“管玉”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くだたま83.3%
くだだま16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「将軍塚と申すので、南北朝時代の武将などの、遺物があると思いましたところ、曲玉まがたま管玉くだたまが出ようとは、ちと意外でございましたなあ」
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
なほ管玉くだたまうちでごくふるいものには、非常ひじようほそくて、直徑ちよくけい一分前後いちぶぜんごのものがおほいのでありますが、時代じだいがやゝくだりますと、だん/\ふとくなつてまゐります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
卑弥呼は薄桃色の染衣しめごろもに身を包んで、やがて彼女の良人おっととなるべき卑狗ひこ大兄おおえと向い合いながら、鹿の毛皮の上で管玉くだだまと勾玉とをけていた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
それに続いて、剣を抜いた君長ひとこのかみが、鏡を抱いた王妃おうひが、そうして、卑弥呼は、管玉くだだまをかけ連ねた瓊矛ぬぼこを持った卑狗ひこ大兄おおえと並んで、白い孔雀くじゃくのように進んで来た。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)