トップ
>
播
>
ま
ふりがな文庫
“
播
(
ま
)” の例文
あるいは彼らが骨冷かに肉
朽
(
く
)
ち、
世人
(
せじん
)
の一半は彼等が名を忘却したる時において、始めて彼らの
播
(
ま
)
きたる種子の収穫を見ることあり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
教会へは及ばずながら多少の金を取られて
居
(
を
)
る、
而
(
さう
)
して
家庭
(
かない
)
へ
禍殃
(
わざはひ
)
の
種子
(
たね
)
を
播
(
ま
)
かれでも
仕
(
し
)
ようものなら、我慢が出来るか
如何
(
どう
)
だらう
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
しかるに「
種播者
(
たねまき
)
が種を
播
(
ま
)
きに行ってね」というふうに譬話をすれば、「おや」と思って聞き耳をそばだて、そのお話についてゆける。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
主人は笑いながら言って、それからブドリといっしょに、片っぱしからオリザの株を刈り、跡へすぐ
蕎麦
(
そば
)
を
播
(
ま
)
いて土をかけて歩きました。
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
花の
後
(
のち
)
には
子房
(
しぼう
)
が成熟して果実となり、果中に一種子があり、種皮の中には二
子葉
(
しよう
)
を有する
胚
(
はい
)
がある。春にこの種子を
播
(
ま
)
けば
能
(
よ
)
く生ずる。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
▼ もっと見る
耶蘇自身は己の知ったことじゃないというかも知れぬが、こんな争論の種ともなる曖昧の言論を
播
(
ま
)
いた責任は免れようがない。
論語とバイブル
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
野菜も買うとなるとなかなか高いので、大根
人蔘
(
にんじん
)
の種を安くゆずってもらってこの裏の五坪の畑に
播
(
ま
)
き、まことに興覚めな話で恐縮ですが
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
紀州などの
俚諺
(
りげん
)
に、「麦は百日の
播
(
ま
)
きしゅんに三日の
苅
(
か
)
りしゅん、稲は百日の苅りしゅんに三日の
植付時
(
うえつきどき
)
」ということがある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
一語の消息を伝うべき電線は無い事か、乗って行く鉄道はどうなった、地を掘る
鋤
(
すき
)
の様なものは無いか、何処かに種を
播
(
ま
)
く野原は有るまいか。
暗黒星
(新字新仮名)
/
シモン・ニューコム
(著)
来年
播
(
ま
)
かれると芽が出て空気中の養分を取るまで土の下でその
若芽
(
わかめ
)
を養っているのですから胚乳と申します。玉子でいえば
黄身
(
きみ
)
と同じ事です。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
かの
書
(
ふみ
)
を世に
播
(
ま
)
かんためいくばくの血流されしや、
謙
(
へりくだ
)
りてこれに親しむ者いかばかり
聖意
(
みこゝろ
)
に
適
(
かな
)
ふやを人思はず 九一—九三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
大雪にならぬ前に深田の葦を刈り、菜を漬け、畑の草を取つて
播
(
ま
)
くべきものは播き、冬ごもりの準備をする光景である。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
荘王は巫臣の諫を容れて何事も無く済んだが、巫臣が不祥の女だと云った如く、到るところに不幸を
播
(
ま
)
いた女であった。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
が、それは
固
(
もと
)
より酒の上の冗談に過ぎないのを、世間知らずの山育ちの
青年
(
わかもの
)
は
唯
(
ただ
)
一図
(
いちず
)
に
真実
(
ほんとう
)
と信じて、
此
(
ここ
)
に
飛
(
とん
)
でもない恋の種を
播
(
ま
)
いたのであろう。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
種子
(
たね
)
だけを
播
(
ま
)
いて逝こう、「われは恨みを抱いて、
慷慨
(
こうがい
)
を抱いて地下に下らんとすれども、汝らわれの後に来る人々よ、折あらばわが思想を実行せよ」
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
現代の
所謂
(
いわゆる
)
ハイカラなどという奴は、柔弱、無気力、軽薄を文明の真髄と心得ている馬鹿者共である。こんな奴は
終
(
つい
)
には亡国の種を
播
(
ま
)
く
糞虫
(
くそむし
)
となるのだ。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
蕎麦
(
そば
)
は十俵の収穫があるとか、試植した
銀杏
(
いちょう
)
、杉、竹などは大半枯れ消えたとか、栗も十三俵ほど
播
(
ま
)
いてみたが
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
古き書にもあるとおり、「
汝
(
なんじ
)
一度
(
ひとたび
)
水田に
種子
(
たね
)
を
播
(
ま
)
け、数日を
経
(
へ
)
て収穫すべし」と。われわれひとたび
播
(
ま
)
ける
種子
(
たね
)
の
酬
(
むく
)
いは、われわれ自身が刈らねばならぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
まづ始には
女目付
(
をんなめつけ
)
のバルバラが
呟
(
つぶや
)
くやう、あのピエロオの拔作め、氣の
利
(
き
)
かないのも程がある、カサンドル樣の
假髮
(
かづら
)
の箱を
落
(
おと
)
して、
白粉
(
おしろい
)
を
皆
(
みんな
)
播
(
ま
)
いて了つたぞ。
胡弓
(旧字旧仮名)
/
ルイ・ベルトラン
(著)
若しそうだとすれば、数年以前彼の心の奥底に、
私
(
ひそか
)
に
播
(
ま
)
かれた種が、今菰田の死に遇って、始めてハッキリした形を現したとも考えられぬことはありません。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
有明ノ名
頓
(
とみ
)
ニ都内ニ
播
(
ま
)
ク。豪士
冶郎
(
やろう
)
コノ楼ニ一酔セザル者ナシ。川口平岩ノ二楼ノ如キヤゝソノ下ニ就ク。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
病室の出入りに消毒することを実行せず、病人に触った手で何にでも触ると云う風なので、あれでは病菌をバラ
播
(
ま
)
くようなものだと、第一に雪子から苦情が出た。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
生れたる者は多し、長ずる者は少なし、
播
(
ま
)
かれたる種子は万、欝として陰を為すものは三四に過ぎず。
詩人論
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
「まだか」、この名は村中に恐怖を
播
(
ま
)
いた。彼れの顔を出す所には人々は姿を隠した。川森さえ
疾
(
とう
)
の
昔
(
むかし
)
に仁右衛門の保証を取消して、仁右衛門に退場を迫る人となっていた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
それらの中を一人の頑丈な、陰鬱な大男が沈黙と絶望の冷やかな足取りで歩きながら、こうした人々の心に不快と、
忿怒
(
ふんぬ
)
と、なんとはなしに悩ましげな倦怠とを
播
(
ま
)
いて行った。
世界怪談名作集:14 ラザルス
(新字新仮名)
/
レオニード・ニコラーエヴィチ・アンドレーエフ
(著)
また数年の後に三、四十人ずつの卒業生を毎年出すとすれば、その三、四十人は優良な種子を社会に
播
(
ま
)
くようなものです。その種子が更に幾倍かの好い種子を生むに到るでしょう。
文化学院の設立について
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
草や木の
種子
(
たね
)
をお
播
(
ま
)
きになつたのが、ほんの少しばかり芽を出しかけてをりました。
悪魔の尾
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
悪魔は、とうとう、数日の中に、畑打ちを
完
(
をは
)
つて、耳の中の種を、その
畦
(
うね
)
に
播
(
ま
)
いた。
煙草と悪魔
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
アイヌでは、畑に種子を
播
(
ま
)
くのに、シギの卵を潰してそれに浸して播くと
稔
(
みの
)
りがいいという俗信があるので酋長の妻はわざわざシギの卵を捜してきて、それにアワの種子を浸して播いた。
えぞおばけ列伝
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
樅
(
もみ
)
などの種子を
播
(
ま
)
いてその生長の遅速を試験してみると、低い土地から取って来た種子の方が高地から取ったのに比してよほど生長が早いという事がスイスやオーストリー辺で確かめられた。
話の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
篠懸
(
すゞかけ
)
の木よ、總大將が乘る
親船
(
おやぶね
)
の
帆檣
(
ほばしら
)
、遠い國の戀に向ふ
孕
(
はら
)
んだ帆——男の
篠懸
(
すゞかけ
)
は
種子
(
たね
)
を風に
播
(
ま
)
く
石弩
(
いしゆみ
)
の如く、
甲
(
よろひ
)
を通し腹を刺す——女の
篠懸
(
すゞかけ
)
は
始終
(
しじゆう
)
東をばかり氣にしてゐて
定業
(
ぢやうごふ
)
を
瞑想
(
めいさう
)
する
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
また先に息州の民
趙丑斯
(
ちょうちゅうし
)
、郭菩薩等あり、謡言を倡え、弥勒仏まさに天下を
有
(
も
)
つべしという、有司以て聞す、河南行省に命じてこれを
鞫治
(
きくち
)
せしむ、これ弥勒仏の謡すでに久しく民間に
播
(
ま
)
くなり
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
防寨
(
ぼうさい
)
の中は、こわれた
薬莢
(
やっきょう
)
が
播
(
ま
)
き散らされて、雪でも降ったようだった。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
杉の木の二、三本あった庭には、赤坂からもって来た、
乙女椿
(
おとめつばき
)
や、紅梅や、
海棠
(
かいどう
)
などが、咲いたり、
蕾
(
つぼみ
)
が
膨
(
ふくら
)
んだりした。清子の大好きな草花のさまざまな種類が、植えられたり種を
播
(
ま
)
かれたりした。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一
反
(
たん
)
ばかりの畑地はよく
均
(
な
)
らされてある。麦でも直ぐ
播
(
ま
)
いてよさそうに準備されている。何の種を播くのかとなおよく見ていると、百姓の馬としては、あまりに神威を備えた白馬はふさわしくない。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
ただ芸術の種子を
播
(
ま
)
く地面がそれによって作られるのである。
偶言
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
「なにさ、
播
(
ま
)
かぬ種は
生
(
は
)
えんからな!」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
立秋や時なし大根また
播
(
ま
)
かん
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
自己の職分と父の
贖罪
(
しよくざい
)
と二重の義務を
負
(
お
)
んでるのだからと
懺悔
(
ざんげ
)
して居る程です、思ふに我々の
播
(
ま
)
ける
種子
(
たね
)
を
培
(
つちか
)
ふものは、彼等の手でせうよ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
おかあさんが、家の前の小さな畑に麦を
播
(
ま
)
いているときは、二人はみちにむしろをしいてすわって、ブリキかんで
蘭
(
らん
)
の花を煮たりしました。
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
私は、どてら着て山を歩きまはつて、月見草の種を両の手のひらに一ぱいとつて来て、それを茶店の背戸に
播
(
ま
)
いてやつて
富嶽百景
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
或
(
あるい
)
はまた
春日
(
かすが
)
の明神が初めて大和にお移りになったときに、お付きの神主が煮栗の実を
播
(
ま
)
いたともいう者もあります。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
米粒を地の中へ
播
(
ま
)
けばその芽が発生して外の処から滋養分を吸収するまで籾の中で若芽を養っている食物です。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
裏の畠には、学校の小使に習って、豆、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、その他作り
易
(
やす
)
い野菜から種を
播
(
ま
)
いた。
葱苗
(
ねぎなえ
)
を売りに来る百姓があった。三吉の家では、それも買って植えた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この事件は自分が
発頭人
(
ほっとうにん
)
ともいうべきであって、塩冶の内室の世にたぐいなき艶色を自分がうかうかと
吹聴
(
ふいちょう
)
したればこそ、師直の胸に道ならぬ恋の種を
播
(
ま
)
いたので
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
伯夷叔斉
(
はくいしゅくせい
)
も
太公
(
たいこう
)
も群衆に逆らった心の独立は
好
(
よ
)
みすべきであるが、もし二人の兄弟が
武王
(
ぶおう
)
に反対して、
密
(
ひそ
)
かに出版物を
播
(
ま
)
き散らしたり、あるいは
隠
(
いん
)
に徒党を組んだり
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
聴け、種
播
(
ま
)
く者、播かんとて出ず。播く時、路の傍に落ちし種あり、鳥来たりてついばむ。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
競うのは持ち前の負けじ魂に発しているのでその目的に
添
(
そ
)
わぬ限りは
妄
(
みだ
)
りに浪費することなくいわゆる死に金を使わなかった
気紛
(
きまぐ
)
れにぱっぱっと
播
(
ま
)
き散らすのでなく使途を考え効果を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「荒
壁
(
つと
)
に蔦のはじめや飾り縄」で、延喜式の出来た時は頼朝が
頤
(
あご
)
で六十余州を
指揮
(
しき
)
する
種子
(
たね
)
がもう
播
(
ま
)
かれてあつたとも云へるし、源氏物語を読んでは大江広元が生まれない
遥
(
はるか
)
に前に
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
かう云ふわたしは北原白秋氏や木下
杢太郎
(
もくたらう
)
氏の
播
(
ま
)
いた種をせつせと拾つてゐた
鴉
(
からす
)
に過ぎない。それから又何年か前にはクリスト教の為に殉じたクリスト教徒たちに或興味を感じてゐた。
西方の人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
播
漢検準1級
部首:⼿
15画
“播”を含む語句
伝播
播州
播種
播磨
播水
播布
播磨守
播磨灘
播磨屋
傳播
小出播磨守
播半
播磨国
振播
播磨路
種播
播布者
山脇播磨様
青山播磨
前播磨守
...