まと)” の例文
世にも稀な大悪人、天下をだまし取ろうとした大かたり、こんな恐ろしい名が、きっとあの男に永く永くつきまとうに違いございませぬ。
殺された天一坊 (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
また、時には少年の着るような薄色のかさねのぞかした好みを見せれば、次の夕方には、もう一人の男もそれに似合うた衣をまとうていた。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
ただ相互に関係のないことなので、まとめて書くわけに行かぬ。疑がいくらか知性的なので、学問修行に聯関して一言しただけである。
洪川禅師のことども (新字新仮名) / 鈴木大拙(著)
部屋中がグルグル廻転し、耳のそばで馬鹿ばやしがチャンチャン囃し立てている中で、何かうるさく、彼女のくびまといつくものがあった。
江川蘭子 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
あの手拭が頸にまとい就いてる有様ようす巨細よく視て下さい。あの手拭は交叉して括っては無い。端からグルグル巻き付けた形になってます。
越後獅子 (新字新仮名) / 羽志主水(著)
「お前だけを残して、飛んでしまったろうと言うことだよ、二千両も持っているんだから、お前なんぞに付きまとわれちゃ厄介だろう」
まとい幅員わずか二万四千七百九十四方里の孤島に生れて論が合わぬの議が合わぬのと江戸の伯母御おばごを京で尋ねたでもあるまいものが
かくれんぼ (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
またあのせかせかした歩みの拍節タクトから生みだされて、たえず彼につきまとって離れなかったとどろくような楽旨モチーフも、彼の耳から消え失せた。
いかにもねばりづよい、あきらめにくいかなしみのこゝろが、ものゝまとひついたように、くね/\した調子ちようしあらはれてゐるのがかんじられませう。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
裸体に蓑をかけたのが、玉を編んでまとったようで、人の目にはうすものに似て透いて肉が甘い。脚ははぎのあたりまでほとんどあらわである。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
僕も至極しごく好機会だと思って研究会の方を貴老あなたからまとめて下さいとくれぐれも子爵に頼んで来たがこれさえ出来れば至極の名案でないか
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
それでいて彼女は相手の吹きかける議論の要点をつかむだけの才気を充分に具えていた。彼女はすぐ小林の主意を一口にまとめて見せた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それについて私の平生の疑問は、これらの連作をされる方々が、どういう方法で一聯の連作をまとめておられるかということであります。
書簡(Ⅱ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
これをまとめて呉れないかという話があって、その断片的な草稿を文字の足りない処を書き足して、一冊の本に纏めたという縁故もあり
北村透谷の短き一生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
が衣裳までも第四階級のものをまとめて来ようとする所に現代の興味がある。トルストイよりもドストエフスキーの方が吾々には懐しい。
第四階級の文学 (新字新仮名) / 中野秀人(著)
一箇月ばかりして、彼はまた演説の腹案ふくあんをこしらえる必要が起ったので、平生いつものように散歩しながら思想をまとめるつもりで戸外そとへ出た。
赤い花 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ままよと濡れながら行けばさきへ行く一人の大男身にぼろをまとい肩にはケットのまるめたるをかつぎしが手拭てぬぐいもて顔をつつみたり。
旅の旅の旅 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
『想山著聞奇集』五に、野猪さかり出す時は牝一疋に牡三、四十疋も付きまとうて噛み合い、互いに血を流し朱になっても平気で群れ歩く。
わたしはさっきからそのまぼろしを追うこころを歌にしようとしていたのですけれどうまいぐあいにまとまらないので困っていたのです。
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それで彼のなした事業はことごとくこれをまとめてみましたならば、二十ヵ村か三十ヵ村の人民を救っただけにとどまっていると考えます。
後世への最大遺物 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
二人の運命を想いやる時には、いつでも羞かしい我の影がつきまとうて、他人ひと幸福さいわいのろうようなあさましい根性もきざすのであった。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
それは甲冑かっちゅうまとい七つの道具を背負う弁慶の図である。狭い画面の中に、画工は驚歎すべき簡略さを以てこの場面を現出している。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
どれもこれもまとまりのつかない、空想的な形に見えだしてきたが、そのうち、突然に彼女は、がんと頭をたれたような気がした。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
そこには一糸もまとわないジュリアが、大理石彫だいりせきぼりの寝像であるかのように、あられもない姿をしてタイルの上に倒れていたのであった。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
二人の姿は朦朧もうろうと見えた。二人ながら覆面ふくめんをし、目立たない衣裳をまとっていた。一人は大小を差していた。しかし一人は丸腰であった。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
手拭てぬぐひひたたびちひさな手水盥てうずだらひみづつきまつたかげうしなつてしばらくすると手水盥てうずだらひ周圍しうゐからあつまやう段々だん/\つきかたちまとまつてえてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
しかし、すでに秀吉の存在は、何となく、おかし難いものになっている。まとめられた原案は、やはり一応は、秀吉の前にも送られて来て
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
種吉の手に五十円の金がはいり、これは借金ばらいでみるみる消えたが、あとにも先にもまとまって受けとったのはそれきりだった。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
どうすすめてもはなしはまとまらなかった、それでついには世話をしようというものもなくなり、独身のまま月日が経っていった。
青竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
その翌日あの大地震があったのだが、まとめていっためいの縁談が、双方所思おもわくちがいでごたごたしていて、その中へ入る日になると
挿話 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
それほど前十篇にはあるまとまりが感ぜられるのである。そうしてちょうどこの点に斉魯河間九篇本の問題が引っ掛かるのである。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
「白のニッケル、マホガニー材、蝋色ろういろの大理石、これだけあれば、俺はどんな感情でも形にまとめてみせるね。どんな繊細な感情でもだぞ」
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
おのが胡服をまとうに至った事情を話すことは、さすがにつらかった。しかし、李陵は少しも弁解の調子を交えずに事実だけを語った。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
御徒町の腹切はらきりと人の噂を聞きまして、愚作なれど一冊のお話にまとめました、松と藤のお話でございますが、先ずこれで全尾ぜんびでございます。
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
猛貌もうぼうの御神、身に草木の葉をまとひ、頭に稲穂をいたゞき、出現之時は豊年にして、出現なき時は凶年なれば、所中の人、世持神よもちがみと名づけ
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「出ではしり去ななともへど」というあたりの、朴実とでも謂うような調べは、憶良の身にまとったものとして尊重していいであろう。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
今しも破蚊帳やぶれがや法衣ころもの様にまとつて、顔を真黒に染めた一人の背の高い男が、経文おきやうの真似をしながら巫山戯ふざけて踊り過ぎるところで。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
ボルシエヴイキの組織其者が、労働者に対する取扱ひにもさうであつたやうに、子供に対してもやはり差別と不公平とを附きまとはせるのだ。
子供の保護 (新字旧仮名) / エマ・ゴールドマン(著)
上の方がまだ少し透いてゐるので、一週間分づつまとめて送らせてゐる Kölnische Zeitung を詰め込んだ。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
まといを威勢よくかついで、館林の町をはじめ、近所近在の消防組を狩り集め、十数里の路を、一瞬の間に厩橋城下へ駆けつけた。
老狸伝 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
「勘次。お前は立番だ。俺と松さんとでちょっくらお神を白眼にらんでくる。松さんがいりゃあ勘なんざかえって足手まとい、そこに立ってろ。」
わざと帽子を阿弥陀あみだにかぶったり、白いマフラーを伊達者だてしゃらしくまとえば纏うほど、泥臭く野暮に見えた。遠くから見ている私の方をむいて
桜島 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
わざわざ京都へ売ったのは江戸では事の発覚を怖れたからで、折よく京都の方から買手が来ていたので話がまとまったものだということです。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
汝の願ひの一部は滿つべし、そは汝けづられし木を見、何故に革紐かはひもまとふ者が「迷はずばよくゆるところ」と 一三六—一三八
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
千代さんは二、三日逗留とうりゅうしてから家に帰った。そしてそれから間もなく、客と姉夫婦との間で、千代さんの縁談がまとめられた。
請取うけとりやが古郷こきやうへ急ぎけるかくて山路に掛り小松原を急ぐ程に身には荒布の如き半纏をまとひし雲助二人一里づかの邊より諸共に出て前後より傳吉を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
北方心泉の方は、全幅があたかも一字の如くぴたっと行っておりますが、こちら守敬は非常にがたがたとしてまとまっていません。
よい書とうまい書 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
修禅寺の僧が泛ぶ……というような順序で、漸々だんだんに筋をまとめて行くうちに、二人の娘や婿が自然に現われる事になったのです。
僕の方の、機関庫の中の組合も、うまくまとまりそうなんです。裏切り者が出ずに、これがうまく纏まると、素晴らしいんだ。
機関車 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
習慣の人心をまとうは綿衣の身を纏うよりもはなはだし。すでにこれを知らば過去の抑圧のはなはだしきもまた知るべきなり。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)