トップ
>
卜
>
ぼく
ふりがな文庫
“
卜
(
ぼく
)” の例文
此両国の訴訟未だ決定に至らざるを以て、
竟
(
つい
)
に争端を起すに至る
乎
(
か
)
、平和に事を鎮する乎、両国の人民と
雖
(
いえど
)
も之を
卜
(
ぼく
)
とする事能はず。
黒田清隆の方針
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
つい昨日までいた開墾小屋では、強い西陽は
苗
(
なえ
)
の育ちを思い、あしたの晴朗な気が
卜
(
ぼく
)
されて、この上もない光明であり希望であった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
例えば、明日の天気の良否を
卜
(
ぼく
)
するがごときは、その良なるか、不良なるか、その中間なるかの三答のほかに出ずることあたわず。
妖怪玄談
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
然り、義経及びその一党はピレネエ山中最も気候の温順なる所に老後の
隠栖
(
いんせい
)
を
卜
(
ぼく
)
したのである。之即ちバスク
開闢
(
かいびゃく
)
の歴史である。
風博士
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
『
温故之栞
(
おんこのしおり
)
』巻四に、高田の城では大手の前に場所を
卜
(
ぼく
)
して、長さ八尺の竿を建ておき、年々雪の多少を測り知る。これを標の竿という。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
世の愚人はこれをもって教育の隆盛を
卜
(
ぼく
)
することならんといえども、我が輩は単にこれを評して狂気の沙汰とするの外なし。
文明教育論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
かつ彼の一生を
卜
(
ぼく
)
するに、彼
恒
(
つね
)
に身を以て
艱難
(
かんなん
)
を避けざるのみならず、
自
(
みずか
)
ら艱難を招くもの、その例、即ちこの亡邸の一挙において観るべし。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
すなはち翌延宝六年
戊午
(
つちのえうま
)
二月二十一日の
吉辰
(
きっしん
)
を
卜
(
ぼく
)
して往生講式七門の説法を講じ、浄土三部経を
読誦
(
どくじゅ
)
して七日に亘る大供養
大施餓鬼
(
だいせがき
)
を
執行
(
しゅぎょう
)
す。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
下谷の家はわたくしの外祖父なる
毅堂鷲津
(
きどうわしづ
)
先生が明治四年の春ここに
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
せられてより五十有二年にして
烏有
(
うゆう
)
となった。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
縦
(
たと
)
い、実際的の吉凶を
卜
(
ぼく
)
する行為があったとしても、天空を仰いでも卜せないとは限らぬし、そういう行為は現在伝わっていないから分からぬ。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
しかし年の初め、例えば四、五月頃に七、八月の気候を予察して年の豊凶を
卜
(
ぼく
)
し、そうしてあらかじめこれに備えることには十分な可能性がある。
新春偶語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
氏は土佐を第二の故郷だと思われて久しく高知に住われたが、その後明治三十年に遂に教職を辞して東上せられ小石川区巣鴨町に居を
卜
(
ぼく
)
せられた。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
惟長は
阿古丸
(
あこまる
)
大納言宗通の孫、
備後前司季通
(
びんごのさきのつかさすえみち
)
の子だが、人相を
卜
(
ぼく
)
すること当時並ぶ者なしといわれ、人よんで
相
(
そう
)
少納言と敬された公卿であったが
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
現れた通りの卦を其の儘伝えれば不興を蒙ること必定故、一先ず偽って公の前をつくろい、さて、後に一散に逃亡したのである。公は改めて
卜
(
ぼく
)
した。
盈虚
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
政治、外交、経済にわたることもあれば、軍事にわたることもある。歴史を説く者もあれば、未来を
卜
(
ぼく
)
する者もある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
創造的勢力は、何れの時代にありても之を欠く可からず。国民の生気は、その創造的勢力によつて
卜
(
ぼく
)
するを得べし。
国民と思想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
然
(
しか
)
るに我が国民間に於ける手形交換の現況果して
如何
(
どう
)
だかは、諸君の熟知せらるところ、また以て我が国民性格の
高下
(
こうげ
)
を
卜
(
ぼく
)
するに足るではありませんか。
国民教育の複本位
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
「若ッ! 若ッ! きょうは単なる遠乗りのはず。たしかにお蓮様一味が、その寮とやらにひそんでおるとわかりましたら、いずれ近く日を
卜
(
ぼく
)
して……」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
あいつはいつかも話したとおり例の山田
宗徧
(
そうへん
)
の弟子で、やはり
卜
(
ぼく
)
一(上野介の
符牒
(
ふちょう
)
)の邸へ出入りをしている、
茶会
(
さかい
)
でもある時は、師匠のお
供
(
とも
)
をして行って
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
垂し鰻屋の臭に指を
啣
(
くは
)
へる
類
(
たぐひ
)
なり慾で滿ちたる人間とて何につけても
夫
(
それ
)
が出るには愛想が盡る人生
居止
(
きよし
)
を營む
竟
(
つひ
)
に
何人
(
なんぴと
)
の爲に
卜
(
ぼく
)
するぞや
眺望
(
ながめ
)
があつて清潔な所を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
江戸の西郊、彼の
卜
(
ぼく
)
した地の利も彼に幸ひした。彼のその精力と頑強と覇気とを余すところなく発揮した。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
世の人々をして、神がノエと立て給ひし契約にもとづき、世界にふたゝび洪水なきを
卜
(
ぼく
)
せしむ 一六—一八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
微
(
かす
)
かに/\、お
答
(
こたへ
)
のあつた
樣
(
やう
)
にも
思
(
おも
)
はれたが、それも
心
(
こゝろ
)
の
迷
(
まよひ
)
と
信
(
しん
)
じて、
其後
(
そのゝち
)
朝日島
(
あさひじま
)
に
漂着
(
へうちやく
)
して、
或
(
ある
)
時
(
とき
)
、
櫻木大佐
(
さくらぎたいさ
)
に
此事
(
このこと
)
を
語
(
かた
)
つた
時
(
とき
)
、
大佐
(
たいさ
)
は
貴女
(
あなた
)
の
運命
(
うんめい
)
を
卜
(
ぼく
)
して
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
ただ余が先生について得た最後の報知は、先生がとうとう学校をやめてしまって、市外の
高台
(
たかだい
)
に
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
しつつ、果樹の
栽培
(
さいばい
)
に
余念
(
よねん
)
がないらしいという事であった。
博士問題とマードック先生と余
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一八九四年版ブートン訳『
亜喇伯夜譚補遺
(
サップレメンタリー・ナイツ
)
』一にも、アラビアで
一
(
ある
)
女生まれた時、占婦
卜
(
ぼく
)
してこの女成人して、必ず婬を五百人に売らんと言いしが
中
(
あた
)
った事あり
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その時
卜
(
ぼく
)
していた世帯が少しもおもしろいことはなく、しかも未見のうちから密かに会見を楽んでやってきた今度私と新守座へ割看板の、その頃新橋教坊の出身で
随筆 寄席囃子
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
洛書
(
らくしょ
)
というものは最も簡単なマジックスクェアーである。それが聖典たる
易
(
えき
)
に関している。
九宮方位
(
きゅうきゅうほうい
)
の
談
(
だん
)
、
八門遁甲
(
はちもんとんこう
)
の説、
三命
(
さんめい
)
の
占
(
うらない
)
、
九星
(
きゅうせい
)
の
卜
(
ぼく
)
、皆それに続いている。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
起
(
き
)
、
留心
(
りうしん
)
有
(
あ
)
らば、
則
(
すなは
)
ち
必
(
かなら
)
ず
之
(
これ
)
を
受
(
う
)
けん、
留心
(
りうしん
)
無
(
な
)
くば
則
(
すなは
)
ち
必
(
かなら
)
ず
辭
(
じ
)
せん。
(一〇一)
此
(
これ
)
を
以
(
もつ
)
て
之
(
これ
)
を
卜
(
ぼく
)
せよ
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
今は三百余年の昔、
文禄
(
ぶんろく
)
の
役
(
えき
)
後、
一
(
ひ
)
と
群
(
むれ
)
の鮮人たちがつれられて来て、窯をこの苗代川に
卜
(
ぼく
)
した。
苗代川の黒物
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
この遡行は十日
乃至
(
ないし
)
二週間を要す可く、登山の経験は勿論、崖へつりや徒渉等に極めて熟練した案内者人夫を同伴し、減水期を選び、安定せる天候を
卜
(
ぼく
)
して決行すべく
黒部峡谷
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
(心安き間柄失礼は御海恕
可被下
(
くださるべく
)
候)
所謂
(
いわゆる
)
べくづくしなどは小生の尤も耳障に存候処に御座候。然し「われに酔ふべく頭痛あり」、また「豊年も
卜
(
ぼく
)
すべく、新酒も
醸
(
かも
)
すべく」
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
自分等の家族は以前は巴里の市中に住んだがこのビヨンクウルに住居を
卜
(
ぼく
)
して引移って来たということや、この
家屋
(
いえ
)
もなかなか安くは求められなかったというようなことまで
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その時かれは二十二歳であったが、郷党みな彼が
前途
(
ゆくすえ
)
の成功を
卜
(
ぼく
)
してその
門出
(
かどで
)
を祝した。
河霧
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
しかし、家康のことだから、ここを
卜
(
ぼく
)
して新藩を置くからには、やっぱり相当の深謀遠慮というやつがあり、この城地の存在に、特別の使命が課せられていると見るのが至当だ。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
朝御飯を戴いてから、二階の縁側で鈴実り電車の数に郊外生活の繁昌を
卜
(
ぼく
)
していると
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
星が
閃
(
ひら
)
めいていれば、明日の
好霽
(
こうせい
)
を
卜
(
ぼく
)
されるので、
仰
(
おが
)
むようにして悦ぶ、その次に
覗
(
のぞ
)
くと、星どころではない、漆黒の空である、人の心も泣き出しそうになる、しかし暁天までには
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
そこらによくある
賄付下宿
(
ボウデング・ハウス
)
の一つ、ベントレイ夫人方に居を
卜
(
ぼく
)
していたのだったが、はじめのうちは珍しかったとみえて、何やかやとベントレイお婆さんがよく気をつけてくれたけれど
踊る地平線:03 黄と白の群像
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
明治二十四年には保は新居を神田仲猿楽町五番地に
卜
(
ぼく
)
して、七月十七日に起工し、十月一日にこれを
落
(
らく
)
した。脩は駿河国
駿東郡
(
すんとうごおり
)
佐野
(
さの
)
駅の駅長助役に転じた。抽斎歿後の第三十三年である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
妾が東京に家を
卜
(
ぼく
)
せしある日の事、福岡県人菊池某とて当時
耶蘇
(
ヤソ
)
教伝道師となり、普教に
勉
(
つと
)
めつつありたるが、時の衆議院議員、
嘉悦氏房
(
かえつうじふさ
)
氏の紹介状を
携
(
たずさ
)
え来りて、妾に面会せん事を求めぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
その相談が長くなってこんなに手間取れた。近い内に日を
卜
(
ぼく
)
して食道楽会というものを開かれる。即ち子爵家の邸内を会場として三十人を限り食道楽者流が極上品な食物会を開くという仕組だ。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「ハッハッハッハッハ、なけなしの俺が一枚看板みたいに、動物富籖をもっているのが、そんなに可笑しいか。だが、俺だって当ると思っちゃいないよ。
易
(
うらな
)
いだ。未来を
卜
(
ぼく
)
すには、これに限るよ」
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
床の間の掛軸や
花瓶
(
かびん
)
などに目をつける習慣になっていて、花の生け方などで料理がひどく乱暴なものか否かを大体
卜
(
ぼく
)
するのであったが、今そこに
蕪村
(
ぶそん
)
と署名された南画風の古い軸がかかっていたので
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
はしなくも自分の運命を
卜
(
ぼく
)
したことになった。
新西遊記
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
この地を
卜
(
ぼく
)
したのもお前だった。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
夜は燈花を
卜
(
ぼく
)
し
愛卿伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
卜
(
ぼく
)
する
所
(
ところ
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
卜
(
ぼく
)
して、過日、未解決におわった大問題をぜひ一決して、さらに
盞
(
さん
)
を重ねたいと思うのであるが、諸公のお考えは如何であるか
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある人の将来の運を
卜
(
ぼく
)
するに当たり、その人の平素の性質、品行、学芸、名望、その一家の関係、その社会のありさま等の諸事情を考察すれば
妖怪玄談
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
わたくしは鈴木彦之が『松塘詩鈔』について「十二月二十八日子寿ガ都下ノ書ヲ得タリ。子寿新ニ居ヲ徒士街ニ
卜
(
ぼく
)
ス。」
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この日の晴雨を以て一年中の天候を
卜
(
ぼく
)
する風も岡山地方にはあるから、あるいは別に何か意味があったかも知らぬ。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“卜(占い)”の解説
占い(うらない)とは様々な方法で、人の心の内や運勢や未来など、直接観察することのできないものについて判断、予言することや、その方法をいう。卜占(ぼくせん)や占卜(せんぼく)ともいう。
(出典:Wikipedia)
卜
漢検準1級
部首:⼘
2画
“卜”を含む語句
卜者
売卜者
売卜
卜筮
卜占
卜部
卜居
占卜
卜筮者
卜定
賣卜
占卜者
卜占者
卜伝
亀卜
半井卜養
医卜
卜屋算
卜部兼好
塚原卜伝
...