トップ
>
金泥
>
きんでい
ふりがな文庫
“
金泥
(
きんでい
)” の例文
大書院の一隅に、
屏風
(
びょうぶ
)
がある。一双全面にわたり、日本全国の地図が
金泥
(
きんでい
)
のうえに描かれてあった。秀吉は、それへ眼をやるとふと
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
パアドレ・オルガンティノ! 君は今君の仲間と、日本の
海辺
(
うみべ
)
を歩きながら、
金泥
(
きんでい
)
の霞に旗を挙げた、大きい南蛮船を眺めている。
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「そのでかい字が読めねえのか、印籠の表に、ひいきより江戸錦へ贈るっていう
金泥
(
きんでい
)
流しの文字がちゃんと書いたるじゃねえか」
右門捕物帖:12 毒色のくちびる
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
金泥
(
きんでい
)
を置き墨のうえに
膠
(
にかわ
)
を塗って光沢を出したものを
漆絵
(
うるしえ
)
と呼び、べに絵とともに愛玩されたが、明和二年にいたって、江戸の
版木師
(
はんぎし
)
金六という者
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
此
(
かく
)
の如き
手摺
(
てずり
)
の法は進んで享保に至り
漆絵
(
うるしえ
)
と呼びて黒色の上に強き
礬水
(
どうさ
)
を引きて光沢を出し更に
金泥
(
きんでい
)
を塗りて華美を添ふるに至りしが、やがて寛保二
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
その
時
(
とき
)
、
黒装束
(
くろせうぞく
)
に
覆面
(
ふくめん
)
した
怪物
(
くわいぶつ
)
が澤村路之助丈えと
染
(
そ
)
めぬいた
幕
(
まく
)
の
裏
(
うら
)
からあらはれいでヽ
赤
(
あか
)
い
毛布
(
けつと
)
をたれて、
姫君
(
ひめぎみ
)
の
死骸
(
しがい
)
をば
金泥
(
きんでい
)
の
襖
(
ふすま
)
のうらへと
掃
(
は
)
いていつてしまつた。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
呵々
(
からから
)
と気違いじみた笑いを突走らせるのは、黒髪も
衣紋
(
えもん
)
も滅茶滅茶に乱した妖婦お小夜、
金泥
(
きんでい
)
に荒海を描いた
大衝立
(
おおついたて
)
の前に立ちはだかって、
艶
(
あで
)
やかに
邪
(
よこしま
)
な眼を輝かせます。
銭形平次捕物控:001 金色の処女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
世の
果
(
はて
)
は
何處
(
いづこ
)
とも知らざれば、
亡
(
な
)
き人の
碑
(
しるし
)
にも
萬代
(
よろづよ
)
かけし小松殿内府の
墳墓
(
ふんぼ
)
、見上ぐるばかりの石の面に彫り刻みたる淨蓮大禪門の五字、
金泥
(
きんでい
)
の
色
(
いろ
)
洗
(
あら
)
ひし如く猶ほ
鮮
(
あざやか
)
なり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
人物と山と同じくらいな大きさに
描
(
えが
)
かれている間を、一筋の
金泥
(
きんでい
)
が
蜿蜒
(
えんえん
)
と
縁
(
ふち
)
まで
這上
(
はいあが
)
る。形は
甕
(
かめ
)
のごとく、
鉢
(
はち
)
が開いて、開いた
頂
(
いただき
)
が、がっくりと縮まると、丸い
縁
(
ふち
)
になる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
金泥
(
きんでい
)
を
空
(
そら
)
にながして
彩
(
いろど
)
つた
眞夏
(
まなつ
)
のその
壯麗
(
そうれい
)
なる
夕照
(
ゆうせふ
)
に
對
(
たい
)
してこころゆくまで、
銀鈴
(
ぎんれい
)
の
聲
(
こゑ
)
を
振
(
ふ
)
りしぼつて
唄
(
うた
)
ひつづけた
獨唱
(
ソロ
)
の
名手
(
めいしゅ
)
、
天
(
そら
)
飛
(
と
)
ぶ
鳥
(
とり
)
も
翼
(
はね
)
をとどめてその
耳
(
みゝ
)
を
傾
(
かたむ
)
けた、ああ
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
とりわけ「
金唐革
(
きんからかわ
)
」と呼ぶものが有名で、
金泥
(
きんでい
)
や
色漆
(
いろうるし
)
を用い模様を高く浮き出させた
鞣革
(
なめしがわ
)
であります。草花や小鳥や獣などを美しくあしらいました。よく
文箱
(
ふばこ
)
や袋物などに見られます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
灯
(
あかし
)
は奥深く
点
(
つ
)
いて、あそこにも、こゝにも、と見て居るうちに、六挺ばかりの
蝋燭
(
らふそく
)
が順序よく並んで
燃
(
とぼ
)
る。仏壇を斜に、内陣の角のところに座を占めて、
金泥
(
きんでい
)
の柱の側に
掌
(
て
)
を合はせたは、住職。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
おさらいや場末の
寄席
(
よせ
)
気分とは、さすが
品
(
しな
)
の違った座をすすめてくれたが、裾模様、背広連が、多くその席を占めて、切髪の後室も二人ばかり、白襟で控えて、
金泥
(
きんでい
)
、銀地の舞扇まで開いている。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大運河の両
岸
(
がん
)
の層楼は
何
(
いづ
)
れも昔の建築で大抵は当時の貴族の邸宅だが、今はホテルや又は名も無い
富家
(
ふか
)
の
有
(
いう
)
に帰して、
碧榭
(
へきしや
)
朱欄さては
金泥
(
きんでい
)
の
画壁
(
ぐわへき
)
を水に映し、階上より
色色
(
いろいろ
)
の大きな旗を
靡
(
なび
)
かせて
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
紺紙なる
金泥
(
きんでい
)
の蘭
秋扇
(
あきおうぎ
)
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
うしろへまわって、お
厨子
(
ずし
)
をのぞくと、
金泥
(
きんでい
)
のとびらが
開
(
あ
)
けてあって、なかには一
基
(
き
)
の
地蔵菩薩
(
じぞうぼさつ
)
の
像
(
ぞう
)
がすえてある。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
燭台の光が
煌々
(
こうこう
)
とかがやき渡って、
金泥
(
きんでい
)
の
襖
(
ふすま
)
に何かしら
古
(
いにしえ
)
の物語めいた百八つの影を躍らせているのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
総蒔絵
(
そうまきえ
)
金泥
(
きんでい
)
散らしの二重箱には、みごとな絹ふさがふっさりとかけられて、いかさま北村大学のいったとおり、それには三カ所厳重な封印を施したあとがありました。
右門捕物帖:18 明月一夜騒動
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
呵々
(
から/\
)
と氣違ひ染みた笑ひを突走らせるのは、黒髮も衣紋も滅茶々々に亂した妖婦お小夜、
金泥
(
きんでい
)
に荒海を描いた
大衝立
(
おほついたて
)
の前に立ちはだかつて、艶やかに
邪
(
よこ
)
しまな眼を輝かせます。
銭形平次捕物控:001 金色の処女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
香の煙のたちこめた
大寺
(
だいじ
)
の内陣で、
金泥
(
きんでい
)
も
緑青
(
ろくしょう
)
も
所
(
ところ
)
斑
(
はだら
)
な、
孔雀明王
(
くじゃくみょおう
)
の画像を前に、
常燈明
(
じょうとうみょう
)
の光をたのむ
参籠
(
さんろう
)
の人々か、さもなくば、四条五条の橋の下で、短夜を
芥火
(
あくたび
)
の影にぬすむ
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
本堂の正面にも
金泥
(
きんでい
)
の
額
(
がく
)
が
懸
(
かか
)
って、鳥の
糞
(
ふん
)
か、紙を
噛
(
か
)
んで
叩
(
たた
)
きつけたのか点々と筆者の神聖を
汚
(
け
)
がしている。八寸角の
欅柱
(
けやきばしら
)
には、のたくった草書の
聯
(
れん
)
が読めるなら読んで見ろと
澄
(
すま
)
してかかっている。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
むらさき色の
地
(
じ
)
へ、
金泥
(
きんでい
)
で
地蔵
(
じぞう
)
さまのおすがたが刷ってある。そしてそのわきには、こんな
文句
(
もんく
)
が書いてあるのだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの
印籠
(
いんろう
)
はもとよりわたしの細工もの、ちょうど手もとにあの品がござりましたゆえ、さも江戸錦様の持ち物らしく見せかけて、あのような
金泥
(
きんでい
)
で名まえを書きこみ
右門捕物帖:12 毒色のくちびる
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「それもございますし、小松殿におかれましても、
伽藍
(
がらん
)
のご
建立
(
こんりゅう
)
があるそうで。——何かと、金沙、
金泥
(
きんでい
)
、
金箔
(
きんぱく
)
など、たくさんにお
要用
(
いりよう
)
でございましょうが」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
琴ばかりが十面も
束
(
つか
)
ねてあるし、
紫檀
(
したん
)
と見える
箪笥
(
たんす
)
には
黄金
(
きん
)
の金具が光を放ち、友禅の夜具、定紋のつづら、
金泥
(
きんでい
)
の
衝立
(
ついたて
)
、
御簾
(
みす
)
、
絽蚊帳
(
ろがや
)
、
象牙
(
ぞうげ
)
もの、
螺鈿
(
らでん
)
もの
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金泥
(
きんでい
)
のふすまに
信玄
(
しんげん
)
が
今川家
(
いまがわけ
)
から
招
(
まね
)
きよせた、
土佐名匠
(
とさめいしょう
)
の源氏五十四
帖
(
じょう
)
の
絵巻
(
えまき
)
の
貼
(
は
)
りまぜがあるので、今にいたっても、
大久保長安
(
おおくぼながやす
)
の
家中
(
かちゅう
)
みな源氏閣とよんでいる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人がともして行った一個の
網雪洞
(
あみぼんぼり
)
が、
厨子
(
ずし
)
の
螺鈿
(
らでん
)
や古びた
金泥
(
きんでい
)
の物体を、メラ、メラと、あやしげに明滅させているのみで、法達の姿はどこへ行ったか見当りません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
絢爛をきわめた新調の
糸毛輦
(
いとげのくるま
)
である。それへ、膝をつめあわせて共に乗った盛装の若い男女は、どんな絵の具や
金泥
(
きんでい
)
を盛りあげても
描
(
か
)
きあらわせないほど華麗であった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして眼をひらくと、四壁の
金泥
(
きんでい
)
と絵画は赤々と
燦
(
かがや
)
いていた。
格天井
(
ごうてんじょう
)
の
牡丹
(
ぼたん
)
の図も炎であった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それはよいあんばいでございました」お米は店の壁にかけてある
金泥
(
きんでい
)
の
仏画
(
ぶつが
)
に
眸
(
ひとみ
)
をうつしたり、
袂
(
たもと
)
の端をいじったり、何かもじもじしていた後に、やッと心の奥のものを持ちだした。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふと見ると、内陣の深くは、赤い
蜘蛛
(
くも
)
の巣がかがやいている。そして、
剥落
(
はくらく
)
した
金泥
(
きんでい
)
の
薬師如来
(
やくしにょらい
)
か何かの仏像の足元から、朱金の焔がメラメラと
厨子
(
ずし
)
の一角をなめ上げているのでした。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白絹でつつんで、さらに、
帙
(
ちつ
)
で抱いた愛らしい
一帖
(
いちじょう
)
の
経本
(
きょうほん
)
がはいっていた。紺紙に
金泥
(
きんでい
)
の細かい文字が、一字一字、
精緻
(
せいち
)
な仏身のように、
端厳
(
たんげん
)
な気と、
精進
(
しょうじん
)
の念をこめて、書かれてあった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金泥
(
きんでい
)
の地に、重厚な
顔料
(
えのぐ
)
で、地図が描いてあった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“金泥(金泥・銀泥)”の解説
金泥・銀泥(きんでい/こんでい・ぎんでい)とは、純粋もしくはそれに近い金・銀を粉末状にして膠水(膠が入った水)で溶かした絵具のこと。銀泥は白泥(びゃくでい)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
泥
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“金泥”で始まる語句
金泥絵
金泥銀泥