丹波たんば)” の例文
丹波たんば朝倉山椒あさくらざんしょうというのは、古くから有名で献上品、あるいは大名の御用となって諸方へ出回り、ずいぶん珍重されたようである。
山椒 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
藤園池辺氏が丹波たんばに遊んで大江山おおえやまあたりを歩いたとき、九州辺で彼岸花ひがんばなというものを、土地の人に聞けばきつねばなと答えたといって
その山代やましろのオホツツキマワカの王は弟君イリネの王の女の丹波たんばのアヂサハ姫と結婚して生んだ御子は、カニメイカヅチの王です。
澄之は出た家も好し、上品の若者だったから、人〻も好い若君と喜び、丹波たんばの国をこの人に進ずることにしたので、澄之はそこで入都した。
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
光秀は、主君とわかれて、ここから丹波たんばの領地へ帰る予定である。——で、明るいうちにと、自分の宿舎からいま暇乞いとまごいのためここへ来た。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「旦那はんお留守の間に早よ行つて来てんか。何でもあらへん、眼つぶりもつてでもらくに行ける。えら行けの丹波たんば行けや。」
乳の匂ひ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
が、忌々いまいましさを忘れるには、一しょに流された相手が悪い。丹波たんばの少将成経なりつねなどは、ふさいでいなければ居睡いねむりをしていた。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そのころ丹波たんば大江山おおえやまに、酒呑童子しゅてんどうじばれたおそろしいおにんでいて、毎日まいにちのようにみやこまちへ出てては、方々ほうぼういえ子供こどもをさらって行きました。
大江山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
丹波たんばの大江山等に住んでいるこの半人半怪の惨酷ざんこくなる奴と、もっと幽霊らしい、死して鬼となるといったような一種の悪霊としての鬼と、悪気災難
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
このくるわにいる人でも大坂生まれは数えるほどで、近くてもきょう丹波たんば、遠くは四国西国から売られて来て、知らぬ他国で辛い勤め奉公しているのもある。
心中浪華の春雨 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ここに細川方の幕僚ばくりょう丹波たんばを領している細川下野守教春しもつけのかみのりはるも、その数にれず、急いで国元へ引返して行きました。
鯉魚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「福引の箪笥はくれるぜ。去年の暮に僕のところの女中が引いてきた。して見ると高等学校の教員は丹波たんば篠山ささやま出身の女中よりも馬鹿にされているんだね」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
桃六 されば、誰かのくし牡丹ぼたんも刻めば、この獅子頭も彫った、近江之丞桃六と云う、丹波たんばの国の楊枝削ようじけずりよ。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
都から二十里ばかり北に離れた丹波たんばの国のある村に、三人の兄弟がありました。一番上の兄を一郎次いちろうじと言いました。真中まんなか二郎次じろうじと言い、末の弟を三郎次さぶろうじと言いました。
三人兄弟 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
山陰道の東端は丹波たんば丹後たんご但馬たじまであります。これらの国々の名は色々の言葉で思い出されます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
でも、そちらの方には深い高地があって、その遠い連山の間に山城やましろから丹波たんばにまたがるいくつかの高峰があるという日本人の説明を聞くだけにも満足するものが多かった。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「昔丹波たんば大江山おおえやま。」と子供の歌う声がして、急に鉦はそれと調子を合せて早く叩かれた。
御身 (新字新仮名) / 横光利一(著)
「それには、丹波たんば道能宇斯王みちのうしのみこの子に、兄媛えひめ弟媛おとひめというきょうだいのむすめがございます。これならば家柄いえがらも正しい女たちでございますから、どうかその二人をおしなさいまし」
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
ヰロリをカナゴと謂う例は丹波たんば天田あまだ何鹿いかるが辺に一つあり、クヌギすなわち薪材をカナギという例は三河にも越前にもあって、カナドもまた一つの炉を意味する名詞だったらしい。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
いずれも一騎当千の猛将と見えて、丹波たんばの国は笹山から昨夜着し立てでござると云わぬばかりに、黒くたくましく筋肉が発達している。中学などへ入れて学問をさせるのは惜しいものだ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
京師けいし応挙おうきょという画人あり。生まれは丹波たんば笹山ささやまの者なり。京にいでて一風の画を描出す。唐画にもあらず。和風にもあらず。自己の工夫くふうにて。新裳しんしょうを出しければ。京じゅう妙手として。
人の言葉――自分の言葉 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
でも両親が宗家と共に、城中で切腹いたしまして、妾一人が乳母や下僕に、わずかに守られて城を出てからは、昔の栄華は夢となり、丹波たんばの奥の狩野かのの庄で、みすぼらしく寂しく暮らしました。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
さう/\おぼえて八百屋やをやお七の機関からくりたいとつたんだツけ。アラいやうそばつかり。それぢやア丹波たんばくにから生捕いけどつた荒熊あらくまでございのはうか。うでもようございますよわたし最早もうかへりますから。
闇桜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
山海万里のうちにはおのずから異風奇態の生類しょうるいあるまじき事にあらず、古代にも、仁徳にんとく天皇の御時、飛騨ひだに一身両面の人出ずる、天武てんむ天皇の御宇ぎょう丹波たんば山家やまがより十二角の牛出ずる、文武もんむ天皇の御時
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
一昨年(大正五年)十二月の『風俗』に、林若樹君が「不思議な薬品」てふ一文を出し、本邦現存最古の医書丹波たんば康頼の『医心方』から引きつらねた奇薬の名の内に、馬乳、白馬茎、狐と狗の陰茎あり。
丹波たんばである——峰丹波が、ノッソリと突っ立っているのだが。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
その帰途に官兵衛は、供も馬も捨てて丹波たんばから山陰へ廻った。これは今度、秀吉と二日間を安土に送った間に結ばれた秘策ひさくを果たすためだった。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それより以前にも、垂仁紀すいにんきを見ると、八十七年、丹波たんばの国の甕襲みかそと云う人の犬が、貉をころしたら、腹の中に八尺瓊曲玉やさかにのまがたまがあったと書いてある。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
この天皇は、丹波たんば大縣主おおあがたぬしユゴリの女のタカノ姫と結婚してお生みになつた御子はヒコユムスミの命お一方です。
今年になってからは豊後ぶんご、日向を調査し、帰って四国に旅立ち、信州に行き、また最近には周防すおう、長門を経て石見いわみに入りました。丹波たんばを訪うたのはわずか旬日前のことです。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
寿商店ことぶきしょうてん独息子ひとりむすこ新太郎君しんたろうくんが三度目の診察を受けた時、丹波たんば先生は漸く転地を勧めてくれた。
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
上夜久野の驛を過ぎて、但馬たじまの國に入つた。攝津せつつから丹波たんば、丹波から丹後といふ風に、私達は三つの國のうちを通り過ぎて、但馬の和田山についた。そこは播但線ばんたんせんの交叉點にもあたる。
山陰土産 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ケケスはなお近江おうみの湖畔、阿波あわの吉野川流域、丹波たんば等にもあって弘い名称である。
そうして丹波たんばの山奥から出て来た観覧者の目に映るような美しい影像はもう再び認める時はなくなってしまう。これは実にその人にとっては取り返しのつかない損失でなければならない。
案内者 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
浮かれ人を花に送る京の汽車は嵯峨さがより二条にじょうに引き返す。引き返さぬは山を貫いて丹波たんばへ抜ける。二人は丹波行の切符を買って、亀岡かめおかに降りた。保津川ほづがわ急湍きゅうたんはこの駅よりくだおきてである。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
大鷹おおたかはかしこまって、その鳥のあとをどこまでも追っかけて、紀伊国きいのくに播磨国はりまのくにへとくだって行き、そこから因幡いなば丹波たんば但馬たじまをかけまわった後、こんどは東の方へまわって、近江おうみから美濃みの
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
細い山道は陽のあった所を解けくずしながらも、山陰は残雪で踏む度に草履が鳴った。千枝子はときどき立ち停って、まだ雪をかぶっている丹波たんばから摂津へかけて延びている山山の峰を見渡しながら
比叡 (新字新仮名) / 横光利一(著)
額を青くしている早苗を、丹波たんばはうるさそうに見やって
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
丹波たんば太郎たろうかせるな。
しっぺい太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
岐阜城第一に迎えた春の献賀けんがにと、丹波たんば長谷はせの城主赤沢加賀守かがのかみは、自分の秘蔵する名鷹めいよう二羽のうちの一羽を、わざわざ使者に託して送ってきた。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
をひの法師の頼みますには、丹波たんば前司ぜんじなにがしの殿が、あなた様に会はせて頂きたいとか申して居るさうでございます。
六の宮の姫君 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
この王が丹波たんばの遠津の臣の女のタカキ姫と結婚して生んだ御子はオキナガの宿禰の王です。
山陰道さんいんどう丹波たんば丹後たんご但馬たじま因幡いなば伯耆ほうき出雲いずも石見いわみの七ヵ国でこれに隠岐おきの島が加わります。県は主として鳥取県と島根県とでありますが、東寄りの国々は京都府や兵庫県の一部を占めます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
彼はかわいたように車の窓を開け放ち、山城やましろ丹波たんば地方の連山の眺望ちょうぼうを胸一ぱいに自分の身に迎え入れようとして行った。大阪から京都まで乗って行く途中にも、彼は窓から眼を離せなかった。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
丹波たんばから兄媛えひめたちのきょうだい四人をおめしよせになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
とのは丹波たんば助三すけさぶさまよ……
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
平家の敗色が明瞭になると、丹波たんば辺りでも、吉野でも、いちど平定した畿内の反平家分子も、また一斉に、騒ぎ出した。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大和やまとの国内は申すまでもなく、摂津の国、和泉いずみの国、河内かわちの国を始めとして、事によると播磨はりまの国、山城やましろの国、近江おうみの国、丹波たんばの国のあたりまでも
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
中国 播磨はりま以西の山陽道と、丹波たんば以西の山陰道。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
丹波たんば雪国つもらぬさきに
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)