トップ
>
孔雀
>
くじゃく
ふりがな文庫
“
孔雀
(
くじゃく
)” の例文
三枝子は静枝が自分の前へ来るまで、
孔雀
(
くじゃく
)
のように着飾っている
絢爛
(
けんらん
)
な彼女の着物を観察した。それが三枝子には一つの驚異だった。
接吻を盗む女の話
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
孔雀
(
くじゃく
)
のような夫人のこの盛粧はドコへ行っても目に着くので沼南の顔も自然に知られ、沼南夫人と解って
益々
(
ますます
)
夫人の艶名が騒がれた。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
床には、彼の風雅癖を思わせて、
明人
(
みんびと
)
仇英
(
きゅうえい
)
の、
豊麗
(
ほうれい
)
な
孔雀
(
くじゃく
)
の、
極彩色
(
ごくさいしき
)
大幅が掛けられ、わざと花を生けない花瓶は、
宋
(
そう
)
代の磁だった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
突き当りに
牡丹
(
ぼたん
)
に
孔雀
(
くじゃく
)
をかいた、
塗縁
(
ぬりぶち
)
の杉戸がある。上草履を脱いで這入って見ると
内外
(
うちそと
)
が障子で、内の障子から明りがさしている。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
時には大きい体の割りに非常に素早しっこい
孔雀
(
くじゃく
)
が、
唯
(
た
)
った一本しか無い細い小路に遊び出て、行人の足を止めさせることもある。
決闘場
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
仏像についで
羅漢
(
らかん
)
像も、老僧も、
天女
(
てんじょ
)
も、
鳳凰
(
ほうおう
)
も、
孔雀
(
くじゃく
)
も、鶴も、雉子も、獅子も、麒麟も、人の画も、形のある物は皆大声に笑った。
山寺の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そらには
霜
(
しも
)
の織物のような又白い
孔雀
(
くじゃく
)
のはねのような雲がうすくかかってその下を
鳶
(
とんび
)
が
黄金
(
きん
)
いろに光ってゆるく
環
(
わ
)
をかいて飛びました。
風野又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そのぼかされた
裾
(
すそ
)
には、さくら草が一面に散り乱れていた。白地に
孔雀
(
くじゃく
)
を浮織にした唐織の帯には、帯止めの大きい真珠が光っていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
僅かの間に櫛巻髪を束髪に直して、素晴らしい金紗の訪問着の
孔雀
(
くじゃく
)
の裾模様を引ずりながら、丸々と縛られた維倉青年の前に突っ立った。
女坑主
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
校長秋山先生は、台所口の一枚の障子のきわに納まって、
屏風
(
びょうぶ
)
をたて、机をおき——机の上に
孔雀
(
くじゃく
)
の羽根が一本突立っていた。
旧聞日本橋:04 源泉小学校
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そうすると寂しく
孔雀
(
くじゃく
)
の羽根をむしったように、自分の姿が
惨
(
みじ
)
めに見えるでしょう。けれど私たちの本体はそれだけにすぎないと思います。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
しかしソロモン王が外国から致した商品中に猴ありて、三年に一度タルシシュの船が金銀、
象牙
(
ぞうげ
)
、猴、
孔雀
(
くじゃく
)
を
齎
(
もた
)
らすと見ゆ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ところで、極彩色の
孔雀
(
くじゃく
)
がきらきらと
尾羽
(
おば
)
を
円
(
まる
)
くひろげた夏の
暑熱
(
しょねつ
)
と光線とは、この旅にある父と子とを
少
(
すくな
)
からず喜ばせた。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
方角や歩数等から考えると、私が、汚れた
孔雀
(
くじゃく
)
のような
恰好
(
かっこう
)
で散歩していた、
先刻
(
さっき
)
の海岸通りの裏
辺
(
あた
)
りに当るように思えた。
淫売婦
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
日本アルプスには見ることが到底出来ない、随って欧洲アルプスなどで最も純粋の紫や、
孔雀
(
くじゃく
)
の羽のような濃厚深秘な
妖色
(
ようしょく
)
を示すことのある
日本山岳景の特色
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
まったく加代子さんの美しさ静かさ深さに比べると、あやかなどという女は、
孔雀
(
くじゃく
)
の羽をつけた何んとかというアレですよ。
不連続殺人事件
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「
然
(
しか
)
しトチメンボーは近頃材料払底の為め、ことに依ると間に合い
兼候
(
かねそろ
)
も計りがたきにつき、其節は
孔雀
(
くじゃく
)
の
舌
(
した
)
でも御風味に入れ
可申候
(
もうすべくそろ
)
。……」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
孔雀
(
くじゃく
)
の羽根の扇を持って、
頸飾
(
くびかざ
)
りだの
腕環
(
うでわ
)
だのをギラギラさせて、西洋人だのいろんな男に囲まれながら、盛んにはしゃいでいるんだそうです
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
短い
革袴
(
かわばかま
)
に稽古着一枚、これがその昔、
孔雀
(
くじゃく
)
のような振袖姿を、春風に吹かせて歩いた新九郎かと思えば涙ぐましくもなる。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
孔雀
(
くじゃく
)
を
刺繍
(
ししゅう
)
した絹の布を、彼女は両手に捧げていた。それは彼女が刺繍したもので、それを父に見せようとして、探してここまで来たらしい。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鯛の頭に
孔雀
(
くじゃく
)
の尻尾。動物園には象が居るよ。植物園は涼しいね。マルクスが何と云っても絵画は絵画で科学は科学です。
二科狂想行進曲
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
レエヌさんが、
炎
(
ほのお
)
色の、
放図
(
ほうず
)
もなく
裾
(
すそ
)
のひろがった
翼裾
(
ウイング・スカーフ
)
のソワレを着て、
孔雀
(
くじゃく
)
が燃えあがったようになってはいって来た。
キャラコさん:05 鴎
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
弥吉は、
瘠
(
や
)
せてはいるが、今小姓仲間の
孔雀
(
くじゃく
)
といわれている大隅を、そう言われて急に思い出した。なぜか児太郎とくらべものにならない気がした。
お小姓児太郎
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
すると、そのとき、
頭
(
あたま
)
の
上
(
うえ
)
を
孔雀
(
くじゃく
)
のような
美
(
うつく
)
しい
羽
(
はね
)
のある
天女
(
てんにょ
)
が、ぐるぐると
輪
(
わ
)
をえがくごとく
飛
(
と
)
び
舞
(
ま
)
っていました。
天女とお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ひどく、ぶ器量なくせに、パーマネントも
物凄
(
ものすご
)
く、
眼蓋
(
まぶた
)
を赤く塗ったりして、奇怪な厚化粧をしているから、
孔雀
(
くじゃく
)
。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
これはその時
磬
(
うちならし
)
の模様に、
八葉
(
はちよう
)
の
蓮華
(
れんげ
)
を
挟
(
はさ
)
んで二羽の
孔雀
(
くじゃく
)
が
鋳
(
い
)
つけてあったのを、その唐人たちが眺めながら、「
捨身惜花思
(
しゃしんしゃっかし
)
」と云う一人の声の下から
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
唖然
(
あぜん
)
たる眼つきをしか期待できないような
擦
(
す
)
れ違う男にたいしてさえ、そうである。クリストフはしばしばそういうくだらない
孔雀
(
くじゃく
)
の
雛
(
ひな
)
どもに出会った。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
孟宗
(
もうそう
)
の根竹に梅花を彫った
筆筒
(
ふでづつ
)
の中に乱れさす長い
孔雀
(
くじゃく
)
の尾は
行燈
(
あんどう
)
の
火影
(
ほかげ
)
に
金光
(
きんこう
)
燦爛
(
さんらん
)
として眼を射るばかり。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
第四「馬の間」の襖は応挙、第五「
孔雀
(
くじゃく
)
の間」は半峰、第六「八景の間」は島原八景、第七「桜の間」は
狩野
(
かのう
)
常信の筆、第八「
囲
(
かこい
)
の間」には
几董
(
きとう
)
の句がある。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
障子をあけて、際立って美しい令嬢が、尾羽根を拡げた
孔雀
(
くじゃく
)
のように、気品高く、しずしずと入って来た。
半之助祝言
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
塩竈から松島へむかう東京の人々は、
鳳凰
(
ほうおう
)
丸と
孔雀
(
くじゃく
)
丸とに乗せられた。われわれの一行は孔雀丸に乗った。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それに続いて、剣を抜いた
君長
(
ひとこのかみ
)
が、鏡を抱いた
王妃
(
おうひ
)
が、そうして、卑弥呼は、
管玉
(
くだだま
)
をかけ連ねた
瓊矛
(
ぬぼこ
)
を持った
卑狗
(
ひこ
)
の
大兄
(
おおえ
)
と並んで、白い
孔雀
(
くじゃく
)
のように進んで来た。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
宗太もお
槇
(
まき
)
もいた。見ると、その
部屋
(
へや
)
の古い床の間には青光りのする美しい
孔雀
(
くじゃく
)
の羽なぞが飾ってある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
けれどもな、鰊や数の子の
一庫
(
ひとくら
)
二庫、あれだけの女に掛けては、吹矢で
孔雀
(
くじゃく
)
だ。
富籤
(
とみくじ
)
だ。マニラの富が当らんとって、
何国
(
どこ
)
へも尻の持って
行
(
ゆ
)
きようは無えのですもの。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
孔雀
(
くじゃく
)
のみごとな羽もさして興味をひかなかった。かれははいった時と同じようにして出て行った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
虎も
豹
(
ひょう
)
もごろりと横になって寝ている。
孔雀
(
くじゃく
)
は
妍
(
けん
)
を競う
宮女
(
きゅうじょ
)
のように羽根をひろげて風の重みを受けておどおどしている。象は退屈そうに大きな鼻をぶらぶら振っている。
動物園の一夜
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
時どきに彼女があふれるばかりの笑いを帯びて、驚いた蛇か
孔雀
(
くじゃく
)
のように顔を上げると、それらの宝石をつつんだ銀格子のような高貴な
襞襟
(
ひだえり
)
が、それにつれて揺れるのでした。
世界怪談名作集:05 クラリモンド
(新字新仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
ああいう塀の中に住んだのでは、
孔雀
(
くじゃく
)
の羽で身を飾ろうとする
鴉
(
からす
)
を
嗤
(
わら
)
うわけには行かない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
ああしたシラー式の美しい心をもった連中によくあるやつだからな——いよいよという土壇場まで
孔雀
(
くじゃく
)
の羽毛で相手を飾ってさ、最後のどんづまりまでいい事ばかり頼みにして
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
星形をした大きな池には、赤
蓮
(
はす
)
や青蓮が咲きほこり、熱帯魚がルビイ色の
魚鱗
(
ぎょりん
)
をきらめかせてゐる。樹間には極楽鳥の
翅
(
つばさ
)
がひるがへり、芝生には白
孔雀
(
くじゃく
)
が、
尻尾
(
しっぽ
)
をひろげて歩いてゐる。
わが心の女
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
お染は少しツンとして、自分の部屋へ引取りました、銭形平次の執拗な疑いに対して、
矯慎
(
きょうしん
)
を発した姿です。それは怒った
孔雀
(
くじゃく
)
のような、不思議な気高さと華やかさを持ったものです。
銭形平次捕物控:237 毒酒薬酒
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
室内には金泥の地に龍、
孔雀
(
くじゃく
)
、花模様の描いてある
箪笥台
(
たんすだい
)
の上に立派な新教派の開祖がジェ・ゾンカーワと
釈迦牟尼仏
(
しゃかむにぶつ
)
とが安置してある。これは新教派の普通の仏壇の本尊であるです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
これらの二つをならべてその
蝶
(
ちょう
)
つがいをからだとみれば、それはまた二羽の
孔雀
(
くじゃく
)
の競いかに尾羽根をひろげたさまである。美しいかさねをきた子安貝、なないろのさざ波のよるとこぶし。
小品四つ
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
「
孔雀
(
くじゃく
)
」「蟋蟀」「白鳥」「かわせみ」「小紋鳥」の五つである。ルナールは性来の音楽嫌いを
標榜
(
ひょうぼう
)
しているが、皮肉にもその作品が世界中の美しい
喉
(
のど
)
によって
普
(
あまね
)
く歌われているのである。
博物誌あとがき
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
道糸は
馬尾
(
ばす
)
糸を幾本にも撚ったもの、竿三、四尺短くつける。
鈎素
(
はりす
)
は上等テグスの三、四厘を二尺くらい。鈎は、鶏の襟毛、
孔雀
(
くじゃく
)
の羽毛、山鳥の羽などで昆虫の羽虫に似せて巻くのである。
雪代山女魚
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
房廓は昼夜数百の電燈を点じて、清気機は常に新鮮なる空気を供給す。房中の粧飾、衣服の
驕奢
(
きょうしゃ
)
、楼に依り、房に依り、人に依りて各その好尚を異にす。濃艶なる者は金銀珠玉、
鳳凰
(
ほうおう
)
舞ひ
孔雀
(
くじゃく
)
鳴く。
四百年後の東京
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「おお、
孔雀
(
くじゃく
)
だ! 孔雀だ! 孔雀が飛んでいる!」
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
唐机
(
とうづくえ
)
の上に
孔雀
(
くじゃく
)
の羽を押立る。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
孔雀
(
くじゃく
)
Le Paon
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
珍な事には、その徒皆両手で盃を持つ事日本人と異ならず、また魔王の名を言わず
孔雀
(
くじゃく
)
王といい、孔雀をその象徴とす。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“孔雀”の意味
《名詞》
孔雀(くじゃく)
鳥の一種。雄はきらびやかな羽を持つことで有名。
(出典:Wiktionary)
“孔雀(クジャク)”の解説
クジャク(孔雀)はキジ科の鳥類。世界的には、中国から東南アジア、南アジアに分布するクジャク属2種とアフリカに分布するコンゴクジャク属1種から成る。一般的には、クジャクといえば前者を指している。オスは大きく鮮やかな飾り羽を持ち、それを扇状に開いてメスを誘う姿が有名である。
(出典:Wikipedia)
孔
常用漢字
中学
部首:⼦
4画
雀
漢検準1級
部首:⾫
11画
“孔雀”で始まる語句
孔雀石
孔雀草
孔雀明王
孔雀長屋
孔雀玉
孔雀坐
孔雀経
孔雀氏
孔雀色
孔雀明王像