三味線しゃみせん)” の例文
このとき、盲目もうもく母親ははおやきながら、十五、六のむすめが、雪道ゆきみちあるいていきました。母親ははおや三味線しゃみせんかかえていました。旅芸人たびげいにんです。
雪消え近く (新字新仮名) / 小川未明(著)
春雨の午後静かな内湯に浸りながら遠くに三味線しゃみせんの爪弾きを聞いているような、うっとりとした、あなたまかせな気持になってきた。
メフィスト (新字新仮名) / 小山清(著)
彼は健三にその寄席で聴いたしかおどりとかいう三味線しゃみせんの手を教えたり、またはさばを読むという隠語などを習い覚えさせたりした。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
阿呆陀羅経のとなりには塵埃ほこりで灰色になった頭髪かみのけをぼうぼうはやした盲目の男が、三味線しゃみせんを抱えて小さく身をかがめながら蹲踞しゃがんでいた。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
昨夜、おばさん三味線しゃみせんを持って東京へ帰り(私にうたをうたわせ発声運動の目的で来たが私が避暑地の人達に聞かれるのを嫌がるので、)
鶴は病みき (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ちょうど山姥やまうばがもう少しで上がるところで、銀子はざっと稽古けいこをしてもらい、三味線しゃみせんそばへおくかおかぬに、いきなり切り出してみた。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
笛だ三味線しゃみせんだと町内の若者は囃子のけいこに夢中になっている時で、騒がしくにぎやかな太鼓の音が寺道までも聞こえて来ている。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ペンペンは三味線しゃみせんのことで、最初はあの音によって小児がつけた名であろうが、後には親兄姉でも、市中の人たちはこの語を使っていた。
その事実に現われたことを申せば、鳴物なりものなどの一条で、三味線しゃみせんとか何とかうものを、聞こうとも思わなければ何とも思わぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「はい。お師匠さまのお姪御めいごさんとやらが、三味線しゃみせんのじょうずなかたで、近所のお子ども衆にお手ほどきしているとかいうことでござりました」
「なあにかまやしないよ。別に悪いことをやっているんじゃない。これで三味線しゃみせんがはいると、わしゃ、なかなか浪花節をうまく語るんだがなあ」
未来の地下戦車長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
書物も和書の本箱のほかに、洋書の書棚も並べてある。おまけに華奢きゃしゃな机の側には、三味線しゃみせんも時々は出してあるんだ。
一夕話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そんなに両方から押しつけちゃいやだわという恰好をして、ボロンボロンと猥褻わいせつ三味線しゃみせんもらしていたりした。
白昼夢 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
紫玉は耳をすました。道の露芝つゆしば曲水きょくすいみぎわにして、さら/\と音するながれの底に、聞きも知らぬ三味線しゃみせんの、沈んだ、陰気な調子に合せて、かすかうたふ声がする。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
料理屋の娘が三味線しゃみせんというならきこえる(わかる)が、学校の歌うたいになってもはじまらんいわれて。マアちゃんやけおこして、ごはんも食べずに泣きよる。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
私は、見当もつかない夜更よふけの町へ出た。波と風の音がして、町中、なまぐさにおいが流れていた。小満しょうまんの季節らしく、三味線しゃみせんの音のようなものが遠くから聞えて来る。
風琴と魚の町 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
他の座敷にはみな客があり、片方では三味線しゃみせんうたの声がするし、片方では高声で談笑するのが聞えた。
屏風はたたまれた (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
或は私の空耳そらみみであるかも知れないけれど、かくそれは三味線しゃみせんの音のようであった。ふっと跡絶とだえては又ふっと聞えて来る音色の工合が、どうも三味線に違いない。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
しかし僕は三味線しゃみせんの浮き浮きした音色ねいろきらいでないから、かえって面白いところだと気に入った。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
美しい草花、雑誌店、新刊の書、角を曲がると賑やかな寄席よせ、待合、三味線しゃみせんの音、あだめいた女の声、あのころは楽しかった。恋した女が仲町にいて、よく遊びに行った。
一兵卒 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「こりゃ一体、何だい。三味線しゃみせんじゃない。胡弓か、えらい古い物だな」と男のような口のきき方をして、胡弓をうけとった。そして、あちこちいたんでいないか見てから
最後の胡弓弾き (新字新仮名) / 新美南吉(著)
父は患者をことわっておおかみのような声でうたいをうたう、母は三味線しゃみせんいてチントンシャンとおどる、そうして手塚はほうきをふるって、やあやあ者共と目玉をむき出す。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
三筋の糸を垂直に場面の上から下まで描き、その側に三筋の柳の枝を垂らし、糸の下部に三味線しゃみせんばちを添え、柳の枝には桜の花を三つばかり交えた模様を見たことがある。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
琴が、生田いくた流のも山田流のも、幾面も緋毛氈ひもうせんの上にならべてあった。三味線しゃみせんも出ている。
江木欣々女史 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
かまどの前の土間にしょんぼりうずくまりながら、だるそうに打ち落されるきねの音や、しょぼしょぼと降る雨の音や、しっとりとしめやかにきこえて来る三味線しゃみせんのしらべに聴き入りながら
三味線しゃみせん掛けの赤いきれだの、鏡台に向いてもろはだをおしいでいる女たちだの、ちんとした長火鉢だの、女竹めだけのうえの風鈴ふうりんだのを、いつのまにか、好ましい気持になって、のぞいて歩いた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おのが手作りの弁天様によだれ流して余念なくれ込み、こと三味線しゃみせんのあじな小歌こうたききもせねど、夢のうちには緊那羅神きんならじんの声を耳にするまでの熱心、あわれ毘首竭摩びしゅかつま魂魄こんぱくも乗り移らでやあるべき。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
以前三味線しゃみせん門付かどづけをしていた女であろうと、また、彼女の亭主の勘作がどこかの炭坑稼ぎにあぶれて、この村に流れこんで来た者であろうと、そんなことはまるで問題ではなかったのである。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
三味線しゃみせんをいれた小型のトランク提げて電車で指定の場所へ行くと、すぐ膳部ぜんぶの運びからかんの世話にかかる。三、四十人の客にヤトナ三人で一通りしゃくをして廻るだけでも大変なのに、あとがえらかった。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
いけ年をつかまつってもとかく人真似まねめられぬもの、ましてや小供といううちにもお勢は根生ねおい軽躁者おいそれものなれば尚更なおさら倐忽たちまちその娘に薫陶かぶれて、起居挙動たちいふるまいから物の言いざままでそれに似せ、急に三味線しゃみせん擲却ほうりだして
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ただ能では鼓をおもに用ゐる代りに、芝居では三味線しゃみせんを重に用ゐる。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
只どこからかかすかに三味線しゃみせんがする。純一が云った。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
三味線しゃみせんにすがりてめしひ虫の宿
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
「おれは、三味線しゃみせんかないようにして、みみさえてとおったはずだ……。」と、こうもうしわけをしていってしまいました。
ある冬の晩のこと (新字新仮名) / 小川未明(著)
この辺はきびしいこのごろの統制で、普通の商店街よりも暗く、箱下げの十時過ぎともなると、たまには聞こえる三味線しゃみせんや歌もばったりやんで
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
多少耄碌もうろくしている感じであった。少しは三味線しゃみせんを弾けたようで、父のもとにくる女弟子に稽古をつけていたこともあった。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
三味線しゃみせんを習うにも五六年はかかる。巧拙こうせつを聴き分くるさえ一カ月の修業では出来ぬ。趣味の修養が三味しゃみ稽古けいこよりやすいと思うのは間違っている。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その人の芸人はだと来たら、米櫃こめびつに米がなくなっても、やわらか物は着通し、かりん胴の大切な三味線しゃみせんを質に入れて置いて
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
何気なく裏町を通りかかって小娘の三味線しゃみせんに感動するようでは、私は到底世界の新しい思想を迎える事は出来まい。
が、京子は蓄音機も加奈子の三味線しゃみせんも、カルタ遊びも、本を読んでもらうことも気に入らなかった。京子はむっつりとして菓子も果物も食べなかった。
春:――二つの連作―― (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
やはり「お」の字のおかみの話によれば、元来この町の達磨茶屋だるまぢゃやの女は年々夷講えびすこうの晩になると、客をとらずに内輪うちわばかりで三味線しゃみせんいたり踊ったりする
温泉だより (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
三味線しゃみせん太鼓に合わせながら、エイサッサ、コラサノサッサとえんになまめかしく舞い狂っているのです。
墨染すみぞめあさ法衣ころもれ/\ななりで、鬱金うこんねずみよごれた布に——すぐ、分つたが、——三味線しゃみせんを一ちょう盲目めくら琵琶背負びわじょい背負しょつて居る、漂泊さすら門附かどづけたぐいであらう。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
又しても山、又してもみずうみ、多くの日は、ヒッソリと静まり返った旅館の部屋部屋、そして時たま聞えるものは、田舎芸妓げいぎの調子はずれの三味線しゃみせんの音ばかりです。
湖畔亭事件 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
たとえば哀音にちた三味線しゃみせんを聞く時のような、えとした、透きとおった清水のように澄み渡った悲しみが、何処からともなく心の奥に吹き込まれて来るのである。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ちょうど勝手口に手塚の母が立っていた、光一は手塚の母がおりおり三味線しゃみせんいているのを見たことがあるので、いつもなんとなく普通の人でないような気がするのであった。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
いかなることにや、この島には鼠昔よりおびただしく、もとより小さき島なれば人も住まず、たゞ鼠のみなりといふ。この海を通ふ船にては、三味線しゃみせんを引くことを船頭かためて許さず。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
時どき三味線しゃみせんや、人のざわめきが遠く聞えてくる、そのもの音の遠さとにぎやかさは、まるで過去からの呼びごえのようにはるかで、夏の宵のわびしさをいっそう際だてるように思えた。
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
三味線しゃみせんなら、きこえるというたじゃないかあ」
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
坊主の娘だという一番年嵩としかさの、顔はこわいが新内は名取で、歌沢と常磐津も自慢の福太郎が、そういう時きっと呼ばれて、三味線しゃみせんくのだった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)