)” の例文
彼女はさっきとちがい、よそゆきらしい薄い金茶色のめしの羽織を着て、いつものとおり薄く化粧をしているのが相変らず美しい。
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
熱くて脱いだ黒無地のべんべらが畳んであった、それなり懐中ふところ捻込ねじこんだ、大小すっきり落しにさすと云うのが、洋杖ステッキ、洋杖です。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
吉川と云う方は、明石縮あかしちぢみ単衣ひとえに、藍無地あいむじの夏羽織を着て、白っぽい絽のはかま穿いて居た。二人とも、五分もすきのない身装みなりである。
大島が出来る話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
「だって……」とお兼さんはの羽織を両手で持ちながら、夫の顔を見上げた。自分は梯子段はしごだんの中途で、「奥さんいらっしゃい」と云った。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
堀端銀行が開くと同時に二千円を引出して行った者が居るという。それはの羽織袴に、舶来パナマ帽の立派な紳士であった。
二重心臓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
友達といふものは、どんな場合にも結構なもので、床屋は仲のい友達から、の紋附羽織と仙台平せんだいひらはかまを借りる事が出来た。
弟も前年細君の父の遺物に贈られた、一族のことで同じ丸に三つがしわの紋のついたの羽織を持っているが、それはまた丈がかなり短かかった。
父の葬式 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
つゐしまあかしか何かの着物にやはりつゐの帯をしめ、当時流行の網をかけた対のパラソルをした所を見ると、或はねえさんに妹かも知れない。
鷺と鴛鴦 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
あたしは鹿しぼりのひもを首のうしろでチョキンと結んで、緋金巾ひかなきんの腹がけ(金巾は珍らしかったものと見える)、祖母おばあさんのおふるの、の小紋の
旧聞日本橋:02 町の構成 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
仙台平せんだいひらの袴に麻上下あさがみしも黒繻子前帯くろじゅすまえおび御寮人ごりょうじんの振袖に錦の帯。織るような人波を押しわけながら、伝兵衛は声をひそめ
狭い路地などは通れませんような恐ろしい長い笄で、夏を着ましても皆肌襦袢はだじゅばんを着ませんで、深川の芸者ばかりは素肌へ着たのでございます。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その紐を毮り取ったの男羽織が、脱ぎ捨てたままに放り出してあるのを、ガラッ八は少し得意らしく拾い上げました。
二人とも、あいさつ廻りの固くるしい服をぬいで、先生は浴衣にはかま、奥さんはに一重帯という手軽ないでたちだった。
次郎物語:04 第四部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
お客さまは、金色の黒く煤けた、昔のあついたのきれや、柿色のごろなどを使つた図案のを抜き出してお賞めになる。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
兇行は昨夜八時頃より今暁こんぎょう四時頃までのあいだに仕遂げられたらしく、磯貝は銘仙めいせん単衣ひとえものの上にの羽織をかさねて含満がんまんふちのほとりに倒れていたり。
慈悲心鳥 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
と云つて、ひと汽車の客が皆左の窓際へつて眺めるのであつた。自分は秋草あきぐさを染めたお納戸なんどの着物に、同じ模様の薄青磁色うすせいじいろの帯を結んで居た。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ざしの手をとめて、たとえば、作りせきをするとか耳に立つものの音をたてるかして、自分ながらしらずしらず湊の注意を自分に振り向ける所作をした。
(新字新仮名) / 岡本かの子(著)
白のジャケツやら湯帷子ゆかたの上にの羽織やら、いずれも略服で、それが皆らぬ顔である。下足札を受け取って上がって、麦藁帽子むぎわらぼうしを預けて、紙札をもらった。
余興 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
しかし信乃は白っぽいの単衣を着ていたので、飛び交うおびただしい螢の光にうつって見えたのだろうか、やがて葦をかき分けながら知也が近づいて来た。
めおと蝶 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
しゃのうすものの長いそでをひるがえしながら、裾長ののはかまをさばいてくるすがたの優美さ、あでやかさ! 水もしたたらんばかりの美少年というのは
亡霊怪猫屋敷 (新字新仮名) / 橘外男(著)
雨はやっとれた。霽れさえすれば年のうちで最も忘れがたい秋分の時節である。残暑は全く去って単衣ひとえすそはさわやかに重ねるの羽織のたもともうるさからず。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
此の虫は幼虫で、の翅と金色の眼を持つたくさかげろふと云ふ小さなレース翅をした蠅に変はるのだ。
麦稈帽むぎわらばうをかぶつた単衣ひとへの古びた羽織を着たかれの姿は、午後の日の暑く照る田圃道たんぼみちを静かに動いて行つた。町は市日いちびで、近在から出た百姓がぞろ/\と通つた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
気違に会ふのだから浴衣がけで沢山だのに、セコハンながらパナマ帽やらの夏羽織はまだいいとして、買ひたての桐の下駄など何の因果ではいてきたのか分らない。
盗まれた手紙の話 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
これはかすかに紺色の光沢をおびてのように透いてみえる幅のひろい羽根だ。しおりにしようと思う。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
「これが着られるとは私も思わなかった……しかし私がいくら贅沢ぜいたくしたって樽屋のおばさんの足許へも及ばない。あのおばさんと来たら、の夏帯を平素ふだんにしめてます」
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
襖の隙から、薄暗い室内の、蚊帳かやの中で(もう其頃は夏が来ていたから)海底の人魚の様に、ほの白く蠢く、芙蓉の長襦袢ながじゅばん姿を眺めたことも、一度や二度ではなかった。
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ただはっきりしているのは、父がつむぎの黒っぽい着物に角帯をしめ、の羽織の畳んだのを枕元において、虚脱した人のような淋しい影から、ぼくへ微笑を見せたことだった。
二十分の後此楽屋がくやから現われ出た花嫁君はなよめぎみを見ると、秋草の裾模様すそもようをつけた淡紅色ときいろの晴着で、今咲いた芙蓉ふようの花の様だ。花婿も黒絽紋付、仙台平の袴、りゅうとして座って居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
挽茶ひきちゃのような淡い緑のちりめんの単衣羽織をきた多計代は立ったまま、いらだつように
二つの庭 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
花嫁はミネの黒っぽいの着物に、貞子の帯を借りてしめた。自分の手で無造作にゆった頭も、それと分らぬほどの化粧も、婚礼にゆく女とは思えぬほどの色彩の乏しさであった。
妻の座 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
家へ帰るなり、旦那は外出着のの羽織を脱ぎもしないで、源吉爺さんを呼びつけた。
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
うすの羽織をひっかけていた。じろじろと見つめられると麻裏草履ぞうりの音もしのばせるような遠慮を示した。陽焼けした大きな顔に浮べた愛そ笑いが横から見ると嘲笑あざわらいに見える。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
飯野川いいのがわの町で私の頼んだ老按摩は、儼然げんぜんたるの羽織の、某翁なにがしおうとも名づくべき品格の盲人で、この町にもおかみんはいますかねの問に対し、いるらしうござりますなどととぼけたが
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
母后に告げたはこの男こそこのほど姿をくらましたという王子で、王子に見知られずに日が出るまで王宮に還らぬはずだと、母后すなわち城下の鶏を殺し尽くし、一切の窓を黒で覆い
の紋附の着物を着た裏町の琴の師匠が来た。和歌山の客は皆奥で湯に入つて居るらしい。杯盤やきりずしを盛つた皿が持つて来られて、父も母も客も丁稚でつちも皆同じやうに店で食事をした。
住吉祭 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
見る者なかりしとこゝ浪人體らうにんていさむらひの身には粗服そふくまとひ二月の餘寒よかんはげしきに羊羹色やうかんいろの羽織を着て麻のはかま穿はきつかはづれし大小をたいせし者常樂院じやうらくゐんの表門へ進みいらんとせしが寺内の嚴重げんぢうなる形勢ありさま
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それから、男物の羽織地はおりじを出して「すまないが大急ぎでい上げてくれ」
俥へ乗って停車場へおもむく途中、お召の単衣ひとえの羽織を重ねて居る私は、髪の毛の長く伸びた揉み上げの辺から、べっとりした血のような汗が頬を流れ落ちて、襟の周囲へにじみ込むのを覚えた。
恐怖 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
勿論もちろん飯をう時と会読かいどくをする時にはおのずから遠慮するから何か一枚ちょいと引掛ひっかける、中にもの羽織を真裸体の上に着てる者が多い。れは余程おかしなふうで、今の人が見たら、さぞ笑うだろう。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
紫、緑、その他のの寛衣を清らかに着た、ハキハキした利口そうな神官達は、荘厳な儀式を行いつつあった。お寺の床は、磨いた黒漆塗りの板を敷きつめたもので、鏡のように光を反射していた。
桜並木になっている坂の小径こみちを、深水が気どったすまし方でのぼってきた。その背中にかくれるようにして彼女がついてきた。深水も工場がえりで弁当箱をもっているが、羽織などひっかけている。
白い道 (新字新仮名) / 徳永直(著)
の羽織、蝋塗りの大小、威も品もある立派な武士であった。
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それでなけれアお此さんのの方のを直すだけれどな。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
倉地も涼しげな単衣ひとえ羽織はおりを羽織ったままだった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
の羽織
貧を記す (新字新仮名) / 堺利彦(著)
加茂川亘かもがわわたるさんて——その、あの、根岸の歌の先生ね、青公家あおくげの宗匠ンとこへ、お嬢さんの意趣返しに、わっしが暴れ込んだ時、の紋附と
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かべ衣紋竹えもんだけには、紫紺がかった派手な色の新調のの羽織がかかっている。それが明日の晩着て出る羽織だ。そして幸福な帰郷を飾る羽織だ。
遁走 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
構えこんでいる黒光りの角蔵かどにらんで、その奥座敷におさまる比丘尼びくに婆の、の十徳を着た女隠居に当りちらすのだった。
その羽織は古いの紋付に違なかったが、悪くいえば申し訳のために破けずにいる位な見すぼらしい程度のものであった。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)