螺鈿らでん)” の例文
蝋塗りに螺鈿らでんを散らした、見事なさやがそこに落散つて、外に男持の煙草入たばこいれが一つ、金唐革きんからかはかますに、その頃壓倒的に流行つた一閑張いつかんばりの筒。
彼の今日ある第一の功労者といえば赤兎馬せきとばであろう。その赤兎馬もいよいよ健在に、こよいも彼を螺鈿らでん鞍上あんじょうに奉じてよく駆けてゆく。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
羽目はめには、天女——迦陵頻伽かりょうびんが髣髴ほうふつとして舞いつつ、かなでつつ浮出うきでている。影をうけたつかぬきの材は、鈴と草の花の玉の螺鈿らでんである。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が、家に持ち伝へた螺鈿らでん手筥てばこや白がねの香炉は、何時か一つづつ失はれて行つた。と同時に召使ひの男女も、誰からか暇をとり始めた。
六の宮の姫君 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
あの陶器に象嵌の手法を発達せしめたのも高麗の人々であった。あの螺鈿らでんはもとより、あの竹細工にもしばしば漆を嵌めて模様を添えた。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
螺鈿らでんの箱に入れた土耳古トルコ石を捧げて歩む少女の一群、緑玉髄を冠に着けたる年若き騎士の一団。司祭の頭には黄金の冠あり。
レモンの花の咲く丘へ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
……そうして二、三度お逢いした後のある朝、いつもともに連れておいでになる腰元こしもとがまいりまして、何とも言わずに置いて行った螺鈿らでんの小箱。
平賀源内捕物帳:萩寺の女 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
上方風の細折結ほそおりいに羽二重の紋服、天鵞絨びろうど裾の野袴、二方革のブッサキ羽織に、螺鈿らでん鞘、白柄の大小、二枚重ねの麻裏まで五分も隙のない体構え。
お柳の豊かな髪が青貝をちりめた螺鈿らでんの阿片盆へ、崩れ返った。傴僂の鼻が並んだ琥珀こはく漢玉かんぎょくの隙間で、ゆるやかに呼吸をしながら拡がった。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
螺鈿らでん細工をする職人が、青貝の細片をたしかめるように、極めて念入りに読み、特に署名の文字と花押かおうとをよくしらべた。
古のかおりのほんのりある様な螺鈿らでんの盆や小箱や糸のほつれた刀袋やそんなものは夜店あきんどが自分の生活のためにこうやって居るとは思われない。
つぼみ (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
黒塗りのをまだお作らせになる間がなくて、御息所が始終使っていた螺鈿らでんの箱をそれにしておありになるのである。
源氏物語:40 夕霧二 (新字新仮名) / 紫式部(著)
かの女は、金を使うのに螺鈿らでんの軸の万年筆で小切手帳に金額とサインをする労力だけ払えばあとは顧ることなしに無尽蔵の資力をうしろに控えていた。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
空が螺鈿らでんちりばめたようになったころ、やっと春子がやって来た。次郎は、彼女が縁台に腰をかけた時、ほのかに化粧の匂いが闇を伝って来るのを感じた。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
百済くだらわたりの螺鈿らでんの大づくゑに肘をもたせて、鏡ノ夫人おおとじはさつきから、うつらうつらと物思ひにふけつてゐる。
春泥:『白鳳』第一部 (新字旧仮名) / 神西清(著)
その一つはこれに木瓜もくかう青貝あをがひ螺鈿らでんしよくが添はつてゐた事で、今一つはこの香炉が贋物いかものであるといふ事であつた。
木地きじはむろんひのきに相違ないが、赤黒の漆を塗り、金銀か螺鈿らでんかなにかで象嵌ぞうがんをした形跡も充分である。蓋はかぶぶたで絵がある。捨て難い古代中の古代ものだ。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
何か日本の特産品で彼方の人に喜ばれそうな物はと頭をひねった末、ふと服部はっとりの地下室で螺鈿らでん手筥てばこを見付けたので、それを幸子からの進物とすることにきめ
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
長いもの、短いもの、黒、白、朱、螺鈿らでん、いろいろなさやと、柄巻つかまきつば——二百四五十本もあるであろうか。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
わたつみの海のひろの底にしておのずからわが身にふさえる家をもち、ほどよい青の光の国に、あるいは螺鈿らでん穹窿きゅうりゅうのしたに、またはひとつ柱の迷宮のうちに
小品四つ (新字新仮名) / 中勘助(著)
いずれは堆朱ついしゅか、螺鈿らでん細工のご名品にちがいないが、それに珊瑚珠さんごじゅの根付けかなんかご景物になっていたひにゃ、七つ屋へ入牢にゅうろうさせても二十金どころはたしかですぜ。
螺鈿らでん細太刀ほそだちに紺地の水の紋の平緒ひらをを下げ、白綾しらあや水干すゐかん櫻萌黄さくらもえぎに山吹色の下襲したがさね、背には胡籙やなぐひきて老掛おいかけを懸け、露のまゝなる櫻かざして立たれたる四位の少將維盛これもり卿。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
窓は月のあかりでまるで螺鈿らでんのやうに青びかりみんなの顔もにはかさびしく見えました。
氷河鼠の毛皮 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
螺鈿らでんの光る紫檀したん机に、これはヨオキス(西洋酒)のびんがいろいろと並べてあって
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
室内に目立つのは、幾筋も藤蔓ふじづるを張って、それに吊下げて有る多数の印籠。二重物、三重物、五重物。蒔絵、梨地、螺鈿らでん堆朱ついしゅ屈輪ぐりぐり。精巧なのも、粗末なのも、色々なのが混じていた。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
暗い底にあいを含むく春の夜をかして見ると、花が見える。雨に風に散りおくれて、八重に咲く遅きを、夜にけん花の願を、人の世のともしびが下から朗かに照らしている。おぼろ薄紅うすくれない螺鈿らでんる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
おまけに同じような壁紙が金庫の扉をおおうて、支那製の螺鈿らでん衝立ついたてが前に飾ってあるから、到底人には気付かれぬ場所である。これが夫人のいわゆる金庫、宝石類を入れておく、隠し金庫であった。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
螺鈿らでん硯箱すずりばこが富士子には知らせずにミサ子の家へゆき、それで富士子はゆけることになった。二人のことがわかると、じっとしていられなくなったのは小ツルである。彼女はさっそくさわぎだした。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
物思へばものみなもの転寝うたたねに玉の螺鈿らでんの枕をするも
舞姫 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
梅散るや螺鈿らでんこぼるゝ卓の上
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
經藏きやうざう螺鈿らでんはこふたをとり
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
真珠の花の螺鈿らでん
詩集夏花 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
蝋塗ろうぬりに螺鈿らでんを散らした、見事なさやがそこに落散って、外に男持の煙草入が一つ、金唐革きんからかわかますに、そのころ圧倒的に流行はやった一閑張いっかんばりの筒。
まず厨子ずしの本尊仏をかつぎだし、燭台経机きょうづくえの類をはじめ、唐織からおりとばり螺鈿らでんの卓、えいの香炉、経櫃きょうびつなど、ゆか一所ひととこに運び集める。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
螺鈿らでんちりばめた御机の上に、あの伽陵がりょうの笙と大食調入食調の譜とが、誰が持って来たともなく、ちゃんと載っていたと申すではございませんか。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その、十二光仏の周囲には、玉、螺鈿らでんを、星の流るるが如く輝かして、宝相華ほうそうげ勝曼華しょうまんげ透間すきまもなく咲きめぐっている。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
曲はまさしく敦盛あつもりであった。一つ一つの鼓の音が、春の夜に螺鈿らでんでも置くように、鮮やかに都雅に抜けて聞こえる。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「いまは本町二丁目の小村屋のもので、この下の段、下層っていうんだが、ここのところの螺鈿らでんがいけなくなったんで、おれが五十日がかりで繕ったんだ」
落葉の隣り (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
八月ぐらいと仲人なこうどと約束をし、手道具の新調をさせ、遊戯用の器具なども特に美しく作らせ、巻き絵、螺鈿らでんの仕上がりのよいのは皆姫君の物として別に隠して
源氏物語:52 東屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
明治二十五六年頃住んでいた築地の家の洋館に、立派な洋画や螺鈿らでんの大きな飾棚があった。若い自分が従妹と、そこに祖母が隠して置いた氷砂糖を皆食べて叱られた。
白い蚊帳 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
三和高麗や東莱とうらい螺鈿らでん細工はよい懺悔である。多くの者はそれを朝鮮の土産物だという。そんな物が朝鮮のものであるはずがない。うその朝鮮と本ものの朝鮮とのけじめは大きい。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
只〻數多き公卿くげ殿上人てんじやうびとの中にて、知盛とももり教經のりつねの二人こそ天晴あつぱれ未來事みらいことある時の大將軍と覺ゆれども、これとても螺鈿らでん細太刀ほそだち風雅ふうがを誇る六波羅上下の武士を如何にするを得べき。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
なおくわしく聞いてみると、間毎間毎にもいちいち由緒ゆいしょと歴史とがあって、やれ「青貝の間」は螺鈿らでんでござるの、「檜垣の間」はこれこれの故事でそうろうの、西郷さんのお遊びの部屋は
女と云うものを蒔絵まきえ螺鈿らでんの器と同じく、闇とは切っても切れないものとして、出来るだけ全体を蔭へ沈めてしまうようにし、長い袂や長い裳裾で手足を隈の中に包み、或る一箇所
陰翳礼讃 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
へやの一方に輝き並んでいる螺鈿らでんの茶棚、同じチャブ台、その上に居並ぶ銀の食器、上等の茶器、金色こんじき燦然さんぜんたる大トランク、その上に置かれた枝垂しだれのベコニヤ、印度いんどの宮殿を思わせる金糸きんしの壁かけ
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その拍子に寝衣パジャマの袖がそこに飾ってある支那製の螺鈿らでんの人形に触れたのであろう。バターン! グヮチャ、グヮチャ、グヮチャーン! と、台座と一緒に微塵になって人形の砕ける凄まじい音がした。
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
お延の坐りつけたそのむこうには、彼女の座蒲団のほかに、女持の硯箱すずりばこが出してあった。青貝で梅の花を散らした螺鈿らでんふたわきけられて、梨地なしじの中にんだ小さな硯がつやつやとれていた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
梅散るや螺鈿らでんこぼるゝ卓の上
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
堆朱つゐしゆの如き、螺鈿らでんの如き、金唐革きんからかはの如き、七宝の如き、陶器の如き、乃至ないし竹刻たけぼり金石刻きんせきぼりの如き、種々雑多な芸術品の特色を自由自在に捉へてゐる。
竜村平蔵氏の芸術 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
五条のたもとまで行って、ながえ螺鈿らでんがちりばめてある美しい檳榔毛びろうげ蒔絵輦まきえぐるまがやってきたら、そっと、後をけてこい。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)