とう)” の例文
隅のとうの編み方はうまいものだ。これなら隅がいたむことはないだろう。実用が招いた美しさだ。革がなくなってかえってよくなったね。
台湾の民芸について (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
小生、今朝こんてうふと応接室へまゐり候所、この影のうすき少女、とうのテエブルの上へのしかかり、熱心に「けふの自習課題」を読み居り候。
伊東から (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
この場合彫と書いた方がふさわしいかも知れないが、それは、筏師いかだしがさすように筒に入れてとうを巻いたのを、与八は腰にさしています。
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「この切出しは手前のだらう。版木屋か、彫物師ほりものしでも無ければ使はない道具だ。とうを卷いて、端つこに(新)といふ字が書いてある」
「うまいこと云ふ」とつぶやきながら笑つて牧瀬は、すこし歳子ににじり寄り、とうで荒く編んだ食物かごの中の食物と食器をき廻した。
夏の夜の夢 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
毎年の網上げのしきたりで、昨年夫の徳市もいっしょに金比羅参こんぴらまいりをしての帰りを、その足で来たらしく、小さいとう手提てさげを持っていた。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
その片隅の大きな瓦斯暖炉の前の空隙すきまに、とうの安楽椅子が五ツ六ツ並んで、五月だというのに瓦斯の火がドロドロと燃えている。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
とう寝椅子ねいすに一人の淡青色たんせいしょくのハアフ・コオトを着て、ふっさりとかみかたへ垂らした少女が物憂ものうげにもたれかかっているのを認め、のみならず
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
「そうだ。そこでボートに乗せて、海岸まではこんでいったね。船長も一緒について来たね。それから三つのとうかごを、どうしたんだったかネ」
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
日光室のガラスの中では、朝の患者たちがとう寝椅子ねいすに横たわって並んでいた。海は岬に抱かれたまましとやかに澄んでいた。
花園の思想 (新字新仮名) / 横光利一(著)
とうを斜め十字なりに巻き、それを緊めて、また十字なりに巻く。巧みな手つきで、ゆっくりと、楽しそうにそれを続けた。
新芽の緑を反射しているとう網代あじろのひいやりとしたのを足袋たびの底に蹈みながら、家じゅうにきしめてあるらしいほのかな草実そうじつの匂いをいだ。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
義昌堂はとう細工物さいくもの、ひいて乳母車、子供用の自転車等を売るので有名だが、支那雑貨をいつの頃からかやりはじめていたが、今はどうかしらん。
新古細句銀座通 (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
あたまうえそらは、青々あおあおとして、ちょうどガラスをふいたようにさえていました。あちらこちらには、たこがあがって、とうおとこえていました。
雪だるま (新字新仮名) / 小川未明(著)
また教師がやってきたが、今度はもう助手たちと交渉なんかしないで、おそらくは恐ろしいとうの棒をふるって、彼らを建物から追い出してしまった。
(新字新仮名) / フランツ・カフカ(著)
がったん、がったん、と古びたレールの上ではずむ電車の中で、伸子はとうの座席に並んでかけている素子に云った。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
昼飯を食って汗になったので、天日で湯といて居る庭のかめの水を浴び、とうの寝台に横になって新聞を見て居る内に、い心地になって眠って了うた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
三人の紅茶を一個々々ひとつひとつ硝子杯コップせんじ出した時、柳沢時一郎はそのすっきりとせいの高い、しまった制服の姿をとう椅子いすの大きなのに、無造作に落していった。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……シナ人がとう寝台を売りに来たのを買って涼みながらT氏と話していると、浴室ボーイが船から出かけるのを見たから頼んで絵はがきを出してもらう。
旅日記から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
書斎の前の露台にとう長椅子ながいすを持ち出させて、その上に長々と寝そべりながら彼はその対策を考えつづけていた。
仮装観桜会 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
ネズミ色のあたたかそうなオーバー・コート、とうのステッキ、半白はんぱくの頭髪、半白の口ひげ、デップリ太った顔に、べっこうぶちのめがねが光っています。
怪人二十面相 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
八月二十九日発病、胆石たんせき。そのまえからひとの原稿を見てたのが二、三日ひどく大儀になって机にむかう気になれず、とうの枕をして寝ころんだまま読んだ。
胆石 (新字新仮名) / 中勘助(著)
楊志一人は、手にとうのムチをたずさえていたが、それを小脇に、山東笠のひさしへ手をかけて、城門の鼓楼ころうを仰ぎ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お口を開いて待っていな、と、上差うわさし流鏑矢ながれかぶらや引抜いて、二所とうの弓に取副とりそえ、小松の蔭に馬を寄せ、浪の上なるみさごを的に、きりりや、きりりと、引絞ったりー
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
金と性慾、何んと下卑げびたものではあるが、しかし彼は常に暗い旧家らしい奥座敷のとうむしろの上に机を据えて、毎日朝のうちは金の勘定をする事にきめていた。
「準備はもうすっかりできたのかね?」と、私は床の間の本箱の側に飾られた黒革のトランクや、革具のついた柳行李やなぎごうりや、とうの籠などに眼をりながら、言った。
遁走 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
「うなり」は鯨を第一とし、次ぎはとうであるが、その音がさすがに違うのである。また真鍮しんちゅうで造ったものもあったが、値も高いし、重くもあるのですたってしまった。
凧の話 (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
たかしは掃除をすました部屋の窓を明け放ち、とうの寝椅子に休んでいた。と、ジュッジュッという啼き声がしてかなむぐらの垣の蔭に笹鳴ささなきのうぐいすが見え隠れするのが見えた。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
その重な身の飾りは、南京木綿なんきんもめんで象脚形に仕立てたズボンと、それについてる銅色の打ちひものズボン止めであった。手には二百フランもする丈夫なとうの杖を持っていた。
とうの細身のステッキを、まぶしい日の光のうちに、軽く打ち振りながら、グン/\急ぎ足で歩いた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
未知の世界へ希望をいだいて旅立つた昔に比べて寂しく又早く思はれた航海中、とうの寝椅子に身を横へながら、自分は行李かうりにどんなお土産みやげを持つて帰るかといふことを考へた。
妄想 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
寝台のある壁に沿うて、よその住まいへ通ずる戸口のすぐ傍に、青いクロースのかぶせてある粗末な荒削りのテーブルがあって、その回りにはとう椅子が二つ置かれてあった。
なんでもお前さんは誰にも物をおすわらないで、誰にもあたまかがめないでいて、とうとう枯れたとうのように折れてしまうのだわ。わたしそんな事にはならなくってよ。さようなら。
庭の栗の木のしたでとう椅子にねそべり、煙草を七十本ずつ吸ってぼんやりくらしていた。
ダス・ゲマイネ (新字新仮名) / 太宰治(著)
何かめそめそして不機嫌ふきげんになった咲子を見ると、初めは慈愛の目で注意していたが、到頭苛々いらいらして思わず握り太なとうのステッキで、後ろから頭をこつんと打ってしまったのであった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そのそばに甚だ深く造りたる凭掛よりかかり椅子いすあり。凭りかかるところ堅牢けんろうに造りありて、両肱りょうひじを持たする処を広くなしあり。この椅子に向き合せて、木部を朱色の漆にて塗りたるとうの椅子あり。
私の失ったとうのステッキは先がはずれて神田かんだの店で修繕をたのんだとき、これだけの品は日本に何本もない物ですと主人が小僧女店員まで呼び集めて讃嘆して見せたほどの品物であった。
いずこへ (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
しかしあの若いポオランド人たちは、まだとうのテエブルを囲んで動かなかった。
空気洋燈らんぷ煌々くわう/\かゞやいて書棚の角々かど/\や、金文字入りのほんや、置時計や、水彩画の金縁きんぶちや、とうのソハにしいてある白狐びやくこ銀毛ぎんまうなどに反射して部屋は綺麗きれいで陽気である、銀之助はこれがすきである。
節操 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
そは今書かずさふらふ。千きんおもりこの日より我胸を押すとたゞ知り給へ。昼前ベツカ夫人に誘はれ私は甲板かふばんに出でてとう椅子の上の一人ひとりとなり申しさふらふ。安達様夫婦もかたはらにて書見しよけんなど遊ばしられさふらふ
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
子供たちと一緒に朝飯をい、それから二階へあがって机に向ったが、前夜の宿酔のために仕事をする気になれないので、とうの寝椅子によっかかりながら、ガラス越しに裏崖の草藪の方を見た。
変災序記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ある日、庸介が自分の部屋の涼しい縁側の所へとうで組んだ寝椅子を持ち出して、その上で午睡に陥っていた時、郵便配達夫が一枚の端書はがきを玄関の中へ投げ込んで行った。房子がそれを受取った。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
とうの卓とかごの椅子と、ひやした麦茶のコップと鉢の緑の羊羹ようかんあゆの餅菓子。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
散歩から帰って、わしが横になり、出してくれたとうの枕に頭をのせ
(新字新仮名) / 富田常雄(著)
この標準に照して、先刻から僕は真向いにある中年の夫婦を西蔵辺チベットへんの上流社会と鑑定していた。奥さんだけでも大きな信玄袋二個と同じく大きなとうの籠で自分の身体とも約三人前の席を占領している。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「窓ぎわがすずしくていい。そのとう椅子にかけたまえ。」
次郎物語:04 第四部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
探るととうの椅子の肩に手が觸つた。
赤い鳥 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
同じ瓶敷ですが近時通草蔓あけびづるを花形に編んでとうで止めた美しいものを作り出しました。近くの町で革表紙の立派な「判取帳はんとりちょう」を見ました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「この切出しは手前のだろう。版木屋か、彫物師でもなければ使わない道具だ。とうを巻いて、はじっこに(新)という字が書いてある」
現に今日も、この卓子テエブルの上には、とうの籠へ入れた桜草さくらそうの鉢が、何本も細い茎をいた先へ、簇々ぞくぞくとうす赤い花をあつめている。……
路上 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)