トップ
>
紙門
ふりがな文庫
“紙門”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふすま
50.0%
からかみ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふすま
(逆引き)
はや足音は次の間に
来
(
きた
)
りぬ。母は
慌
(
あわ
)
てて出迎に
起
(
た
)
てば、一足遅れに
紙門
(
ふすま
)
は外より開れて
主
(
あるじ
)
直行の高く幅たき
躯
(
からだ
)
は
岸然
(
のつそり
)
とお峯の
肩越
(
かたごし
)
に
顕
(
あらは
)
れぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
要もないに明て見て何か探す容子、
箱丁
(
はこや
)
がそっと入れて行った三味線は、棹を継れたまゝ座敷境の
紙門
(
ふすま
)
の下へ
片寄
(
かたよせ
)
られ、客も芸妓も居るか居ないか疑われるほどの静かさであった。
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
紙門(ふすま)の例文をもっと
(2作品)
見る
からかみ
(逆引き)
答えがないので、為さんはそっと
紙門
(
からかみ
)
を開けて座敷を覗くと、お光は不断着を
被
(
はお
)
ったまままだ帯も結ばず、真白な足首
現
(
あら
)
わに
褄
(
つま
)
は開いて、片手に
衣紋
(
えもん
)
を抱えながらじっと立っている。
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
仰向いて見る天井に小歌が
嫣然
(
にっこり
)
笑って居るので、これではならぬと右へ寝返れば障子にも小歌、左へ寝返れば
紙門
(
からかみ
)
にも小歌、鴨居にも敷居にも壁にも畳にも水車の裾模様が附いて居るので
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
紙門(からかみ)の例文をもっと
(2作品)
見る
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“紙門”で始まる語句
紙門越
検索の候補
紙門越
“紙門”のふりがなが多い著者
小栗風葉
尾崎紅葉
斎藤緑雨