トップ
>
中々
>
なかなか
ふりがな文庫
“
中々
(
なかなか
)” の例文
私の友人の一人は、東京から見える山へ皆登って見たいと云うていましたが、どうしてこの七十以上の山を登るのは
中々
(
なかなか
)
容易ではない。
望岳都東京
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
蕗屋も斎藤も
中々
(
なかなか
)
勉強家だって云いますが、『本』という単語に対して、両人共『丸善』と答えた所などは、よく性質が現れていますね。
心理試験
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
中々
(
なかなか
)
親切に世話をやいて
呉
(
く
)
れる。そのうちに船はブリエンツの埠頭に着いた。ここは湖水の東端で、小さな船つきの村である。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
アー
大
(
おほ
)
きに
御苦労
(
ごくらう
)
、
折角
(
せつかく
)
の
思召
(
おぼしめ
)
しだから
受納
(
じゆなふ
)
いたしまする。先「
中々
(
なかなか
)
旨
(
うま
)
いねえ……
是
(
これ
)
で
帰
(
かへ
)
りましても
宜
(
よろ
)
しうございますか。 ...
西洋の丁稚
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その男というのはその時分
丁度
(
ちょうど
)
四十一二ぐらいで、
中々
(
なかなか
)
元気な人だったし、
且
(
か
)
つ職務柄、幽霊の話などは
初
(
てん
)
から「
何
(
な
)
んの
無稽
(
ばか
)
な」と
貶
(
けな
)
した方だった
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
▼ もっと見る
杜子春はこの御客たちを相手に、毎日酒盛りを開きました。その酒盛りの又
盛
(
さかん
)
なことは、
中々
(
なかなか
)
口には尽されません。
杜子春
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この人の
描
(
か
)
いた
画
(
が
)
は、日本でも
誰
(
たれ
)
か持っている人があるだろうが、
中々
(
なかなか
)
巧いもので、
殊
(
こと
)
に故郷の
布哇
(
はわい
)
で有名な、かの噴火口の夜景が得意のものであった。
感応
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
いざ
背負
(
しょ
)
おうと、
後向
(
うしろむ
)
きになって、手を出して待っているが、娘は
中々
(
なかなか
)
被負
(
おぶさ
)
らないので、彼は
待遠
(
まちどお
)
くなったから
テレパシー
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
彼奴
(
きゃつ
)
、どうするかと息を
潜
(
ひそ
)
めて
窺
(
うかが
)
つてゐると、
彼
(
かれ
)
は長き尾を地に
曳
(
ひ
)
き二本の
後脚
(
あとあし
)
を
以
(
もっ
)
て
矗然
(
すっく
)
と立つたまゝ、
宛
(
さなが
)
ら人のやうに歩んで行く、
足下
(
あしもと
)
は
中々
(
なかなか
)
確
(
たしか
)
だ。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ワシントン、
那波翁
(
なおう
)
云々
(
うんぬん
)
は
中々
(
なかなか
)
小生
輩
(
はい
)
の事にあらず、
万
(
まん
)
一
不幸
(
ふこう
)
相破
(
あいやぶ
)
れ
屍
(
かばね
)
を原野に
曝
(
さら
)
し
藤原広嗣
(
ふじわらのひろつぐ
)
等
(
ら
)
とその
品評
(
ひんぴょう
)
を同じゅうするも
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
と成るを望まざるなり
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
両人
(
ふたり
)
は桜の枝を見てゐた。梢に虫の食つた様な葉が
僅
(
わずか
)
ばかり残つてゐる。引越の荷物は
中々
(
なかなか
)
遣つて来ない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
信州
(
しんしゅう
)
の
戸隠
(
とがくし
)
山麓なる
鬼無村
(
きなしむら
)
という
僻村
(
へきそん
)
は、避暑地として
中々
(
なかなか
)
佳
(
よ
)
い
土地
(
ところ
)
である、自分は数年
前
(
ぜん
)
の夏のこと
脚気
(
かっけ
)
の
為
(
た
)
め、保養がてらに、数週間、
此地
(
ここ
)
に
逗留
(
とうりゅう
)
していた事があった。
鬼無菊
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
私は
懐
(
ふところ
)
に手を差入れながら黙って来た、私の
頭脳
(
あたま
)
の内からは
癩病
(
らいびょう
)
病院と血痕の木が
中々
(
なかなか
)
離れない、二三の人にも出会ったものの、自分の下駄の音がその黒塀に淋しく反響して
白い蝶
(新字新仮名)
/
岡田三郎助
(著)
丁度
(
ちょうど
)
十楽院
(
じゅうらくいん
)
の
御陵
(
ごりょう
)
の
近処
(
きんじょ
)
まで来ると、
如何
(
どう
)
したのか、
右手
(
ゆんで
)
にさしておる
傘
(
からかさ
)
が重くなって仕方がない、ぐうと、下の方へ引き付けられる様で、
中々
(
なかなか
)
堪
(
こ
)
らえられないのだ、おかしいと思って
狸問答
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
その
辺
(
あたり
)
は、その
孟宗竹
(
もうそうちく
)
の藪のようになっているのだが、土の崩れかけた
築山
(
つきやま
)
や、欠けて
青苔
(
あおごけ
)
のついた
石燈籠
(
いしどうろう
)
などは、
未
(
いま
)
だに残っていて、以前は
中々
(
なかなか
)
凝
(
こ
)
ったものらしく見える、が
何分
(
なにぶん
)
にも
怪物屋敷
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
(昔はそれが
中々
(
なかなか
)
肯定されなかった。自由詩が詩の認定を得るまでには幾多の長い議論が戦わされた。)故に今日の立場としては、言語の辞書的な解義を廃して、韻文を「音律本位の文」と考え
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
あらゆる因襲を離れて出し抜けに出合ったのだ。人間と人間とが
覿面
(
てきめん
)
に出合ったのだ。どんな
工合
(
ぐあい
)
だか、お前には
中々
(
なかなか
)
分るまい。食卓を離れてから、その女と隅の方へ引込んで、己は己の事を話す。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
さりながら
正四位
(
しょうしい
)
何の
某
(
なにがし
)
とあって仏師彫刻師を
聟
(
むこ
)
には
為
(
し
)
たがらぬも無理ならぬ人情、是非もなけれど
抑々
(
そもそも
)
仏師は
光孝
(
こうこう
)
天皇
是忠
(
これただ
)
の親王等の系に
出
(
いで
)
て
定朝
(
じょうちょう
)
初めて
綱位
(
こうい
)
を
受
(
う
)
け、
中々
(
なかなか
)
賎
(
いやし
)
まるべき者にあらず
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「どうも、あんまり結構な話でもねえ。面白くねえだろうから止めにして、台所には
白鳥
(
はくちょう
)
が一本おったっている。
熱燗
(
あつかん
)
をつけて、これで
中々
(
なかなか
)
好い
音声
(
のど
)
なんだ。小意気な江戸前の唄でもきかせようか」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「お上もあれで、若い時分には、
中々
(
なかなか
)
御
(
お
)
たっ
者
(
しゃ
)
だったのだのう。まだ、もう二人いるはずだが、と、そう現われて来られては
堪
(
たま
)
らぬ。そこで、——もし、正真の御落胤であった場合には、
何
(
ど
)
う処置してよいか」
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
「帆村君、燐寸が見えない。これは
中々
(
なかなか
)
の事件らしいぞ」
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
『
中々
(
なかなか
)
あの真似は出来ませんよ』
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
「これはどうだ。
中々
(
なかなか
)
抜けない」
豚吉とヒョロ子
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
三鳥山人
(著)
「冬は
中々
(
なかなか
)
好うございます。」
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
橋を渡って、シュタンスシュタットの船つきに行く、桟橋の
杭
(
くい
)
の上にのっかって煙草をふかしはじめる、船は
中々
(
なかなか
)
見えない。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
一躰
(
いったい
)
自分の以前には
如何
(
どん
)
な人が住んでおったかと訊ねたが、初めの内は
言
(
げん
)
を左右にして
中々
(
なかなか
)
に真相を云わなかったが
終
(
つい
)
にこう白状した、その
談
(
はなし
)
によると
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
それから
平貝
(
たいらがい
)
のフライを
肴
(
さかな
)
に、ちびちび
正宗
(
まさむね
)
を嘗め始めた。勿論
下戸
(
げこ
)
の風中や保吉は二つと
猪口
(
ちょく
)
は重ねなかった。その代り料理を平げさすと、二人とも
中々
(
なかなか
)
健啖
(
けんたん
)
だった。
魚河岸
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一体
(
いったい
)
夏菊という花は、そう
中々
(
なかなか
)
萎
(
しお
)
れるものでない、それが、ものの二時間も
経
(
へ
)
ぬ
間
(
あいだ
)
にかかる
有様
(
ありさま
)
となったので、私も何だか一種いやな
心持
(
こころもち
)
がして、その日はそれなり
何処
(
どこ
)
へも出ず
過
(
すご
)
した
鬼無菊
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
中々
(
なかなか
)
逃げそうにもしない、仕方なしに、足でパッと
思切
(
おもいき
)
り蹴って、ずんずん歩き出したが二三
間
(
げん
)
行
(
ゆ
)
くとまた来る、
平時
(
いつも
)
なら自分は「何こんなもの」と
打殺
(
ぶっころ
)
したであろうが、
如何
(
どう
)
した事か
白い蝶
(新字新仮名)
/
岡田三郎助
(著)
支那
(
しな
)
の
恐
(
おそ
)
ろしい道の悪い
処
(
ところ
)
へ
行
(
い
)
きまして
木石
(
ぼくせき
)
を
積
(
つ
)
んで
運
(
はこ
)
びますのが、
中々
(
なかなか
)
骨の折れた事で
容易
(
ようい
)
ではございません、
勿論
(
もちろん
)
牛は力のあるのが
性質
(
うまれつき
)
故
(
ゆゑ
)
、
詰
(
つま
)
りは
国
(
くに
)
の
為
(
た
)
めだから
仕方
(
しかた
)
がございませんが
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
最早
(
もう
)
妾
(
わたし
)
の婚礼も日がない、この一七日
前
(
ぜん
)
に、
妾
(
わたし
)
は
遂
(
つい
)
に無常の風に
誘
(
さそわ
)
れて
果敢
(
はか
)
なくなりました身で
御座
(
ござ
)
います、
斯様
(
かよう
)
な次第
故
(
ゆえ
)
、両親の悲歎は申すも
中々
(
なかなか
)
の事、
殊
(
こと
)
に母の心は
如何
(
いか
)
ばかりかと思えば
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
彼も
中々
(
なかなか
)
落々
(
おちおち
)
として寝込まれない。
死体室
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
ははア
中々
(
なかなか
)
急さね位で、
一寸
(
ちょっと
)
びっくりして済むことだろう、が、気を沈めて見れば見るほど、
先登
(
せんとう
)
の登山をやった人達の、
度胆
(
どぎも
)
のほどが偲ばれる。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
中々
(
なかなか
)
そんなもんじゃありません。たとえばまだこう云うのもあります。ある連中に云わせると、色の上に標準もあるのです。あの美学の入門などに云う色の上の寒温ですね。
不思議な島
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
数年前
(
すねんぜん
)
、さる家を訪ねて、
昼飯
(
ちゅうはん
)
の馳走に
与
(
あずか
)
って、やがてその家を辞して、ぶらぶら
向島
(
むこうじま
)
の
寺島村
(
てらじまむら
)
の
堤
(
つつみ
)
にかかったのが、四時頃のことだ、秋の頃で
戸外
(
おもて
)
は
未
(
ま
)
だ
中々
(
なかなか
)
明
(
あか
)
るい、私が昼の膳に出してくれた
狸問答
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
しかし
床
(
とこ
)
へ入っても
中々
(
なかなか
)
寝られないが彼はそれまでこんな事はあんまり信じなかったので、
或
(
あるい
)
は近所の
瘋癲老婆
(
きちがいばばあ
)
が裏木戸からでも庭へ入って来ていたのではないかと思ってそれなりに寝てしまった。
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
ただ細い
釣竿
(
つりざお
)
にずっと黄色をなするのは
存外
(
ぞんがい
)
彼にはむずかしかった。
蓑亀
(
みのがめ
)
も毛だけを緑に塗るのは
中々
(
なかなか
)
なまやさしい仕事ではない。最後に海は代赭色である。バケツの
錆
(
さび
)
に似た代赭色である。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
々
3画
“中々”で始まる語句
中々網棚