トップ
>
階子
>
はしご
ふりがな文庫
“
階子
(
はしご
)” の例文
眼に有らざるは無しであった。村を
挙
(
こぞ
)
って今日の珍客を見物に来ているのと知れた。中には
階子
(
はしご
)
を掛けて軒口から見るのさえあった。
壁の眼の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
で、
遁
(
に
)
げないばかりに
階子
(
はしご
)
を
上
(
あが
)
ると、続いた私も、一所にぐらぐらと揺れるのに、両手を壇の
端
(
はじ
)
にしっかり
縋
(
すが
)
った。二階から女房が
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私がきょうそっと
階子
(
はしご
)
の中途まで昇って行って、奴らがどんな話をしているかと、耳を引っ立てていると、一人の奴が小さい声で
半七捕物帳:04 湯屋の二階
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
布團で
昂布卷
(
こぶまき
)
にされた上、丁寧に
猿轡
(
さるぐつわ
)
まで噛まされたガラツ八が、
階子
(
はしご
)
の下まで轉げて來て、情けない眼を光らして居るではありませんか。
銭形平次捕物控:071 平次屠蘇機嫌
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
と急に支度をしてどん/\/\/\と毀れるばかりに
階子
(
はしご
)
を
駈下
(
かけお
)
りると、止せば
宜
(
よ
)
いに小増を始め芸者や太鼓持まで又市の跡を付けて来まして
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
従ってこの集の中には「
鋸屑
(
おがくず
)
は
移徙
(
わたまし
)
の夜の蚊遣かな 正秀」とか、「
踏
(
ふむ
)
人もなきや
階子
(
はしご
)
の夏の月 臥高」とか、「
上塗
(
うわぬり
)
も乾や床の夏羽織 探芝」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
階子
(
はしご
)
に足音聞こゆ、疑ふべくもあらぬ篠田の其れなり、彼は今ま此の
疑雲猜霧
(
ぎうんさいむ
)
の
裡
(
うち
)
に一歩一歩静に足を進めつゝあるなり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
でもう一度押し返して頼んでいると内儀が笑いながら帳場から出て来て、どんな部屋でもよろしくば、ということで
階子
(
はしご
)
段上の長四畳に通された。
みなかみ紀行
(新字新仮名)
/
若山牧水
(著)
二人
(
ふたり
)
の
後
(
あと
)
から
続々
(
ぞく/\
)
聴講生が
出
(
で
)
て
来
(
く
)
る。三四郎は
已
(
やむ
)
を得ず無言の儘
階子
(
はしご
)
段を
降
(
お
)
りて横手の玄関から、図書館
傍
(
わき
)
の
空地
(
あきち
)
へ
出
(
で
)
て、始めて与次郎を
顧
(
かへり
)
みた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ペンタクルの中央には
階子
(
はしご
)
の形があって、その三段目には一七六五年と記されていた。さらに精密に検査しているうちに、わたしは
弾機
(
ばね
)
を発見した。
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
そして、皆のいる階下に行こうとし、
階子
(
はしご
)
口まで来はしたが、揺れが劇しいので、到底足を下せたものではない。
私の覚え書
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
私は小説の続きも何も忘れて、表の窓や
扉
(
と
)
をヤケに手荒く締めると、暗い
階子
(
はしご
)
段を二階に上って、蠅の
糞
(
ふん
)
で真白になった電球の下に仰向けに寝ころんだ。
鉄鎚
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
葉子は
階子
(
はしご
)
の上がり口まで行って二人に
傘
(
かさ
)
をかざしてやって、一段一段遠ざかって行く
二人
(
ふたり
)
の姿を見送った。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ば懸たりける
斯
(
かく
)
と
視
(
み
)
るより大膳は
事
(
こと
)
顯
(
あら
)
はれしと思ければ刀引拔勢ひ
猛
(
たけ
)
く
縱横
(
たてよこ
)
十文字に切て廻り切死せんと
働
(
はたら
)
くを大勢にて
取籠
(
とりこ
)
めつゝ
階子
(
はしご
)
を以て
取押
(
とりおさ
)
へ漸く繩を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
やっとのことで、ばたんばたんと
階子
(
はしご
)
段を下りる
跫音
(
あしおと
)
がきこえ、玄関のかきがねを外す音が聞こえて、やがて門の戸の用心棒をはずして、柴田の細君が出てきた。
誰が何故彼を殺したか
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
他人
(
ひと
)
の
麺麭
(
パン
)
のいかばかり
苦
(
にが
)
く
他人
(
ひと
)
の
階子
(
はしご
)
の
昇降
(
のぼりくだり
)
のいかばかりつらきやを汝自ら
驗
(
ため
)
しみむ 五八—六〇
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
暗い
階子
(
はしご
)
を登つて灯のついてない二階に登つて來た時、マッチをすつて
瓦斯
(
ガス
)
をつけて呉れた。
三十三の死
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
階子
(
はしご
)
上りたまふ足音の聞こゆるに、さては中川様のと、我は乱れたる髪掻き上げ、辛ふじて、重き枕を擡げたるを、中川様の見たまへて、始めていたく驚きたまひたるらしく
葛のうら葉
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
二人は二つの
階子
(
はしご
)
をのぼった。「右へ……左側の四番目の部屋。」とバルメラ男爵が囁く。
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
これは多分
桟敷
(
さじき
)
から
階子
(
はしご
)
乗りをしたんだろう。その頃の笑話にその時群集仰ぎ視る者夥し。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
折しも
誰
(
たれ
)
ならん、
階子
(
はしご
)
を
昇来
(
のぼりく
)
る音す。貫一は凝然として目を
塞
(
ふた
)
ぎゐたり。
紙門
(
ふすま
)
を
啓
(
あ
)
けて
入来
(
いりきた
)
れるは
主
(
あるじ
)
の妻なり。貫一の
慌
(
あわ
)
てて起上るを、そのままにと制して、机の
傍
(
かたはら
)
に坐りつ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
ただその
陋屋
(
ろうおく
)
に立派な物は、表の格子戸と二階の物置へあがる大
階子
(
はしご
)
とであった。その格子戸は
葭町
(
よしちょう
)
の芸妓屋の払うたものを二
分
(
ぶ
)
で買ったもので、階子はある料理屋の古であった。
死体の匂い
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「
階子
(
はしご
)
のある所を教えてくれればいい。おれが一人で仕事をするのだ」
世界怪談名作集:15 幽霊
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
下に降る
階子
(
はしご
)
段の所まで行った、此の時は既に窓の外が明るくなり、日の出る刻限であるけれど下では誰も起き出て居ぬ様子である、未だ降りて行ったとて仕様が無いか知らんと、暫し足を留め
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
私もそこにしてあるとおり、自分の布団と木枕とを上り口の横に積重ねて、それから顔でも洗おうと思って、手拭を持って
階子
(
はしご
)
の口へ行くと、
階下
(
した
)
から暖いうまそうな味噌汁の匂がプンと鼻へ来た。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
雪洞
(
ぼんぼり
)
を取って
静
(
しずか
)
に退座す。夫人
長煙管
(
ながぎせる
)
を取って、
払
(
はた
)
く音に、図書板敷にて一度
留
(
とど
)
まり、直ちに
階子
(
はしご
)
の口にて、
燈
(
ともしび
)
を下に、壇に隠る。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
阿母さんが二階へなにか取りに行くと、
階子
(
はしご
)
のうえから二段目のところで足を踏みはずして、まっさかさまに転げ落ちて……。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
布団で
昆布巻
(
こんぶまき
)
にされた上、丁寧に
猿轡
(
さるぐつわ
)
まで噛まされたガラッ八が、
階子
(
はしご
)
の下まで転げて来て、情けない眼を光らしているではありませんか。
銭形平次捕物控:071 平次屠蘇機嫌
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
カラ/\と打ち笑ふ男の声聞えて、主人の利八と物語りつゝ、
階子
(
はしご
)
上り
来
(
きた
)
るは、今しもお熊の
噂
(
うはさ
)
せる其人なるべし
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
職人たちはおどろいて、初めにこの部屋へ降りて来たところの
階子
(
はしご
)
へ逃げあがったが、それぎりで何事も起こらないのを見て、安心して再び降りて来た。
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
ジェルテルスキーは、靴をはいた足の長さの三分の一は確にあまる浅い
階子
(
はしご
)
段を注意深く下りて行った。
街
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
悉
(
ことごと
)
く旧知の様にあしらつてゐる。御客が帽子と外套を給仕に渡して、広い
階子
(
はしご
)
段の横を、
暗
(
くら
)
い廊下の方へ折れると、三四郎に向つて、今のは
誰某
(
だれそれがし
)
だと教へて呉れる。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
しばらくは
意趣
(
いしゅ
)
に見返すふうだったが、やがて一種の恐怖に襲われたらしく、干し物を
竿
(
さお
)
に通しもせずにあたふたとあわてて干し物台の急な
階子
(
はしご
)
を駆けおりてしまった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
しと/\
階子
(
はしご
)
を下りて参り、長手の火鉢の前に坐りましたが髪が、
結
(
い
)
い
立
(
たて
)
でお
化粧
(
しまい
)
の
為立
(
した
)
てで、年が十九故
十九
(
つゞ
)
や
二十
(
はたち
)
という
譬
(
たと
)
えの通り、実に花を欺くほどの美くしい姿で
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼の
階子
(
はしご
)
を下り行くと
斉
(
ひとし
)
く貴婦人は再び
鏡
(
グラス
)
を取りて、
葉越
(
はごし
)
の面影を望みしが、一目見るより
漸含
(
さしぐ
)
む涙に曇らされて、
忽
(
たちま
)
ち
文色
(
あいろ
)
も分かずなりぬ。彼は
静無
(
しどな
)
く椅子に
崩折
(
くづを
)
れて、
縦
(
ほしいま
)
まに泣乱したり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
致せ
湯責
(
ゆぜめ
)
火
(
ひ
)
責水責
鐵砲
(
てつぱう
)
責
海老
(
えび
)
熊手
(
くまで
)
背割
(
せわり
)
木馬
(
もくば
)
しほから火の
玉
(
たま
)
四十八
具
(
ぐ
)
の責に掛るぞヤイ/\責よ/\との聲諸とも
獄卒
(
ごくそつ
)
共ハツと云樣
無慘
(
むざん
)
なる
哉
(
かな
)
九助を
眞裸
(
まつぱだか
)
にして
階子
(
はしご
)
の上に
仰向
(
あふむけ
)
に寢かし槌の枕を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
然
(
さ
)
うかと
思
(
おも
)
ふと、
膝
(
ひざ
)
のあたりを、のそ/\と
山猫
(
やまねこ
)
が
這
(
は
)
つて
通
(
とほ
)
る。
階子
(
はしご
)
の
下
(
した
)
から
上
(
あが
)
つて
来
(
く
)
るらしく、
海豚
(
いるか
)
が
躍
(
をど
)
るやうな
影法師
(
かげぼふし
)
は
狐
(
きつね
)
で。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
無用な
階子
(
はしご
)
が掛けっ放しであり、それを登って、
庇
(
ひさし
)
伝いに行けば、米吉の寝て居る二階六畳の窓に、わけもなく達することを発見しました。
銭形平次捕物控:237 毒酒薬酒
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この上に責めても素直に口を開きそうもないので、半七もしばらく考えていると、熊蔵が
階子
(
はしご
)
のあがり口から首を出してあわただしく呼んだ。
半七捕物帳:04 湯屋の二階
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蔵前の広縁と二階の裏
階子
(
はしご
)
とで、他の部屋部屋から遮断されていた。袋のようなたった一つの出入口を閉め切ると、前の庭を見晴すだけで、一日人に会わずに暮せた。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
お國は
中
(
ちゅう
)
二階に寝ていましたが、此の物音を聞き附け、
寝衣
(
ねまき
)
の
儘
(
まゝ
)
に
階子
(
はしご
)
を降り、そっと来て様子を
窺
(
うかゞ
)
うと、此の
体裁
(
ていたらく
)
に驚き、
慌
(
あわ
)
てゝ二階へ
上
(
あが
)
ったり下へ下りたりしていると
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
こんどは上へ上がろうと云うから
階子
(
はしご
)
を登ってトップへ乗った。
倫敦消息
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かく言捨ててお峯は
忙
(
せはし
)
く
階子
(
はしご
)
を
下行
(
おりゆ
)
けり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
おなじ鼓の緒のひかえづなにて、向って右、廻廊の奥に
階子
(
はしご
)
を設く。階子は天井に高く通ず。左の
方
(
かた
)
廻廊の奥に、また階子の上下の口あり。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
廊下へ出て、大きい
階子
(
はしご
)
段を降りて、二た間、三間先の
大闥
(
おおとびら
)
を押すと、中から華やかな笑いと、薔薇色の光が溢れて出ます。
新奇談クラブ:07 第七夜 歓楽の夢魔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
奥さんがこう言いかけた時に、
階子
(
はしご
)
をあがって来る足音がひびいた。と思う間もなく、
襖
(
ふすま
)
の外から若い男の声がきこえた。
深見夫人の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
サア出ようと思ったが、
迚
(
とて
)
も表からは出られませんから、屋根伝いにして逃げようと、
階子
(
はしご
)
を
上
(
あが
)
って裏手の小窓を開けて見ると、ずうっと
棟割
(
むねわり
)
長屋になって物干が
繋
(
つな
)
がって居て
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小さい木造洋館の石段から入った直ぐのところに在る応接室で待っていると、程なく二階から狭い
階子
(
はしご
)
を降りて一人の男の人が出て来た。体じゅうの線が丸く、頬っぺたがまるで赧い。
狭い一側面
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
何
(
なに
)
も
任務
(
にんむ
)
だからと、
何樓
(
なにや
)
かの
前
(
まへ
)
で、かけ
合
(
あ
)
つて、
値切
(
ねぎ
)
つて、
引
(
ひき
)
つけへ
通
(
とほ
)
つて
酒
(
さけ
)
に
成
(
な
)
ると、
階子
(
はしご
)
の
中
(
ちう
)
くらゐのお
上
(
のぼ
)
り
二人
(
ふたり
)
、さつぱり
持
(
も
)
てない。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
来客と聞いて、お浜もよんどころなく立ち上がって、
階子
(
はしご
)
をあがって来る三十四五歳の芸人を迎えた。かれは紋作の
兄弟子
(
あにでし
)
の紋七という男であった。
半七捕物帳:38 人形使い
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
階
常用漢字
小3
部首:⾩
12画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“階子”で始まる語句
階子段
階子壇
階子下
階子口