トップ
>
兄媛
ふりがな文庫
“兄媛”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
えひめ
50.0%
エヒメ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
えひめ
(逆引き)
しかし下の二人はたいそうみにくい子でしたので、天皇は
兄媛
(
えひめ
)
とそのつぎの
弟媛
(
おとひめ
)
とだけをお
抱
(
かか
)
えになって、あとの二人はそのまま家へかえしておしまいになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
多遅摩毛理
(
たじまもり
)
はそのことを承ると、それはそれはがっかりして、葉つきの実を四つと、葉のないのを四つとを、天皇のおそばにお仕え申していた
兄媛
(
えひめ
)
にさしあげたうえ
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
兄媛(えひめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
エヒメ
(逆引き)
巫女で言ふなら、一人の
兄媛
(
エヒメ
)
に幾人もの
弟媛
(
オトヒメ
)
がある様に、随伴者の意味もあるが、ほんとうは若いと言ふ言葉から出てゐる。即、わくといふ古動詞から出てゐるので、わか・わきおなじなのである。
能楽に於ける「わき」の意義:「翁の発生」の終篇
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
兄媛(エヒメ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“兄媛”の解説
兄媛(えひめ)は、呉王(中国南朝皇帝)が倭国に献じたという縫工女。
(出典:Wikipedia)
兄
常用漢字
小2
部首:⼉
5画
媛
常用漢字
小4
部首:⼥
12画
“兄”で始まる語句
兄
兄哥
兄弟
兄妹
兄様
兄者人
兄貴
兄者
兄公殿
兄君
“兄媛”のふりがなが多い著者
鈴木三重吉
折口信夫