トップ
>
胡弓
>
こきゅう
ふりがな文庫
“
胡弓
(
こきゅう
)” の例文
夕方
(
ゆうがた
)
になると、
父親
(
ちちおや
)
と
子供
(
こども
)
とは、ひのきの
木
(
き
)
の
下
(
した
)
に、どこからか
帰
(
かえ
)
ってきました。
子供
(
こども
)
は、
木
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
で
造
(
つく
)
った、
胡弓
(
こきゅう
)
を
手
(
て
)
に
持
(
も
)
っていました。
あらしの前の木と鳥の会話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そういえば、耳のぴんと立った
太夫
(
たゆう
)
がひとりござって、
胡弓
(
こきゅう
)
をじょうずにひいてきかしてくれたてや。じゃ、あれが、きつねだったのかィ
和太郎さんと牛
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
とある
大家
(
たいけ
)
の別荘のような
邸
(
やしき
)
のまえを通りましたら琴や三味線や
胡弓
(
こきゅう
)
のおとが奥ぶかい木々のあいだから
洩
(
も
)
れてまいるのでござりました
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
それをまた、
陪席
(
ばいせき
)
の来賓はみな、おかしげに眺め合って、しばしば、
楽堂
(
がくどう
)
の
胡弓
(
こきゅう
)
や
笙
(
ふえ
)
の音も、耳に忘れるばかりな歓声だった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いいえ、僕は、こんな
快
(
こころよ
)
い気持ちのときに、君の
胡弓
(
こきゅう
)
が聴きたいのだ。どうぞ、
弾
(
ひ
)
いてください、
梨
(
なし
)
の花のお雪さん。」
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
目覚しき獅子の皮の、かかる牡丹の母衣の中に、
三味
(
さみ
)
、
胡弓
(
こきゅう
)
、笛、太鼓、
鼓
(
つづみ
)
を備へて、節をかしく、かつ行き、かつ鳴して一ゆるぎしては式場さして近づき候。
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
両側の飲食店からは、絃歌の音がさんざめき、それに交って、どこの露地からも、異国情調の濃い
胡弓
(
こきゅう
)
の音や騒々しい
銅鑼
(
どら
)
のぶったたくような音が響いて来た。
鍵から抜け出した女
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
彼は一本糸の
胡弓
(
こきゅう
)
を作り、自ら勝利の唄を奏で、且つ踊った。興奮している時の彼は中々美少年である。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
のみならず彼等の後ろには鳥打帽子などをかぶった男も五六人
胡弓
(
こきゅう
)
を構えていた。芸者は時々
坐
(
すわ
)
ったなり、丁度胡弓の音に吊られるように甲高い
唄
(
うた
)
をうたい出した。
湖南の扇
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
どこからか兵士の
奏
(
かな
)
でる
胡弓
(
こきゅう
)
の音が漂ってくる。姫は寝台に身を起して、じっと不思議そうに
成吉思汗
(
ジンギスカン
)
を見詰めている。長い沈黙がつづく。咽ぶような胡弓の調べ。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
その前には十二三の少女が男の方を向いて
立
(
たっ
)
ている。少し離れて
室
(
へや
)
の入口には
盲目
(
めくら
)
が
床几
(
しょうぎ
)
に腰をかけている。調子の高い
胡弓
(
こきゅう
)
と歌の声はこの一団から出るのである。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
笛や
胡弓
(
こきゅう
)
に合せて、おどり狂っているのですから、ネルロにとっては、よい気持のしない日であるにもかかわらず、彼はよく堪えて、小屋の入口に犬と並んで腰かけ
フランダースの犬
(新字新仮名)
/
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー
(著)
その控室の方に当っては、もはや、午後の演奏の支度にかかっているらしく、尺八に対して音締めを直している琴や
胡弓
(
こきゅう
)
の音が、音のこぼれもののように聞えて来る。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
林泉
(
りんせん
)
のさま見事なる料理屋の座敷に
尾上松助
(
おのえまつすけ
)
胡弓
(
こきゅう
)
の調子を調べつつ
三絃
(
さんげん
)
手にせる芸者と居並び
女形
(
おんながた
)
の中村七三、松本小次郎の
二人
(
ふたり
)
が
箱引
(
はこひき
)
の戯れなすさまを打眺めたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その前を、脊中いっぱいに
胡弓
(
こきゅう
)
を脊負って売り歩く男や、朝帰りの水兵や、車に揺られて行く妊婦や、よちよち赤子のように歩く
纏足
(
てんそく
)
の婦人などが往ったり来たりした。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
室
(
へや
)
には既に遊女達が多勢集まって
囃
(
はや
)
していたが、鳰鳥の姿が現われると琴も
胡弓
(
こきゅう
)
も音を停めた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
小人たちの一ばん大きいのも五つ位の子どもの大きさで、小さいみんなが笛や
胡弓
(
こきゅう
)
の調子にあわせておどっている。おどっていないものは飮んだり食べたりしているのだった。
ジェミイの冐険
(新字新仮名)
/
片山広子
(著)
胡弓
(
こきゅう
)
と太鼓に合せた
伊勢音頭
(
いせおんど
)
が、河波を渡って道庵先生のウトウトしかけたところへ、それがとうとうたらりと流れ込むので、先生の好い心持を、またもう一層よい心持にして
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
どこからか、
胡弓
(
こきゅう
)
のキューキューいう音が聞えてきた。昨日はいやに耳ざわりだったそれが、今夜は物悲しい音と聞かれるのは、早くもそれになれたせいというより、心のせいか。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
踊りに伴って鳴る楽器が春にふさわしい閑雅な音をただよわす。
胡弓
(
こきゅう
)
、長鼓、太胡、笛、
笙
(
しょう
)
の五器がそれぞれの響きを
悠揚
(
ゆうよう
)
な律に調和させて大同江の流れの上へ、響いて行くのである。
淡紫裳
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
「
糀街
(
こうじまち
)
」と
唐文字
(
からもじ
)
を
刺繍
(
ぬいとり
)
した
唐幡
(
とうばん
)
と
青龍幡
(
せいりゅうばん
)
を先にたて、
胡弓
(
こきゅう
)
、
蛇皮線
(
じゃびせん
)
、
杖鼓
(
じょうこ
)
、
磬
(
けい
)
、チャルメラ、
鉄鼓
(
てっこ
)
と、
無闇
(
むやみ
)
に吹きたて叩きたて、耳も
劈
(
つんざ
)
けるような異様な音でけたたましく囃してゆく。
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
上手なバラライカや
胡弓
(
こきゅう
)
の
音
(
ね
)
を聞くたんびに耳を押えてウンウン云っていたのですが……そうして一日も早く両親の処へ帰りたい……上等のグランドピアノを思い切って弾いてみたいと
死後の恋
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
どこかで遠く、
胡弓
(
こきゅう
)
をこするような低い音が、悲しく連続して聴えていた。
猫町:散文詩風な小説
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
振るっているのはホッテントットの用いる三弦の弦楽器にガボウイというのがあり、ザンジバルの
胡弓
(
こきゅう
)
にガブスというのがある。また一方では南洋セレベスにある金属弦ただ一本のカボシがある。
日本楽器の名称
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
あの
阿魔
(
あま
)
でもなくッて、荒れ寺の中から、金切ごえを聴かせる奴があるか——な、あの、かすかなかすかな物の気配——ありゃあ
夜禽
(
よとり
)
の声でもねえ、物ずきが、
胡弓
(
こきゅう
)
を弾いている音いろでもねえ
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
そして
胡弓
(
こきゅう
)
ひきを三人ほどおめしで。
まざあ・ぐうす
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
その荒れた城跡に草の
茫々
(
ぼうぼう
)
と生えた中で、夕暮方の空を眺めて一人の
痩
(
やせ
)
た乞食が
胡弓
(
こきゅう
)
を鳴らして、悲しい歌を歌っていました。
迷い路
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
淫
(
みだ
)
らな
胡弓
(
こきゅう
)
の音を聞きつけて、張飛がその室をうかがうと、果たして正面の
榻
(
とう
)
に美人を擁して酔いしれている高官がある。まぎれもない督郵だ。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旧の正月が近くなると、
竹藪
(
たけやぶ
)
の多いこの小さな村で、毎晩
鼓
(
つづみ
)
の
音
(
おと
)
と
胡弓
(
こきゅう
)
のすすりなくような声が聞えた。百姓の中で鼓と胡弓のうまい者が
稽古
(
けいこ
)
をするのであった。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
丁度二人は「浮かれ
胡弓
(
こきゅう
)
」の噺の中の人間のように、微妙な楽の音に恍惚と耳を傾けた儘、いつまでもいつまでも
眼瞼
(
まぶた
)
の裏の明るい世界を視詰めてすわって居た。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
向後どこへか呼ばれた時は、
怯
(
おび
)
えるなよ。気の持ちようでどうにもなる。ジャカジャカと引鳴らせ、
糸瓜
(
へちま
)
の皮で掻廻すだ。
琴
(
こと
)
も
胡弓
(
こきゅう
)
も用はない。
銅鑼鐃鈸
(
どらにょうはち
)
を叩けさ。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分の楽屋へ逃げて来た印度人、楽屋にはお玉のお君が
胡弓
(
こきゅう
)
を合わせていました。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「秋の
胡弓
(
こきゅう
)
の長き
咽
(
むせ
)
び泣き」という
彼
(
あ
)
の有名な
La
(
ラ
)
chanson
(
シャンソン
)
d'automne
ドオトオヌ
(秋の歌)の一篇の如きはヴェルレエヌが
高踏派
(
こうとうは
)
の詩人として最も幸福なる時代の作で
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
(
胡弓
(
こきゅう
)
) シナのフキン。朝鮮のコクン。日本のコキュー。モハメダンのギゲ。古代フランスのギグ。今のドイツのガイゲ。アフリカのゴゲ。いずれも同一属の楽器としてこんな名前が並べ得られる。
日本楽器の名称
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ねこが
胡弓
(
こきゅう
)
ひいた
まざあ・ぐうす
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
箏
(
こと
)
や
胡弓
(
こきゅう
)
の
奏
(
かな
)
でがどこかに聞え、
楼畔
(
ろうはん
)
の柳はふかく、門前の
槐
(
えんじゅ
)
のかげには、客の乗馬がつないであった。すべてこれ、一
幅
(
ぷく
)
の
唐山水
(
とうさんすい
)
の絵であった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乞食
(
こじき
)
の
子
(
こ
)
は、
胡弓
(
こきゅう
)
を
持
(
も
)
って、
街
(
まち
)
へやってきました。
父親
(
ちちおや
)
は、
村
(
むら
)
を
歩
(
ある
)
いて、
子供
(
こども
)
は、
一人
(
ひとり
)
で
街
(
まち
)
へきたのであります。
あらしの前の木と鳥の会話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして、ろっかん山のきつねは、月のいい晩なんかそのかげで、
胡弓
(
こきゅう
)
をひくまねなんかしとるげなが
和太郎さんと牛
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
階下ではもう
地方
(
じかた
)
が並んだと見えて、
胡弓
(
こきゅう
)
と三味線の調子を合わす音がきこえた。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その容姿
麗
(
うる
)
はしくして都はづかし、
三絃
(
さみ
)
胡弓
(
こきゅう
)
に
得
(
え
)
ならぬ歌うたひて、余念なく居りけるを、参詣の人、彼が麗はしき
顔色
(
かんばせ
)
に心をとられて銭を投掛くること雨の降り霧の飛ぶが如くなるを
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「ひと事みたいに仰っしゃるけれど、それじゃあずいぶんお上手なんでしょう。どうです、てまえが笛を吹きますが、ひとつ
胡弓
(
こきゅう
)
をお
弾
(
ひ
)
きになりませんか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おじいさんは
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
にすわって
音頭
(
おんど
)
をとりました。
若
(
わか
)
い
女
(
おんな
)
と、
若
(
わか
)
い
一人
(
ひとり
)
の
男
(
おとこ
)
は
立
(
た
)
って
踊
(
おど
)
りました。
一人
(
ひとり
)
の
男
(
おとこ
)
は、やはり、
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
にすわって
胡弓
(
こきゅう
)
を
弾
(
ひ
)
いていました。
春になる前夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
爺
(
じい
)
の
歩
(
ある
)
きながら
弾
(
ひ
)
く
胡弓
(
こきゅう
)
の
音
(
ね
)
は、
寒
(
さむ
)
い
北風
(
きたかぜ
)
に
送
(
おく
)
られて、だんだんと
遠
(
とお
)
くに
消
(
き
)
えてゆくのでありました。
黒い旗物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「はてな? この城中に美妓がいるな。
胡弓
(
こきゅう
)
の音がするぞ」と、耳をすました。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
子供
(
こども
)
は、やっと
十
(
とお
)
か十一になったくらいの
年
(
とし
)
ごろで、
寒
(
さむ
)
そうなふうをして
爺
(
じい
)
の
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
いて
町
(
まち
)
の
中
(
なか
)
を
歩
(
ある
)
きました。
爺
(
じい
)
は
胡弓
(
こきゅう
)
を
持
(
も
)
って、とぼとぼと
子供
(
こども
)
の
後
(
あと
)
から
従
(
したが
)
いました。
黒い旗物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
胡弓
(
こきゅう
)
を
弾
(
ひ
)
くひなびた
妓
(
おんな
)
などもいて相当に賑わっていた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼
(
かれ
)
は、
小
(
ちい
)
さな
手
(
て
)
に
持
(
も
)
っている
胡弓
(
こきゅう
)
を
弾
(
ひ
)
いて、
風
(
かぜ
)
から
習
(
なら
)
った、
悲
(
かな
)
しげな
唄
(
うた
)
をうたいはじめました。すると、
通
(
とお
)
る
人々
(
ひとびと
)
は、みんな
不思議
(
ふしぎ
)
な
顔
(
かお
)
つきをして、
子供
(
こども
)
を
見送
(
みおく
)
りました。
あらしの前の木と鳥の会話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
壁
(
かべ
)
や
床
(
ゆか
)
にも
胡弓
(
こきゅう
)
や
琴
(
こと
)
。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて、ときならぬいい
音色
(
ねいろ
)
が、
山奥
(
やまおく
)
のしかもさびしい
野原
(
のはら
)
の
上
(
うえ
)
で
起
(
お
)
こりました。
笛
(
ふえ
)
の
音
(
ね
)
、
胡弓
(
こきゅう
)
の
音
(
おと
)
、それに
混
(
ま
)
じって
悲
(
かな
)
しい
歌
(
うた
)
の
節
(
ふし
)
は、ひっそりとした
天地
(
てんち
)
を
驚
(
おどろ
)
かせました。
春になる前夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すると
一日
(
あるひ
)
天気
(
てんき
)
のいい
日
(
ひ
)
のこと、
漁夫
(
りょうし
)
が
沖
(
おき
)
へ
出
(
で
)
て
網
(
あみ
)
を
下
(
お
)
ろしますと、それに
胡弓
(
こきゅう
)
が一つひっかかってきました。それが、
後
(
あと
)
になって、
乞食
(
こじき
)
の
持
(
も
)
っていた
胡弓
(
こきゅう
)
であることがわかりました。
黒い旗物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“胡弓”の解説
胡弓(こきゅう)は日本の擦弦楽器。概説1および歴史以下に説明する。
胡弓(くーちょー)は沖縄の擦弦楽器。概説2に説明する。
胡弓(こきゅう)は広義として擦弦楽器の総称。ことにアジアの擦弦楽器の総称として使われることがある。概説3に説明する。
(出典:Wikipedia)
胡
漢検準1級
部首:⾁
9画
弓
常用漢字
小2
部首:⼸
3画
“胡弓”で始まる語句
胡弓夫人