七輪しちりん)” の例文
安場は七輪しちりんのような顔をぐっと屹立きつりつさせると同時に鼻穴をぱっと大きくする、とすぐいのししのようにあらい呼吸いきをぷうとふく。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
菊代の兄、奥田義雄は、六畳間の縁側にしゃがんで七輪しちりんをばたばたあおぎ煮物をしながら、傍に何やら書籍を置いて読んでいる。
春の枯葉 (新字新仮名) / 太宰治(著)
奥さんがここの文句にある通り、読んでしまってから細かく切り裂いて、丸めて、台所の七輪しちりんの中へくべたのを、お雪がそっと拾ったのだ。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
O君はけふも不相変あひかはらず赤シヤツに黒いチヨツキを着たまま、午前十一時の裏庇うらびさしの下に七輪しちりんの火を起してゐた。焚きつけは枯れ松葉や松蓋まつかさだつた。
O君の新秋 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
が、はずで、いけずなやつが、燒團子やきだんごのばた/\で、七輪しちりんじようばすこと、名所めいしよとはいひがたくゆきごとしであつたから。
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
祖母は私の部屋と庭一重ひとえで向い合った母家の広い軒下に七輪しちりんを持ち出して、天ぷらを揚げ始めた。油の香が焼けつくように私の空腹に浸み込んで来た。
牛鍋ぎゅうなべは庭で煮た。女中が七輪しちりんを持ち出して、飛び石の上でそれを煮た。その鍋を座敷へ持ち込むことは、牡丹屋のおばあさんがどうしても承知しなかった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それから附近の清冽な泉を銀の壺にんで、崑炉こんろと名づくる手捏てづくりの七輪しちりんにかけて、生温なまぬるいお湯を湧かします。
狂人は笑う (新字新仮名) / 夢野久作(著)
勝手元かってもとには七輪しちりんあおぐ音折々に騒がしく、女主あるじが手づからなべ茶碗むし位はなるも道理ことわり、表にかかげし看板を見れば仔細しさいらしく御料理とぞしたためける。云云。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
男先生はあわてて手水ちょうずをつかっているどころでなく、はだしになって働いている。奥さんは七輪しちりんなどとっくにすまして、きりりとしたたすきがけで働いているではないか。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
奥まった割に大きな小屋の中からは、長鼓チャングの音と共に賑やかな男達の唄声が聞える。その前に立ち止ってもぞもぞしていると、一人の男が七輪しちりんを持って出て坐り込みながら
親方コブセ (新字新仮名) / 金史良(著)
台所へ出て見ると、細君は七輪しちりんの火を赤くして、さかなの切身を焼いていた。きよは流し元にこごんで漬物を洗っていた。二人とも口をかずにせっせと自分のやる事をやっている。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
へっついも昔の竈、七輪しちりんも昔の七輪、戸棚も昔のままの戸棚でありながら、其処そこにいる人間の変ったのを見ると、何となく、ものになじまぬようなうら淋しい心持のあるものである。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
塾の事であるから勿論もちろんおけだのどんぶりだの皿などの、あろうはずはないけれども、緒方の塾生は学塾の中に居ながら七輪しちりんもあれば鍋もあって、物を煮てうと云うような事を不断やって居る
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
妻や女中は火鉢やたらいやバケツや七輪しちりんのたぐいを毎日買いあるいた。これで先ず不完全ながらも文房具や世帯道具がひと通り整うと、今度は冬の近いのにおびやかされなければならなかった。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
下谷したやのある町の金貸しの婆さんの二階に間借りして、うら若い妻と七輪しちりんで飯をいて暮している光景のすぐあとには、幼い児と並んで生々しい土饅頭どまんじゅうの前にぬかずく淋しい後姿を見出す。
厄年と etc. (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
どうにも空腹にたえられないので、私はまた冷い着物に手を通して、七輪しちりんに火をおこす。湯をわかして、竹の皮についたひとなめの味噌を湯にといて飲む。シナそばが食べたくて仕方がない。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
「いつかも、人間はなんとかてエ七輪しちりんが大事だと、先生がおっしゃったぞ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
一かかえもあるほどな大きな七輪しちりんへ、赫々と炭をおこして、長い鉄串かなぐしへ幾切もの粕漬かすづけの塩鮭を並べて居る、焼けて溶け落ちる塩鮭の油が炭火に焦げて、ぷんぷんと香ばしい匂をたてるのであった。
かやの生立 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
小倉も彼女に手伝って、七輪しちりんなどをかたわらへ寄せた。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
九人はことごとくちがった服装、その先頭にコーチャーの安場は七輪しちりんのような黒い顔をしてこけ色になった一高の制服制帽で堂々と歩いてくる。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
腕を伸ばして私の傍の七輪しちりんのお鍋を、どさんと下におろして、あちちと言って右手の親指と人さし指を唇に押し当て
千代女 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ばあさんは、七輪しちりん焚落たきおとしを持っていらっしゃる、こちらへと、使者を火鉢に坐らせて、近常さんが向直って
警察官をしてはそぞろに嫌疑のまなこを鋭くさせるような国貞振くにさだぶりの年増盛としまざかりが、まめまめしく台所に働いている姿は勝手口の破れた水障子、引窓の綱、七輪しちりん水瓶みずがめかまど
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
臺所だいどころると、細君さいくん七輪しちりんあかくして、さかな切身きりみいてゐた。きよながもとこゞんで漬物つけものあらつてゐた。二人ふたりともくちかずにせつせと自分じぶんことつてゐる。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
前に置いた台の上に七輪しちりんをのせ、ばたばたと団扇うちわをはたいてとうもろこしを焼いていた。
手水ちょうずをつかいはじめるし、年とった奥さんは奥さんで、ねまきも着かえるまがなく七輪しちりんをやけにあおぎながら、片手でえりもとを合わせ合わせ、きまりわるそうなていさい笑いをし
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
如何どうしたかと云うと、淀川よどがわの一番粗末な船を借りて、船頭を一人ひとり雇うて、その船に例のかめ七輪しちりん積込つみこんで、船中で今の通りの臭い仕事をるはいが、矢張やっぱり煙がたって風が吹くと
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
七輪しちりんった。バケツ蹴飛ばした。四畳半に来て、鉄びん障子しょうじに。障子のガラスが音たてた。ちゃぶ台蹴った。壁に醤油。茶わんと皿。私の身がわりになったのだ。
悶悶日記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
七輪しちりんうへ見計みはからひ、風呂敷ふろしき受取うけとつて、屋臺やたいち、大皿おほざらからぶツ/\とけむりつ、きたてのを、横目よこめにらんで、たけかはしごきをれる、と飜然ひらりかはねるうへ
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
御三おさんはすでにたての飯を、御櫃おはちに移して、今や七輪しちりんにかけたなべの中をかきまぜつつある。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
もう日が暮れかけて家の中は薄暗かった、千三はわらじをぬいで縁端えんばたに座った。先生はだまって七輪しちりんを取りだし、それに粉炭をくべてなべをかけ、七、八本のいもをそのままほうりこんだ。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
ればお妾は新しい手拭をば撫付なでつけたばかりの髪の上にかけ、下女まかせにはして置けない白魚しらうおか何かの料理をこしらえるため台所の板の間に膝をついてしきり七輪しちりんの下をば渋団扇しぶうちわであおいでいる。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
さすがに入浴の設備まではしていない。まあ、七輪しちりんの上品なものと思って居れば間違いはなかろう。風炉と釜と床の間、これに対して歎息を発し、次は炭手前の拝見である。
不審庵 (新字新仮名) / 太宰治(著)
手際てぎはなもので、あふうちに、じり/\と團子だんごいろづくのを、十四五本じふしごほんすくりに、一掴ひとつかみ、小口こぐちからくしつて、かたはら醤油したぢどんぶりへ、どぶりとけて、さつさばいて、すらりと七輪しちりんまたげる。
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それからその長い奴を七輪しちりんの角でぽんぽんとたたいたら、長いのが三つほどに砕けて近所は炭の粉で真黒くなった。少々は汁の中へも這入はいったらしい。御三はそんな事に頓着する女ではない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
結局、私は私の全収入を浪費して、ひとりの人間をも楽しませる事が出来ず、しかも女房が七輪しちりん一つ買っても、これはいくらだ、ぜいたくだ、とこごとを言う自分勝手の亭主なのである。
(新字新仮名) / 太宰治(著)
外土間に出張った縁台に腰を掛けるのに——市が立つと土足で糶上せりあがるのだからと、お町が手巾ハンケチでよくはたいて、縁台に腰を掛けるのだから、じかに七輪しちりんの方がいい、そちこち、お八つ時分
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
虚子は車夫を走らして鼓を取り寄せた。鼓がくると、台所から七輪しちりんを持って来さして、かんかんいう炭火の上で鼓の皮をあぶり始めた。みんな驚いて見ている。自分もこの猛烈な焙りかたには驚いた。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
お客様のところへって行き、お客様のお茶をこぼしたとやらで、私を呼んだらしいのに、私はお勝手でばたばた七輪しちりんあおいでいたので聞えず、返事をしなかったら、夫は、その時だけは
おさん (新字新仮名) / 太宰治(著)
しゅうと湯がたぎって七輪しちりんの火へかかった様子である。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
亭主ていしゅはいそがしそうに狭い部屋を歩きまわり、仏壇の戸びらの片方はずれているのを引きむしり、菜切庖丁なきりぼうちょうで打ち割って、七輪しちりんにくべてお茶をわかし、先刻窓から顔を出していた子供はと見れば
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
しゆうとたぎつて七輪しちりんかゝつた樣子やうすである。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ばたばたと威勢よく七輪しちりんをあおぐ。
メリイクリスマス (新字新仮名) / 太宰治(著)