トップ
>
封
>
ほう
ふりがな文庫
“
封
(
ほう
)” の例文
いや、
司馬懿
(
しばい
)
は自ら
封
(
ほう
)
を請うて西涼州へ着任しました。明らかに、彼の心には、魏の中央から身を避けたいものがあるのでしょう。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藩
(
しん
)
王以下は、
永楽
(
えいらく
)
に及んで藩に就きたるなれば、
姑
(
しば
)
らく
措
(
お
)
きて論ぜざるも、太祖の諸子を
封
(
ほう
)
じて王となせるも
亦
(
また
)
多しというべく
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
阿部家は
尋
(
つい
)
で文政九年八月に
代替
(
だいがわり
)
となって、伊予守
正寧
(
まさやす
)
が
封
(
ほう
)
を
襲
(
つ
)
いだから、蘭軒は正寧の世になった
後
(
のち
)
、
足掛
(
あしかけ
)
四年阿部家の
館
(
やかた
)
に
出入
(
いでいり
)
した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
西軍の将の
封
(
ほう
)
を失う者八十余人、その結果浮浪の徒が天下に満ち、後の大阪陣には、これら亡命変を待つの徒が四方から馳せ集ったために
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
これ程の人物なら、大臣にでもすれば好かつたとか、国王にでも
封
(
ほう
)
ずれば好かつたとか云ふだらう。君だつて考へて見給へ。
鱷
(新字旧仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
▼ もっと見る
唐国に使いして多くの文書宝物を得て帰った
吉士長丹
(
きしのちょうたん
)
の労を
嘉
(
よみ
)
して位を
陞
(
のぼ
)
し、
封
(
ほう
)
二百
戸
(
こ
)
を給し、
呉氏
(
くれうじ
)
の姓を賜わった如きは、唐国をクレと称し
国号の由来
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
太公望呂尚は、
斉
(
せい
)
に
封
(
ほう
)
ぜられて、人民に生業のみちを教えたので、海辺の人々が、そこの利益の多い生活を慕って、斉の国にやってきたのです。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
翌年七月、けんもつ忠善は三河のくに吉田城へと
封
(
ほう
)
を移された。それでみよも吉田へゆく決心をした、六兵衛と家人たちは言葉をつくしてとめた。
日本婦道記:箭竹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
...
若
(
も
)
し
君
(
きみ
)
、
徳
(
とく
)
を
修
(
をさ
)
めずんば
(八六)
舟中
(
しうちう
)
の
人
(
ひと
)
盡
(
ことごと
)
く
敵國
(
てきこく
)
たらん』と。
武矦
(
ぶこう
)
曰
(
いは
)
く『
善
(
よ
)
し』と。
(八七)
即
(
すなは
)
ち
呉起
(
ごき
)
を
封
(
ほう
)
じて
西河
(
せいが
)
の
守
(
しゆ
)
と
爲
(
な
)
す。
甚
(
はなは
)
だ
(八八)
聲名
(
せいめい
)
有
(
あ
)
り。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
かれは伊達
綱宗
(
つなむね
)
の
側室
(
そばめ
)
で、その子の
亀千代
(
かめちよ
)
(
綱村
(
つなむら
)
)が二歳で
封
(
ほう
)
をつぐや、例のお家騒動が
出来
(
しゅったい
)
したのである。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
媾和の交渉は色々曲折があるが、明使、「
爾
(
なんじ
)
を
封
(
ほう
)
じて日本国王と為す」の国書を
齎
(
もたら
)
した為、秀吉を怒らしむることになり、媾和も全く破れて再度の朝鮮出兵が起る。
碧蹄館の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
寛永十五年島原の
切支丹
(
きりしたん
)
宗徒の乱が平定したとき、祖父の
摂津守忠房
(
せっつのかみただふさ
)
島原城主として四万石を
食
(
は
)
みましたが、間もなく旅先で歿し、父の左近太夫高長その
封
(
ほう
)
を継ぎました。
奇談クラブ〔戦後版〕:12 乞食志願
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
いわばそこへ
封
(
ほう
)
ぜられたようなものでそこにはその地に属するところの平民がある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
小牧山
(
こまきやま
)
合戦の際には秀吉も入城したことがあったというのだが、天下が家康に帰してからは、
尾州
(
びしゅう
)
侯の家老
成瀬隼人
(
なるせはやと
)
が
封
(
ほう
)
ぜられ、以来明治維新まで連綿として同家九代の居城として光った。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
元封
(
げんぽう
)
元年に武帝が東、
泰山
(
たいざん
)
に登って天を祭ったとき、たまたま
周南
(
しゅうなん
)
で病床にあった
熱血漢
(
ねっけつかん
)
司馬談
(
しばたん
)
は、天子始めて漢家の
封
(
ほう
)
を建つるめでたきときに、
己
(
おのれ
)
一人従ってゆくことのできぬのを
慨
(
なげ
)
き
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
左様な要害なればこそ、この国が天領であって、柳沢甲斐守以外には
封
(
ほう
)
を
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
およそ安政、万延のころに井伊大老を手本とし、その人の家の子郎党として出世した諸有司の多くは政治の舞台から退却し始めた。あるものは
封
(
ほう
)
一万石を削られ、あるものは
禄
(
ろく
)
二千石を削られた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「私は
封
(
ほう
)
というものです。范十一娘の
伴
(
つ
)
れでした。」
封三娘
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
「いちど呉へかえって、同志を語らい、ひそかに計をほどこして給わらぬか。もし成功なせば、貴下を三公に
封
(
ほう
)
ずるであろう」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
然らば宗家の
封
(
ほう
)
を削らせて、我家の禄を増させようとでもしたのだらうか。これは亀千代が八歳の時の出来事である。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
景帝
(
けいてい
)
太子たりし時、
博局
(
はくきょく
)
を投じて
呉王
(
ごおう
)
の
世子
(
せいし
)
を殺したることあり、帝となるに及びて、
晁錯
(
ちょうさく
)
の説を聴きて、諸侯の
封
(
ほう
)
を削りたり、七国の変は実に
此
(
これ
)
に由る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
唐に
欧陽詢
(
おうようじゅん
)
という大学者がありまして、後に
渤海男
(
ぼっかいだん
)
に
封
(
ほう
)
ぜられましたが、この人の顔が猿に似ているというので、或る人がいたずらにこんな伝奇を創作したのであって
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
往古
(
いにしへ
)
に富める人は、
四〇
天の時をはかり、地の利を
察
(
あきら
)
めて、おのづからなる
富貴
(
ふうき
)
を得るなり。
四一
呂望
(
りよぼう
)
、
斉
(
せい
)
に
封
(
ほう
)
ぜられて民に
産業
(
なりはひ
)
を教ふれば、
海方
(
うなべ
)
の人利に走りて
四二
ここに
来朝
(
きむか
)
ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
老子
(
らうし
)
は
隱君子
(
いんくんし
)
なり。
老子
(
らうし
)
の
子
(
こ
)
、
名
(
な
)
は
宗
(
そう
)
。
宗
(
そう
)
、
魏
(
ぎ
)
の
將
(
しやう
)
と
爲
(
な
)
り、
段干
(
だんかん
)
に
封
(
ほう
)
ぜらる。
宗
(
そう
)
の
子
(
こ
)
は
注
(
ちう
)
。
注
(
ちう
)
の
子
(
こ
)
は
宮
(
きう
)
。
宮
(
きう
)
の
玄孫
(
げんそん
)
は
假
(
か
)
。
假
(
か
)
、
漢
(
かん
)
の
孝文帝
(
かうぶんてい
)
に
仕
(
つか
)
ふ。
而
(
しかう
)
して
假
(
か
)
の
子
(
こ
)
解
(
かい
)
、
膠西王卬
(
かうせいわうかう
)
の
(一六)
太傅
(
たいふ
)
と
爲
(
な
)
る。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
阿
(
あ
)
、
讃
(
さん
)
、伊の三ヵ国は、阿波を蜂須賀正勝に、
讃岐
(
さぬき
)
を仙石権兵衛に、
伊予
(
いよ
)
を小早川隆景に、それぞれ分割して
封
(
ほう
)
ぜられた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
是
(
かく
)
の如きの人にして、
帝
(
みかど
)
となりて位を保つを得ず、天に帰して
諡
(
おくりな
)
を
得
(
う
)
る
能
(
あた
)
わず、
廟
(
びょう
)
無く陵無く、
西山
(
せいざん
)
の
一抔土
(
いっぽうど
)
、
封
(
ほう
)
せず
樹
(
じゅ
)
せずして終るに至る。
嗚呼
(
ああ
)
又奇なるかな。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
明治元年に徳川家が
新
(
あらた
)
にこの地に
封
(
ほう
)
ぜられたので、正直は翌年上総国
市原郡
(
いちはらごおり
)
鶴舞
(
つるまい
)
に
徙
(
うつ
)
った。城内の家屋は皆井上家時代の重臣の
第宅
(
ていたく
)
で、大手の左右に
列
(
つらな
)
っていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「ぜひ自分に代って、徐州侯の
封
(
ほう
)
を受けてもらいたい、自分には子もあるが、柔弱者で、国家の重任にたえないから——」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
淳化三年進士及第して官に任じて、其政事の才により功を立てて累進して
丞相
(
じょうしょう
)
に至り、真宗の信頼を得、乾興元年には晋国公に
封
(
ほう
)
ぜらるるに至った。蘇州節度使だった時、真宗の賜わった詩に
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
太田は祖父伝左衛門が加藤清正に仕えていた。忠広が
封
(
ほう
)
を除かれたとき、伝左衛門とその子の源左衛門とが
流浪
(
るろう
)
した。小十郎は源左衛門の二男で
児小姓
(
こごしょう
)
に召し出された者である。百五十石取っていた。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「甘寧の功は大きい。
都尉
(
とい
)
に
封
(
ほう
)
じてやろう」といい、また江夏の城へ兵若干をのこして、守備にあてようとはかった。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元禄
(
げんろく
)
庚午
(
かうご
)
の冬、しきりに
骸骨
(
がいこつ
)
を乞うて
致仕
(
ちし
)
す。はじめ兄の子を
養
(
やしな
)
うて嗣となし、つひにこれを立て以て
封
(
ほう
)
を
襲
(
つ
)
がしむ。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松下嘉兵衛
(
まつしたかへえ
)
は、
遠州
(
えんしゅう
)
の産で、根からの
地侍
(
じざむらい
)
であったが、今川家から
封
(
ほう
)
を受けているので、
駿河旗本
(
するがはたもと
)
の一人であり、
禄
(
ろく
)
三千貫、
頭陀山
(
ずだやま
)
の
砦
(
とりで
)
を預かっている。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
歓
(
よろこ
)
ぶときは度を外して歓ぶ。信長の性情に見る特質である。彼はまた
朱印
(
しゅいん
)
をもって、秀吉を
播州
(
ばんしゅう
)
の
探題
(
たんだい
)
に
封
(
ほう
)
じた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昨秋、伊勢長島城に移って、伊賀、伊勢、尾張三州で百七万石の
封
(
ほう
)
を持ち、位官は従四位下右近衛中将。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
越後中将光長
(
えちごちゅうじょうみつなが
)
の
封
(
ほう
)
を没収して
幽閉
(
ゆうへい
)
し、
連累
(
れんるい
)
の
徒
(
と
)
をことごとく処分に付したのだから、当時の官民は
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
臣が、西涼の
封
(
ほう
)
を望んだのは、決して私心私慾ではありません。その地の重要性にかんがみて、ひそかに蜀に備えんがためであります。どうかもう少しご静観ください。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お兄上の
長可
(
ながよし
)
どのにも、信濃四郡の
封
(
ほう
)
を受けられ、まことにお
覚
(
おぼ
)
えのめでたいことで」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曹操は、田疇の功を賞して、柳亭侯に
封
(
ほう
)
じたが、田疇はどうしても受けない。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柳沢美濃守吉保
(
やなぎさわみののかみよしやす
)
の
封
(
ほう
)
ぜられている甲府城の
外濠
(
そとぼり
)
。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“封”の意味
《名詞》
(フウ)封書などをとじてあけられないようにすること。そのようなとじめ。とじめのしるし。
《動詞》
(文語)封ずる/(口語)封じる
(ホウずる、ホウじる)
ある土地の封建領主として任ずる。
(フウずる、フウじる)
倉庫や容器を閉じ、内容物に触れられないようにする。
閉じ込めて外に出さない。
主張や能力等の発現を禁ずる又は控える。
(出典:Wiktionary)
封
常用漢字
中学
部首:⼨
9画
“封”を含む語句
分封
封度
上封
開封
大封
冊封使
素封家
封印
封蝋
封鎖
封土
御封
冊封
密封
一封
移封
封書
封金
封切
封戸
...