団子だんご)” の例文
旧字:團子
この蟹は螯脚こうきゃくがむやみと大きく、それが小さい甲羅こうらから二本ぬっと出ている姿は、まるで団子だんご丸太まるたをつきさしたような恰好かっこうである。
南画を描く話 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
「おおむぞやな。な。何ぼがいだがな。さあさあ団子だんごたべろ。食べろ。な。今こっちを焼ぐがらな。全体ぜんたい何処どこまで行ってだった。」
種山ヶ原 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
おれが組と組の間にはいって行くと、天麩羅てんぷらだの、団子だんごだの、と云う声が絶えずする。しかも大勢だから、だれが云うのだか分らない。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「なんにかけたって、下手へたなものはありませんよ。ところで親方、塩ッぱいほうのお団子だんごを、もう一皿ひとさらもらってようございますか」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雛鶏ひなどり家鴨あひると羊肉の団子だんごとをしたぐし三本がしきりにかやされていて、のどかに燃ゆる火鉢ひばちからは、あぶり肉のうまそうなかお
糸くず (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
桜の花が咲くと人々は酒をぶらさげたり団子だんごをたべて花の下を歩いて絶景だの春ランマンだのと浮かれて陽気になりますが、これは嘘です。
桜の森の満開の下 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
と、こうひとごとをいいながら、ふろしきづつみをほどくと、大きなお重箱じゅうばこにいっぱい、おいしそうなお団子だんごがつまっていました。
和尚さんと小僧 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
空駕籠をかついで仲町なかまちから飯倉片町いいぐらかたまちのほうへやって来ると、おかめ団子だんごのすじかいに、紺暖簾こんのれんに『どぜう汁』と白抜にした、名代の泥鰌屋。
厄年やくどしの男女が特に警戒する以外に、信州では鬼の目団子だんご、もしくは鬼の眼玉と称して、三つの団子を串に刺し、戸口にはさんでおく風もある。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「おばあが気ままもんでなあ、団子だんごが腹いっぱい食いたかったり、ままを二杯で辛抱ができなんだりしたんじゃ。おばあは若い時大飯食いでなあ」
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
第百七 挽肉のシチュー は前の通りに肉と玉葱とパンと混ぜたものを小さい団子だんごに丸めて一度バターでいためておきます。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
彼岸の来るころには中日までに村じゅうを托鉢たくはつして回り、仏前には団子だんご菓子を供えて厚く各戸の霊をまつり、払暁ふつぎょう十八声の大鐘、朝課の読経どきょう
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
谷中芋坂いもざかの名物羽二重はぶたえ団子だんごがアンポンタンのお茶受けに好きだった。その団子屋の近くは藤木さんの住居になった寮だ。
「親分、変なものがありましたよ、さいしょはお団子だんごにしてあったか、水の中にあっても大してれてはいませんね」
麦焦むぎこがしの粉を少し入れてごた混ぜにしたところの団子だんごのような物を拵えて鳥にやると、鳥はうまがって喰ってしまって残るのはただ髪の毛だけです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
かた言を云い始めたゆかは、屋外の食事が珍しいので、母と父の膝を往き来しながら上機嫌にはしゃぎ飾り物の団子だんごをたべるのだと、だだをこねて泣いたりした。
その木戸を通って (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
各自がうちから持って来た盛相飯もっそうめしあとにして、真中に置いた五しょう入りぐらいな飯鉢めしばちの中にある団子だんごを指でつまんで旨そうに喫いだした。団子は煮た黒い黍団子きびだんごであった。
岩魚の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
普通なみ汁粉しるこだちよいちよいと焼塩やきしほれるだけの事だ、それから団子だんご道明寺だうみやうじのおはぎなどがあるて。
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
いわゆる名物にうまい物なしとあるが、当時は名代の菓子類もいろいろあり、団子だんごの如きさえその名のとおった店が相当繁昌して、名物にもうまいものありの評判。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
今は天麩羅屋か何かになってるが、その頃は「いろは」といった坂の曲り角の安汁粉屋しるこや団子だんご藤村ふじむらぐらいに喰えるなぞといって、行くたんびに必ず団子を買って出した。
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
小児こども粉米こごめ団子だんごの固くなつたのが、鎧甲よろいかぶとまとうて、上にまたがつたやうに考へたのである。
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
それからお母さんや姉さんたちにおいとまをして門を出たとき、団子だんごのどにつかえたような心持ちになった。しかし運転手に笑われるといけないから、かたをいからして自動車へ乗りこんだ。
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
婦人の容貌に就いて、かれこれ言うのは、よくない事だが、ごく大ざっぱな印象だけを言うならば、どうもはなはだ言いにくいのだが、——お団子だんごが、白い袋をかぶって出て来た形であった。
リイズ (新字新仮名) / 太宰治(著)
擂鉢のふちに当る、四周の山の頂から、滑かな花の斜面を伝って、雪白せっぱくの肉塊が、団子だんごの様に珠数継じゅずつなぎにころがり落ちて、その底にたたえられた浴槽の中へしぶきを立てていることでした。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
さて高麗蔵こまぞうとてどうだか? 団子だんごは気はあるようだが柄で難かしく、挙げ来れば左団次であろう、あの人が歌舞伎式で成功するとは决していわぬ、新しいもので行ったらばと思うのである。
当今の劇壇をこのままに (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
四十五歳の髯男ひげおとこ、小供か小犬の様にうれしい予期よき気分きぶんになって見て居ると、そろそろ落ち出した。大粒小粒、小粒大粒、かわる/″\はすに落ちては、地上にもんどりうって団子だんごの様にころがる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
夫婦に三人の子供あれば一日に少なくも白米一升五合より二升は入用なるゆえ、現に一月二、三斗の不足なれども、内職の所得しょとくを以てむぎを買いあわを買い、あるいかゆ或は団子だんご様々さまざま趣向しゅこうにてしょくす。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
某氏は脂ぎつた団子だんごのやうな鼻を、徳蔵氏の顔さきに突きつけた。
そしていちばんはじめに手拭てぬぐひすゝんだ鹿しかから、一口ひとくちづつ団子だんごをたべました。六ぴきめの鹿しかは、やつと豆粒まめつぶのくらゐをたべただけです。
鹿踊りのはじまり (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
「そうそう、あの時は花がまだ早過ぎたね。あの時分から思うと嵐山もだいぶ変ったよ。名物の団子だんごもまだできなかったようだ」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そして連れて来た従兵にいいつけて、精進飯しょうじんめしやら団子だんごなどを作らせ、まず祭壇へ供えてから、近所の者二、三を呼んで振舞った。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もち団子だんごも同様に、簡便なる石の挽臼ひきうすの普及に助けられたので、古風な規則正しい田舎いなかの生活が、外部の影響に勝てなかった弱味もここにあった。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
と宗太が年長者らしく言ったので、直次の娘はおげんの枕もとに白いお団子だんごだの水だのをあげて置いて、子供と一緒に終りの別れを告げて行った。
ある女の生涯 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
子供というものは、魚粉と稲茎の粉とのまじった団子だんごを食ったことは忘れるが、そのとき聞いたアマゾンの秘境の情景は、なかなか忘れないものである。
この曲物まげものは塩見の甘酒あまざけ、竹の皮へ包んだのが踏切のけわい団子だんごといってうちこそ不潔きたないけれども大磯第一の名物だ。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
小僧こぞうはにこにこしながら、お団子だんごをほおばって、もう一つ、もう一つと、べるうちに、とうとうお重箱じゅうばこにいっぱいのお団子だんごを、きれいにべてしまいました。
和尚さんと小僧 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
土のお団子だんごなどをこしらえている時に、坊ちゃんの一人が目附めっけだされて、連れかえられようものなら、その子はうちへかえるのを牢獄ろうごくにでもおくられるように号泣した。
旧聞日本橋:02 町の構成 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「お坊さんも如何いかがでございます、団子だんご数多たくさんありますが」と、顔の※い男が云った。
岩魚の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ぜんたいがいかにも「団子だんご」という感じであり、当人もすすんでそれを認めていた。
滝口 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「女学校三年の娘がひとりいるんだ。団子だんごみたいだ。なっちゃいない。」
乞食学生 (新字新仮名) / 太宰治(著)
とがに吹きつけられた雪が団子だんごのようにかたまりついて、大きな雪人形のような奇怪なようすで立っている、降ったばかりの雪の上に、シュプールが、一本、まっすぐにその方へつづいている。
彼岸入りで、団子だんごが出来た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
祖母の云うのはみんな北海道開拓当時かいたくとうじのことらしくてくまだのアイヌだの南瓜かぼちゃめし玉蜀黍とうもろこし団子だんごやいまとはよほどちがうだろうと思われた。
或る農学生の日誌 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
最も普通の形は畠の片端かたはしに、または家の土間どまの隅に、小さな鼠の穴があって、爺が誤って一粒ひとつぶ団子だんごを、その穴へ転がし落してしまうのである。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「とんでもない。棺桶にさえ、途方に暮れていたところ、おそなえのお団子だんごしめ一つ買うお金さえも、じつはもう……」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「また例の堀田ほったが……」「そうかも知れない……」「天麩羅てんぷら……ハハハハハ」「……煽動せんどうして……」「団子だんごも?」
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
さくらいたか、まだかぬ、はなより団子だんごでおちゃがれ、おちゃがすんだら三べんまわって煙草たばこ庄助しょうすけ
長い名 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
私は一日に三度ずつ働いていれば自分の役が済むのにここでは間食あいだぐいが好きで三度のほかにヤレ菓子が飛込む、団子だんごが飛込む、酒も折々流れ込むからホントにたまったものでない。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
生来の寡欲かよくと商法の手違いとから、この多吉が古い暖簾のれんたたまねばならなくなった時、かみさんはまた、草鞋わらじばき尻端折しりはしょりになって「おすみ団子だんご」というものを売り出したこともあり
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
善兵衛おじいさんがまたの間へ摺鉢すりばちを入れて、赤っぽい大きなお団子だんごをゴロゴロやっているので、摺鉢をおさえてやりながら、なににするのだときくと、ただニヤニヤ笑っていたが、やがて