トップ
>
店頭
>
みせさき
ふりがな文庫
“
店頭
(
みせさき
)” の例文
町
(
まち
)
へ
出
(
で
)
まして、いろいろりっぱなものを
並
(
なら
)
べた
店頭
(
みせさき
)
を
通
(
とお
)
りましても、それは、ただ
見
(
み
)
るばかりで、
名
(
な
)
すら
知
(
し
)
らなかったのであります。
赤い手袋
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
金縁の
目金
(
めがね
)
を掛けたる五ツ紋の
年少
(
わか
)
紳士、襟を正しゅうして第三区の
店頭
(
みせさき
)
に立ちて、
肱座
(
ひじつき
)
に眼を着くれば、照子すかさず
嬌態
(
しな
)
をして
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
生
(
なま
)
のままの肉やロースにしたのや、さまざまの
獣肉
(
じゅうにく
)
を
店頭
(
みせさき
)
に
吊
(
つる
)
した処には、二人の
壮
(
わか
)
い男がいて
庖丁
(
ほうちょう
)
で何かちょきちょきと刻んでいた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
この男は、いつどこから来たともなく、ここの
店頭
(
みせさき
)
に坐って、亭主ともつかず
傭
(
やと
)
い人ともつかず、商いの手伝いなどすることになった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
開けひろげてある庭の入口を通して、直ぐ向ふに肴屋の
店頭
(
みせさき
)
が見える。
鮭
(
さけ
)
などが吊るしてある乾いた町へは急に夏らしい雨が来た。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
ぼくは、主人のすゝめてくれた、
店頭
(
みせさき
)
の、売りものゝ大きな椅子に腰を下ろし、さうした話をしつゝ、みるともなしに往来のはうをみた。
十年……
(新字旧仮名)
/
久保田万太郎
(著)
きちんと、いつも
店頭
(
みせさき
)
に、膝を四角に坐っている善兵衛は、いかにも小間物屋になりきっているが、神崎与五郎だったのである。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お光の
店頭
(
みせさき
)
の左の方の柱には、「第○中隊將校室」と筆太に書かれた長い紙札が貼られ、右の方の柱には「風紀衞兵所」とした札が貼られた。
兵隊の宿
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
多いものは小間物屋、可なり大きな
真宗
(
しんしゅう
)
の寺、天理教会、
清素
(
せいそ
)
な耶蘇教会堂も見えた。
店頭
(
みせさき
)
で見つけた
真桑瓜
(
まくわうり
)
を買うて、天塩川に往って見る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
されど旅客の來りて
憇
(
いこ
)
ふものもなければか、
店頭
(
みせさき
)
には白き繭の籠を
幾箇
(
いくつ
)
となく並べられ、客を待てる
準備
(
ようい
)
は更に見えず。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
蔓
(
つる
)
が長く/\延びて居た。この辺へも、人はどよみをつくつて居る。大きな乳房の胸を
露
(
あら
)
はに一人の女が
店頭
(
みせさき
)
に、
壜詰
(
びんづめ
)
の酒を日に透して見て居た。
茗荷畠
(新字旧仮名)
/
真山青果
(著)
取手の宿場街の裏通りにある
茶屋旅籠
(
ちゃやはたご
)
で
安孫子屋
(
あびこや
)
の
店頭
(
みせさき
)
は、今が
閑散
(
ひま
)
な
潮時外
(
しおどきはず
)
れである。それは秋の日の午後のこと。
一本刀土俵入 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
私は
二十歳
(
はたち
)
過ぎまで
旧
(
ふる
)
い家庭の
陰鬱
(
いんうつ
)
と窮屈とを極めた空気の中にいじけながら育った。私は昼の間は
店頭
(
みせさき
)
と奥とを一人で掛け持って家事を見ていた。
鏡心灯語 抄
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
火鉢や
茶箪笥
(
ちゃだんす
)
のような懐かしみのある所帯道具を置き並べた道具屋の夜店につづく松飾りや羽子板の
店頭
(
みせさき
)
には通りきれぬばかりに
人集
(
ひとだか
)
りがしていた。
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
絵草紙屋の
店頭
(
みせさき
)
をも素通りする米友が、ことにこれらの絵に向って、足をとどめねばならぬ必要は更にないはずです。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
宿屋の
店頭
(
みせさき
)
には、かがり火をたき、白木の金剛杖をたばに組んで、縄でくくり、往来に突きだしてある。やはり「山」で生活している町の気分がする。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
彼は客の注意を
惹
(
ひ
)
くために、あらゆる手段を尽して飾り立てられた
店頭
(
みせさき
)
を、それからそれと
覗
(
のぞ
)
き込んで歩いた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
昼は
肴屋
(
さかなや
)
の
店頭
(
みせさき
)
に
魚骨
(
ぎょこつ
)
を求めて、
情
(
なさけ
)
知らぬ人の
杖
(
しもと
)
に
追立
(
おいたて
)
られ。或時は
村童
(
さとのこら
)
に
曳
(
ひ
)
かれて、
大路
(
おおじ
)
に
他
(
あだ
)
し犬と争ひ、或時は
撲犬師
(
いぬころし
)
に襲はれて、
藪蔭
(
やぶかげ
)
に危き命を
拾
(
ひら
)
ふ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
髪を長くした
伊太利
(
イタリイ
)
人の楽師がマンドリンとギタルを合奏するのを聴き
乍
(
なが
)
ら、
店頭
(
みせさき
)
の卓に
凭
(
よ
)
つて麦
藁
(
わら
)
でレモン・カアツシユを
呑気
(
のんき
)
に吸ふ客があるかと思ふと
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
お高は、和泉屋の
店頭
(
みせさき
)
へ雪崩れかかる人浪と、それをくいとめようとする火消しや、鳶のあいだにはさまれて、
椿
(
つばき
)
の花が散り惑うようにほらほらと立ち迷った。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
日本の
智慧
(
ちえ
)
の火がこの国の
蒙昧
(
もうまい
)
なる
闇
(
くら
)
がりを照すところの道具となる
縁起
(
えんぎ
)
でもあろうかなどと、馬鹿な考えを起してうかうか散歩しながらある
店頭
(
みせさき
)
へ来ました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
棚には葡萄酒やら苺水やらラムネの瓶やら、空罎にペーパだけ張ツた、罐やらが二三十本も並べてあツて、
店頭
(
みせさき
)
には古ゲツトを掛けた床几の三ツも出してあツた。
昔の女
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
若侍は
直
(
すぐ
)
と立派に
止
(
とゞ
)
めを刺して、
血刀
(
ちがたな
)
を
振
(
ふる
)
いながら藤新の
店頭
(
みせさき
)
へ
立帰
(
たちかえ
)
りましたが、
本
(
もと
)
より
斬殺
(
きりころ
)
す料簡でございましたから、
些
(
ちっ
)
とも動ずる気色もなく、我が下郎に向い
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
店頭
(
みせさき
)
で見つけた眞桑瓜を買うて、天鹽川に往つて見る。可なりの大川、深くもなさゝうだが、川幅一ぱい茶色の水が
颯々
(
さあ/\
)
と北へ流れて居る。
鐵線
(
はりがね
)
を引張つた渡舟がある。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
さう周圍が眞暗なため、
店頭
(
みせさき
)
に點けられた幾つもの電燈が驟雨のやうに浴せかける
絢爛
(
けんらん
)
は、周圍の何者にも奪はれることなく、
肆
(
ほしいまま
)
にも美しい眺めが照し出されてゐるのだ。
檸檬
(旧字旧仮名)
/
梶井基次郎
(著)
下町は知らず、我々の住む山の手では、
商家
(
しょうか
)
でも店でこそランプを用いたれ、奥の
住居
(
すまい
)
では
大抵
(
たいてい
)
行灯
(
あんどう
)
を
点
(
とぼ
)
していた。家に
依
(
よっ
)
ては、
店頭
(
みせさき
)
にも旧式のカンテラを用いていたのもある。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
少なくともあなた方は
店頭
(
みせさき
)
で私を奥さんと呼ばないように注意して下さい。
一商人として:――所信と体験――
(新字新仮名)
/
相馬愛蔵
、
相馬黒光
(著)
彼女は強いて寂しい微笑を口元に浮かべながら
暇
(
いとま
)
をつげた。そして当てもなく街を歩いているうちに、日はとっぷりと暮れて、
店頭
(
みせさき
)
には
燈
(
あか
)
りがついて、家々の窓が一つずつ明るくなっていった。
小さきもの
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
小首を
捻
(
ひね
)
って居たが、格別気に入た品もないらしく手に取ても見ない、店では主人が品物を置換に忙がしそうである、春日は
店頭
(
みせさき
)
を離れてふと顔を上げて標札をふりかえって眺め
乍
(
なが
)
ら歩むうち
誘拐者
(新字新仮名)
/
山下利三郎
(著)
それから二人はおよそ巴里中にある、ありとあらゆる宝玉屋の
店頭
(
みせさき
)
に
行立
(
た
)
った。失なした飾りに類似の品を求めて歩いた。身体は綿の如く疲れきって、胸はいうべからざる苦悶を以てみたされた。
頸飾り
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
此処が一番賑かな
通
(
とおり
)
だそうだ。名物の
※甲細工
(
べっこうざいく
)
を売っている
店頭
(
みせさき
)
で
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
馭者は
宿場
(
しゅくば
)
の横の
饅頭屋
(
まんじゅうや
)
の
店頭
(
みせさき
)
で、
将棋
(
しょうぎ
)
を三番さして負け通した。
蠅
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「困るでねえか、そうした事
店頭
(
みせさき
)
でおっ
広
(
ぴろ
)
げて」
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
和泉屋は、
羅紗
(
ラシャ
)
の
硬
(
こわ
)
そうな中折帽を脱ぐと、軽く
挨拶
(
あいさつ
)
して、そのまま
店頭
(
みせさき
)
へ腰かけ、気忙しそうに帯から
莨入
(
たばこい
)
れを抜いて莨を吸い出した。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
御者はこの
店頭
(
みせさき
)
に馬を
駐
(
とど
)
めてけり。わが物得つと、車夫はにわかに勢いを増して、手を
揮
(
ふ
)
り、声を
揚
(
あ
)
げ、思うままに侮辱して駈け去りぬ。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風呂敷包を
携
(
かゝ
)
へながら紙問屋の
店頭
(
みせさき
)
まで行きますと、そこに居る番頭が直ぐ私を見つけまして、小僧にそれと知らせたものです。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
花粉
(
おしろい
)
や
花簪児
(
かんざし
)
を売っている化粧品店がそのちかくにあった。そこには一人の老婆がいて
店頭
(
みせさき
)
に腰をかけていた。世高はそこへ入って往った。
断橋奇聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と、湯呑み茶碗を持ったまま、おやじは、
店頭
(
みせさき
)
まで出て来て道を指さしたが、折ふし、外から帰って来たとんぼ頭の
丁稚
(
でっち
)
の顔を見かけると
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
店頭
(
みせさき
)
のガラス
戸
(
ど
)
にも、
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
はさしています。また、
港
(
みなと
)
にとまっている
船
(
ふね
)
の
旗
(
はた
)
の
揺
(
ゆ
)
れている、ほばしらの
上
(
うえ
)
にも
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
は
当
(
あ
)
たっています。
港に着いた黒んぼ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
梅鉢屋の
女將
(
おかみ
)
が
赤毛氈
(
あかまうせん
)
を敷いた
店頭
(
みせさき
)
に立つて、「御門内はお腰の物が
許
(
ゆ
)
りまへん。……
息
(
やす
)
んでおいでやす。……お腰の物を預けておいでやす。」
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
何のつもりか、
外郎
(
ういろう
)
を二丁買い込んで、それを胴巻の中へ、しまおうとする途端に、
店頭
(
みせさき
)
の一方から不意に
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ちょっと客も
途絶
(
とだ
)
えたので、番頭と小僧が
店頭
(
みせさき
)
の
獅噛火鉢
(
しがみひばち
)
を抱き合って、何やら
他愛
(
たあい
)
もないはなしに笑いあってると、
凍
(
い
)
てついた土を踏む跫音が
戸外
(
そと
)
に近づいて
早耳三次捕物聞書:03 浮世芝居女看板
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
早くに
化粧
(
みじたく
)
をすました姿に明るい灯影を浴びながらお座敷のかかって来るのを待つ間の所在なさに火鉢の傍に寄りつどうていた
売女
(
おんな
)
の一人が
店頭
(
みせさき
)
に立ち表われた。
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
これを買って
店頭
(
みせさき
)
で
公然
(
おもてむき
)
に致しておりましても、
楽
(
たのし
)
みを妨げる訳はないから、少しもお
咎
(
とが
)
めはない事で、隠れて致し、金を
賭
(
か
)
けて大きな事をなさり、金は沢山あるが退屈で仕方がない
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その
店頭
(
みせさき
)
の雑書の中に積まれていたのは、例のヘボン先生の和英字書であった。
一日一筆
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それがどうした
譯
(
わけ
)
かその
店頭
(
みせさき
)
の周圍だけが妙に暗いのだ。
檸檬
(旧字旧仮名)
/
梶井基次郎
(著)
ほかの女と一緒に居並んでいる
店頭
(
みせさき
)
の薄暗いなかを、
馴染
(
なじ
)
みであった日本橋の方の帽子問屋の番頭が、知らん顔をして通って行ったりした。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
……
店頭
(
みせさき
)
をすとすと離れ際に、「
帰途
(
かえり
)
に寄るよ。」はいささか珍だ。白い妾に対してだけに、河岸の
張見世
(
はりみせ
)
を
素見
(
すけん
)
の
台辞
(
せりふ
)
だ。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「叔母さん」へあげるための花を買って行きたいという節子を花屋の
店頭
(
みせさき
)
に残して置いて、岸本は一足先に寺の境内に入った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
おばあさんは、
展覧会
(
てんらんかい
)
にきて、一
等賞
(
とうしょう
)
をとった
大根
(
だいこん
)
を
見
(
み
)
つめて、これよりは
八百屋
(
やおや
)
の
店頭
(
みせさき
)
にあったのが
大
(
おお
)
きいと
思
(
おも
)
いました。
公園の花と毒蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
店
常用漢字
小2
部首:⼴
8画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“店頭”で始まる語句
店頭洋燈