トップ
>
家鴨
>
あひる
ふりがな文庫
“
家鴨
(
あひる
)” の例文
馬や牛や羊はいうに及ばず、鶏や
家鴨
(
あひる
)
などの鳥類や、それから気味のわるい
蛇
(
へび
)
や
鰐
(
わに
)
や
蜥蜴
(
とかげ
)
などの
爬蟲類
(
はちゅうるい
)
を入れた網付の檻もあった。
火星探険
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
または藝者や素敵な美人や
家鴨
(
あひる
)
……引ツ
括
(
くる
)
めていふと、其等の種々の人や動物や出來事が、チラリ、ホラリと眼に映ツてそして消えた。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
『それは
能
(
よ
)
く
解
(
わか
)
つてる、
大方
(
おほかた
)
蛙
(
かはづ
)
か
蟲
(
むし
)
ぐらゐのものだらう』と
云
(
い
)
つて
家鴨
(
あひる
)
は『しかし、
僕
(
ぼく
)
の
訊
(
き
)
くのは
大僧正
(
だいそうじよう
)
が
何
(
ど
)
うしたと
云
(
い
)
ふのだ?』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
しかし
家鴨
(
あひる
)
の血を絞ってその血で家鴨の肉を煮る料理とか、大鰻をぶつ切りにして酢入りのゼリーで寄る料理とかは鼈四郎は始めてで
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
最近私は烏や、豚や、
家鴨
(
あひる
)
や、
犢
(
こうし
)
の叫び声を完全に真似する行商人に逢った。また私は、気のいい一人の老人(図271)を写生した。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
▼ もっと見る
画はやはり田舎の風景で、ゆるやかな流れの岸に水車小屋があって柳のような木の下に白い頭巾をかぶった女が
家鴨
(
あひる
)
に餌でもやっている。
森の絵
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そら、滝の湯の横に、岩に掘った小さな池があって、
家鴨
(
あひる
)
を飼っている家があるでしょう。あの池の中に、沢山金魚がいるのよ。
機関車
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
雛鶏
(
ひなどり
)
と
家鴨
(
あひる
)
と羊肉の
団子
(
だんご
)
とを
串
(
さ
)
した
炙
(
や
)
き
串
(
ぐし
)
三本がしきりに
返
(
かや
)
されていて、のどかに燃ゆる
火鉢
(
ひばち
)
からは、
炙
(
あぶ
)
り肉のうまそうな
香
(
かお
)
り
糸くず
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
百姓家
(
ひゃくしょうや
)
の
裏庭
(
にわ
)
で、
家鴨
(
あひる
)
の
巣
(
す
)
の
中
(
なか
)
に
生
(
うま
)
れようとも、それが
白鳥
(
はくちょう
)
の
卵
(
たまご
)
から
孵
(
かえ
)
る
以上
(
いじょう
)
、
鳥
(
とり
)
の
生
(
うま
)
れつきには
何
(
なん
)
のかかわりもないのでした。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
と言つて、薬を飲まされる
家鴨
(
あひる
)
のやうに、しつかり口を
噤
(
つぐ
)
んだが、物の三十分も経つたと思ふ頃、急に
爆
(
はじ
)
けるやうに笑ひ出した。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
家鴨
(
あひる
)
と雞とは随処に出没するので殆ど無数という外はなく、尚、別に
夥
(
おびただ
)
しい野良猫共が
跋扈
(
ばっこ
)
している由。野良猫は家畜なりや?
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
店いっぱいに拡った
錆
(
さ
)
びついた錠が、
蔓
(
つる
)
のように天井まで這い上り、隣家の鳥屋に下った
家鴨
(
あひる
)
の首と一緒になって露路の入口を包んでいる。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
嘴
(
くちばし
)
でない嘴、翼でない翼、
蹼
(
みずかき
)
でない蹼、足でない足、笑いたくなるような悲しい泣き声、そういうもので
家鴨
(
あひる
)
は成り立ってる。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
黄泥
(
こうでい
)
の岸には、薄氷が残っている。
枯蘆
(
かれあし
)
の根にはすすけた
泡
(
あぶく
)
がかたまって、
家鴨
(
あひる
)
の死んだのがその中にぶっくり浮んでいた。
日光小品
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「ほう、この
家鴨
(
あひる
)
の嘴みたやうな金具は、こりや何かな。ほう、こりやよく光る小刀だな。こんなに何本も何に使ふのかな」
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
突きおとされた豆腐屋の末っ子は落下しながら細長い両脚で
家鴨
(
あひる
)
のように三度ゆるく空気を掻くようにうごかして、ぼしゃっと水面へ落ちた。
ロマネスク
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ドイツの俚説に灰上に
家鴨
(
あひる
)
や鵞の足形を印すれば、
罔両
(
もうりょう
)
ありと知るという(タイラー『原始人文篇』二板、二巻一九八頁)。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
伸子はリボン一巻と、白レイステーブル掛と、可愛い
家鴨
(
あひる
)
の子の玩具を二つ買った。安川は伸子の子供らしい買物を見て
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
逃げ出すといっても足の不自由な友造だから、早速には逃げられないで
家鴨
(
あひる
)
のような
恰好
(
かっこう
)
をして駈け出しました。女はそれきり追いもしないで
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
亭主と連立って、私達は小屋の
周囲
(
まわり
)
にある玉菜畠、葱畠、菊畠などの間を見て廻った。大根乾した下の箱の中から、
家鴨
(
あひる
)
が二羽ばかり
這出
(
はいだ
)
した。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
山も酔い、波も歌い、馬や羊や
家鴨
(
あひる
)
までも踊り出しそうな“遊びの日”が、
一日
(
あるひ
)
ここの泊内を世間知らずな楽天地にした。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無論この川で
家鴨
(
あひる
)
や
鵞鳥
(
がちょう
)
がその紫の羽や真白な背を浮べてるんですよ。この川に三寸厚サの一枚板で橋が
懸
(
か
)
かっている。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
目のはやい君ちゃんがみつけたのは、白い
家鴨
(
あひる
)
の小屋のような小さな酒場だった。二階の歪んだ窓には
汚点
(
しみ
)
だらけな毛布が太陽にてらされている。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
鶏でも
家鴨
(
あひる
)
でも
鶉
(
うずら
)
でも
燕
(
つばめ
)
でも何の卵でも好き自由に
孵化
(
かえ
)
ります。玉子五十個入で三十円も出せば軽便なのがあります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
家鴨
(
あひる
)
や鶏も飼おう、近所の人を招いたり、貧しいお百姓の療治をしてやったり、本を頒けてやったりもしよう……。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
彼はおのが生活のいかなる場合のための音楽をも皆こしらえ出していた。朝、
家鴨
(
あひる
)
の子のように、
盥
(
たらい
)
の中をかき回す時のためにも、音楽をもっていた。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
その家には人間と豚と犬と鶏と
家鴨
(
あひる
)
が住んでいたが、まったく、住む建物も各々の食物も
殆
(
ほとん
)
ど変っていやしない。
白痴
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
代議士と選挙民とは
鷄
(
にわとり
)
に
孵化
(
ふか
)
された
家鴨
(
あひる
)
の
雛
(
ひな
)
が水に入って帰らないように、
忽
(
たちま
)
ちに代議士は権力階級へ、選挙民は屈従階級へと分れて千里の距離を生じ
選挙に対する婦人の希望
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「じゃ、こんどは
家鴨
(
あひる
)
をご覧になりませんか? 池に放し飼いにしてあるんですよ。どうです。散歩がてらに」
博士の目
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
椽
(
えん
)
へ立って見ると、どうやら、河口へ出た
家鴨
(
あひる
)
を、通りがかりの小舟が、網を投げかけたので、驚ろいて橋の下を越して、沖へ出ていったものらしかった。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
家鴨
(
あひる
)
に
天空
(
そら
)
がどうして
飛
(
と
)
べませう。それども
一生懸命
(
いつしやうけんめい
)
とびあがらうとして
飛
(
と
)
んでみたが、どうしても
駄目
(
だめ
)
なので
泣
(
な
)
きだし、
泣
(
な
)
きながら
小舎
(
こや
)
にかへりました。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
八蔵は農家の伜であるが、家には兄弟が多いので、彼は農業の片手間に飼い
鶏
(
どり
)
や
家鴨
(
あひる
)
などを売り歩いていた。
半七捕物帳:51 大森の鶏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そして、今、相手が買ったばかりの
家鴨
(
あひる
)
の
嘴
(
くちばし
)
を見せる。両手は品物を売るために明けて置かなければならないので、彼女は足でそれを絞め殺しているのである。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
隣の
家鴨
(
あひる
)
が二羽迷い込んだ。
雌
(
めす
)
は捕えて渡したが、雄が
床
(
ゆか
)
の下深く逃げ込んで、ドウしてもつかまらない。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「それそれ、わたしもそう思っておりましたんですよ、ここへ呼んでやろうとね」とアクシーニヤは釘をさして、よちよち
家鴨
(
あひる
)
のように庭木戸の方へ歩み去った。
ムツェンスク郡のマクベス夫人
(新字新仮名)
/
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコーフ
(著)
桃の咲きはじめてゐる、そして
家鴨
(
あひる
)
の泳いでゐる徐州あたりの川べりで、手でも洗つて休んでゐる
処
(
ところ
)
だらう、
両袖
(
りやうそで
)
をたくし上げて小ざつぱりと立つてゐる姿なのだ。
南京六月祭
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
左右の岸には
土筆
(
つくし
)
でも生えておりそうな。
土堤
(
どて
)
の上には柳が多く見える。まばらに、低い家がその間から
藁屋根
(
わらやね
)
を出し。
煤
(
すす
)
けた窓を出し。時によると白い
家鴨
(
あひる
)
を出す。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
およしなさいっていうのもきかないで、お友達の狐が、
或
(
あ
)
る家の
家鴨
(
あひる
)
を盗もうとしたので、お
百姓
(
ひゃくしょう
)
に見つかって、さんざ追いまくられて、命からがら逃げたことでした。
手袋を買いに
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
いまや、
雄鶏
(
おんどり
)
も、
雌鶏
(
めんどり
)
も、七面鳥、
鵞鳥
(
がちょう
)
、
家鴨
(
あひる
)
に加えて、牛や羊とともどもに、みな死なねばならぬ。十二日間は、大ぜいの人が少しばかりの食物ではすまさないのだ。
駅馬車
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
髯
(
ひげ
)
は
生
(
は
)
へても
友達
(
ともだち
)
同士
(
どうし
)
の
間
(
あひだ
)
は
無邪氣
(
むじやき
)
なもので、いろ/\の
話
(
はなし
)
の
間
(
あひだ
)
には、
昔
(
むかし
)
倶
(
とも
)
に
山野
(
さんや
)
に
獵暮
(
かりくら
)
して、
※
(
あやまつ
)
て
農家
(
ひやくしやうや
)
の
家鴨
(
あひる
)
を
射殺
(
ゐころ
)
して、
辛
(
から
)
き
目
(
め
)
に
出逢
(
であ
)
つた
話
(
はなし
)
や、
春季
(
はる
)
の
大運動會
(
だいうんどうくわい
)
に
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
町と村との境をかぎった川には、
葦
(
あし
)
や
藺
(
い
)
や
白楊
(
やなぎ
)
がもう青々と芽を出していたが、
家鴨
(
あひる
)
が五六羽ギャアギャア鳴いて、番傘と
蛇
(
じゃ
)
の
目
(
め
)
傘
(
がさ
)
とがその岸に並べて干されてあった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「旦那。うちで
家鴨
(
あひる
)
は飼いなさらんか。裏の川にはなして置けば、なんの面倒も
要
(
い
)
らんですど」
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
就中世子の側に仕えているものは、一層謹慎しているから、外へ出て酒を飲むといっても、その頃から流行出した、
軍鶏
(
しゃも
)
とか
家鴨
(
あひる
)
とかの鍋焼き店へ行く位のものであった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
それから彼は、池に
家鴨
(
あひる
)
を四五羽飼おうかと思ってることを打ち明けました。それは、彼よりも寧ろ孫の信生の望みでありました。——恒吉はもう五十歳を越していました。
崖下の池:――近代説話――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
白き
家鴨
(
あひる
)
、五羽ばかり、一列に出でて田の草の間を
漁
(
あさ
)
る。
行春
(
ゆくはる
)
の
景
(
かげ
)
を象徴するもののごとし。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
池では
家鴨
(
あひる
)
が時々羽搏き、植込の葉影で寝とぼけた夜鳥が、びっくりしたように時々啼いた。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
なほ、近所の百姓たちに簡便に出来る
蔬菜
(
そさい
)
の速成栽培のやりかたを教へたり、子供のある家では子供の内職として
家鴨
(
あひる
)
を飼ふやうにといふやうな事を奨励してあるいたりした。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
昼は邸の裏の池に
鉄網
(
かなあみ
)
を張って飼ってある
家鴨
(
あひる
)
や
家鶏
(
にわとり
)
を
弄
(
いじ
)
ったり、貸し本を読んだりして、ごろごろしていたが、それにも
倦
(
う
)
んで来ると、お庄をいびったり、
揶揄
(
からか
)
ったりした。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それを日本通のアメリカ人がよろこんで、
家鴨
(
あひる
)
が餌を食うみたいにガボガボ食っている。
すき焼きと鴨料理――洋食雑感――
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
人身
(
ひとだけ
)
よりも高い蘆が茂りに茂って、何処に家があるとも分らぬが、此あたりを通って居ると、蘆の中から
突然
(
だしぬけ
)
に
家鴨
(
あひる
)
の声が聞えたり、赤黒い網がぬっと頭を出して居たり、または
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
“家鴨(アヒル)”の解説
アヒル(鶩、家鴨、鴨)は、水鳥であるカモ科のマガモを原種とする家禽。生物学的にはマガモと同種である。ヨーロッパや中国などで飼育が始まり、飼育が容易なこともあり、世界中で幅広く飼育されている。
(出典:Wikipedia)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
鴨
漢検準1級
部首:⿃
16画
“家鴨”で始まる語句
家鴨達