですな。」と、巡査が
顧
(
みかえ
)
ると、忠一は黙って
首肯
(
うなず
)
いたが、
軈
(
やが
)
て
衣兜
(
かくし
)
から手帳を
把出
(
とりだ
)
して、一々これを写し始めた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
嵩張つた包みが二人の間から取れて、輕い紙幣が女のコートの
衣兜
(
かくし
)
に殘つたといふ事が、二人を浮世の人間並みらしい感じに戻らせた。
木乃伊の口紅
(旧字旧仮名)
/
田村俊子
(著)
旅客は
洋杖
(
ステッキ
)
を持った手を拡げて、案外、と
瞻
(
みまも
)
ったが、露に濡れたら清めてやろう、と心で支度をする
体
(
てい
)
に、片手を
衣兜
(
かくし
)
に、
手巾
(
ハンケチ
)
を。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
謙作は煙草を飲もうと思って
衣兜
(
かくし
)
に手をやった。煙草は無くなって内には
敷島
(
しきしま
)
の袋ばかり残っていた。彼はしかたなしにじっとしていた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
彼女は指を開いたまゝでおづ/\それ等を受けたが、それ等を入れるべき
衣兜
(
かくし
)
がちやうど搜り當てられないので、またそれを片々の手に持ち更へた。
氷島の漁夫:01 氷島の漁夫
(旧字旧仮名)
/
ピエール・ロティ
(著)
▼ もっと見る
彼は
外套
(
オバコオト
)
の
衣兜
(
かくし
)
より一袋のボンボンを
取出
(
とりいだ
)
して
火燵
(
こたつ
)
の上に置けば、
余力
(
はずみ
)
に袋の口は
弛
(
ゆる
)
みて、紅白の玉は
珊々
(
さらさら
)
と
乱出
(
みだれい
)
でぬ。こは宮の最も好める菓子なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「いずれ小崎さん一人の責任というんでもござんすまい。」爺さんは、小倉の洋服の
衣兜
(
かくし
)
から
莨
(
たばこ
)
を出して吸いながら、いつまでもそこを動かなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
諸君よ、わが持てる限の物をば、悉く贈るべし、されどおん身等を
饜
(
あ
)
かしむるに足らざるこそ氣の毒なれと答へて、われは進寄りつゝ、手を我
衣兜
(
かくし
)
にさし
籠
(
こ
)
みたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
紳士は外套の内
衣兜
(
かくし
)
から、ゆっくり名刺入れを取り出した。一揖すると名刺を出した。
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
衣物の襞、さては外套の
衣兜
(
かくし
)
、至る処手を尽して探した。けれど見つからない。
頸飾り
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
『△△さんの靴は初めて見た、』と暢気な観察をする
小僮
(
こども
)
もあった。黒い髯で通る○○は露助然たる駱駝帽を被って薄荷パイプを
横啣
(
よこぐわ
)
えの外套の
衣兜
(
かくし
)
に両手を突込みの不得要領な顔をしていた。
灰燼十万巻:(丸善炎上の記)
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
衣兜
(
かくし
)
じゃ駄目だ
横顔
(新字新仮名)
/
上田進
(著)
と、すぐその障子の影へ入れる、とすぐ靴の紐を
縷
(
かが
)
っていた洋装のが、ガチリと釣銭を
衣兜
(
かくし
)
へ
掴込
(
つかみこ
)
んで、がっしりした
洋傘
(
こうもり
)
を
支
(
つ
)
いて出て行く。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
市郎は
衣兜
(
かくし
)
の
紙入
(
かみいれ
)
から紙幣を探り出して、黙って男の手に渡すと、彼は
鳥渡
(
ちょっと
)
頂いて
直
(
すぐ
)
に我が
洋袴
(
ずぼん
)
の
衣兜
(
かくし
)
へ
捻込
(
ねじこ
)
んで
了
(
しま
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その男は酒に酔うと浮かれて
唄
(
うた
)
など
謳
(
うた
)
い出した。そして帰りがけに、
衣兜
(
かくし
)
から名刺を取り出して、お庄にくれた。名刺には高等洋服店
何某
(
なんのなにがし
)
と記してあった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
正義はそのうちに
上衣
(
うわぎ
)
の内
衣兜
(
かくし
)
から
蟇口
(
がまぐち
)
を出して、中から紙幣を出して六枚数えて卓の上に置いた。
白っぽい洋服
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
耳にしながら看護員は、事もなげに手に取りて、海野が
言
(
ことば
)
の途切れざるに、敵より得たる感謝状は早くも
衣兜
(
かくし
)
に納まりぬ。
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
丸山は
衣兜
(
かくし
)
からピストルを取出して表へ駈け出した。高谷君も用意のピストルをとって、つづいて駈け出した。
麻畑の一夜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
謙作は
宜
(
い
)
い気もちになって
衣兜
(
かくし
)
から
敷島
(
しきしま
)
の袋を出し、その中から一本抜いて火を
点
(
つ
)
け、それをゆっくりと吸いながら、やるともなしにぼろぼろの洋服の男に眼をやった。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「僕はここの家の人に紹介してもらおう、そしてお庄ちゃんのことも頼んで行きたいと思うが悪いかね。」磯野は
衣兜
(
かくし
)
のなかから、帳場へおく祝儀などを取り出して、お庄の前におきながら言った。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
耳にしながら看護員は、事もなげに手に取りて、海野が
言
(
ことば
)
の途切れざるに、敵より得たる感謝状は早くも
衣兜
(
かくし
)
に納まりぬ。
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
熱いのと痛いのとで眼が
眩
(
くら
)
んだ重蔵は、
衣兜
(
かくし
)
から
把出
(
とりだ
)
した
洋刃
(
ないふ
)
を閃かして、
矢庭
(
やにわ
)
に敵の
咽喉
(
のど
)
を
一抉
(
ひとえぐ
)
りにした。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と、正義は
衣兜
(
かくし
)
から
蝋
(
ろう
)
マッチをだして、火を
点
(
つ
)
けるなりその書類の
端
(
はし
)
に点けた。書類はめらめらと燃えた。正義はその燃えさしを傍の
火鉢
(
ひばち
)
の中に入れて夫人の顔を見た。
白っぽい洋服
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そして——
確
(
たしか
)
に
預
(
あずか
)
る、決して
迂散
(
うさん
)
なものでない——と云つて、
丁
(
ちゃん
)
と、
衣兜
(
かくし
)
から名刺を出してくれました。奥様は、面白いね——とおつしやいました。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼はちょと立ち止まってステッキを
左脇
(
ひだりわき
)
に
挟
(
はさ
)
み、
衣兜
(
かくし
)
に入れた煙草の袋から一本抜いて口に
喞
(
くわ
)
え、それからマッチをだして火を点けながら燃えさしのマッチの棒を地べたに捨て
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
衣兜
(
かくし
)
から万年筆を取り出して書きはじめると、あたかもそれを覗き込むように、冷たい霧は黙ってすうと近寄って来て、わたしの足から膝へ、膝から胸へと、だんだんに這い上がって来ます。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と
衣兜
(
かくし
)
を探りて、金光
燦燗
(
さんらん
)
たる時計を出だし、
恭
(
うやうや
)
しく
隻手
(
かたて
)
に捧げて
遥
(
はるか
)
に新開地に向い、
陋
(
いやし
)
み
嘲
(
あざ
)
けるごとき音調にて
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして——
確
(
たしか
)
に預る、決して
迂散
(
うさん
)
なものでない——と云って、ちゃんと、
衣兜
(
かくし
)
から名刺を出してくれました。奥様は、面白いね——とおっしゃいました。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なぜというに、
咄嗟
(
とっさ
)
に
拳銃
(
ピストル
)
を引出すのは、最新流行の服の
衣兜
(
かくし
)
で、これを扱うものは、世界的の名探偵か、
兇賊
(
きょうぞく
)
かでなければならないようだからである。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鮟鱇は腹をぶくぶくさして、肩をゆすったが、
衣兜
(
かくし
)
から名刺を出して、
笊
(
ざる
)
のなかへまっすぐに
恭
(
うやうや
)
しく置いて
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鮟鱇
(
あんかう
)
は
腹
(
はら
)
をぶく/\さして、
肩
(
かた
)
をゆすつたが、
衣兜
(
かくし
)
から
名刺
(
めいし
)
を
出
(
だ
)
して、
笊
(
ざる
)
のなかへまつすぐに
恭
(
うやうや
)
しく
置
(
お
)
いて
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
紳士
頭
(
かしら
)
を着けろ、
被
(
かぶ
)
れ。俺の前を烏のように躍って
行
(
ゆ
)
け、——飛べ。邸を横行する黒いものの
形
(
かた
)
を
確
(
しか
)
と見覚えておかねばならん。躍れ。
衣兜
(
かくし
)
には
短銃
(
ピストル
)
があるぞ。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紳士
頭
(
かしら
)
を着けろ、
被
(
かぶ
)
れ。俺の前を烏のやうに
躍
(
おど
)
つて行け、——飛べ。
邸
(
やしき
)
を横行する黒いものの
形
(
かた
)
を
確
(
しか
)
と見覚えて置かねばならん。躍れ。
衣兜
(
かくし
)
には
短銃
(
ピストル
)
があるぞ。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
で、
衣兜
(
かくし
)
から
手巾
(
ハンケチ
)
を出して、
拭
(
ふ
)
きにかかったが、
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
を片手に持っていたから手を空けようとして
咽喉
(
のど
)
と肩のあいだへ柄を挟んで、うつむいて、
珠
(
たま
)
を
拭
(
ぬぐ
)
いかけた。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
で、
衣兜
(
かくし
)
から
半拭
(
はんかち
)
を
出
(
だ
)
して、
拭
(
ふ
)
きにかゝつたが、
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
片手
(
かたて
)
に
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
たから
手
(
て
)
を
空
(
あ
)
けやうとして
咽喉
(
のど
)
と
肩
(
かた
)
のあひだへ
柄
(
え
)
を
挟
(
はさ
)
んで、うつむいて、
珠
(
たま
)
を
拭
(
ぬぐ
)
ひかけた。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
衣
(
きぬ
)
の
縞
(
しま
)
も見えて森閑と眠っている姿を覗くがごとくにして、立戻って、再三衣桁にかけた上衣の
衣兜
(
かくし
)
。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と脱兎のごとく、かねて計っていたように、この時ひょいと立つと、肩を斜めに、
衣兜
(
かくし
)
に片手を突込んだまま、
急々
(
つかつか
)
と床の間に立向うて、早や手が掛った、花の矢車。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
魘
(
おそ
)
われたるごとく
四辺
(
あたり
)
を
眗
(
みま
)
わし、
慌
(
あわただ
)
しく
画
(
え
)
の包をひらく、
衣兜
(
かくし
)
のマッチを探り、枯草に火を点ず。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
書斎に
品
(
もの
)
あり、
衣兜
(
かくし
)
に
容
(
い
)
るるを忘れたりとて既に玄関まで
出
(
い
)
でたる身の、一人書斎に引返しつ。
琵琶伝
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
魘
(
おそ
)
はれたる如く
四辺
(
あたり
)
を
眗
(
みま
)
はし、
慌
(
あわただ
)
しく
画
(
え
)
の
包
(
つつみ
)
をひらく、
衣兜
(
かくし
)
のマツチを探り、
枯草
(
かれくさ
)
に火を点ず。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「それで、」と言懸けて、
衣兜
(
かくし
)
に
堆
(
うずだか
)
く、挟んでおく、
手巾
(
ハンケチ
)
の白いので口の
辺
(
あたり
)
をちょいと
拭
(
ふ
)
いた。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その段は大出来だったが、時に
衣兜
(
かくし
)
から
燐寸
(
マッチ
)
を出して、鼻の先で吸つけて、ふっと煙を吐いたが早いか、矢のごとく飛んで来たボオイは、
小火
(
ぼや
)
を見附けたほどの騒ぎ方で
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
剰金
(
つり
)
を出す用意をしているもののよう、規則正しく返したのに、銀一ツ添えて金之助はここに長座を償ったが、断るまでもなく、ボオイはこれを別の
衣兜
(
かくし
)
に
納
(
い
)
れたのである。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御者は書巻を腹掛けの
衣兜
(
かくし
)
に収め、
革紐
(
かわひも
)
を
附
(
つ
)
けたる竹根の
鞭
(
むち
)
を
執
(
と
)
りて、
徐
(
しず
)
かに手綱を
捌
(
さば
)
きつつ身構うるとき、一
輛
(
りょう
)
の人力車ありて南より来たり、疾風のごとく馬車のかたわらを
掠
(
かす
)
めて
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時に出口の板戸を背にして、木像の如く突立ちたるまま両手を
衣兜
(
かくし
)
にぬくめつつ、身動きもせで
煙草
(
たばこ
)
をのみたる
彼
(
か
)
の真黒なる人物は、靴音高く歩を転じて、
渠
(
かれ
)
らを室外に
出
(
いだ
)
しやりたり。
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「それには及ばんですよ、ええ、何の、
御新姐
(
ごしんぞ
)
。」と
面啖
(
めんくら
)
って我知らず口走って、ニコチンの毒を説く時のような
真面目
(
まじめ
)
な態度になって、
衣兜
(
かくし
)
に手を
突込
(
つっこ
)
んで、肩をもそもそと
揺
(
ゆす
)
って
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
といって、無造作に
肱
(
ひじ
)
を張って、左の胸に高く取った
衣兜
(
かくし
)
の中へ手を入れた。——
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「そうすりゃ、」と杉は勢込み、
突然
(
いきなり
)
上着の
衣兜
(
かくし
)
の口を、しっかりとつかまえて
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時に出口の板戸を背にして、木像のごとく
突立
(
つった
)
ちたるまま両手を
衣兜
(
かくし
)
にぬくめつつ、身動きもせで煙草をのみたるかの
真黒
(
まっくろ
)
なる人物は、靴音高く歩を転じて、渠等を室外に
出
(
いだ
)
しやりたり。
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
駅員
(
えきゐん
)
の
一人
(
ひとり
)
は、
帽子
(
ばうし
)
とゝもに、
黒
(
くろ
)
い
頸窪
(
ぼんのくぼ
)
ばかりだが、
向
(
むか
)
ふに
居
(
ゐ
)
て、
此方
(
こつち
)
に
横顔
(
よこがほ
)
を
見
(
み
)
せた
方
(
はう
)
は、
衣兜
(
かくし
)
に
両手
(
りやうて
)
を
入
(
い
)
れたなり、
目
(
め
)
を
細
(
ほそ
)
め、
口
(
くち
)
を
開
(
あ
)
けた、
声
(
こゑ
)
はしないで、あゝ、
笑
(
わら
)
つてると
思
(
おも
)
ふのが
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
兜
漢検準1級
部首:⼉
11画
“衣”で始まる語句
衣
衣服
衣裳
衣紋
衣嚢
衣桁
衣物
衣類
衣摺
衣装