生茂おいしげ)” の例文
野田山に墓は多けれど詣来もうでくる者いと少なく墓る法師もあらざれば、雑草生茂おいしげりて卒塔婆そとば倒れ断塚壊墳だんちょうかいふん算を乱して、満目うたた荒涼たり。
妖僧記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一立斎広重いちりゅうさいひろしげの『東都名勝』のうち赤羽根の図を見ると柳の生茂おいしげった淋しい赤羽根川あかばねがわつつみに沿うて大名屋敷の長屋が遠く立続たちつづいている。
しからば汝は戦場に出でざる兵卒は無用なりと言うなり、山奥に咲く蘭は無用なりと言うなり、海底に生茂おいしげる珊瑚は無用なりと言うなり
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
彼は注意深くあたりを見廻してから不具者にも似合わぬす早さで、大木の幹をよじ登り、枝から枝を伝わって、生茂おいしげった葉の中に見えなくなった。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
雑木の生茂おいしげっているその地所には、庭へ持出せるような木も可也にあった。暗い竹藪たけやぶや荒れた畑地もあった。周囲まわりには新しいいえが二三軒建っていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そこには雑樹ぞうき生茂おいしげって、泉に添うて枝を垂れて、深く根を浸しているのです。源は馬に飲ませて通りました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
樹本生茂おいしげり、昼でさえ薄暗い処ことには曇っておりまするから漸々よう/\足元が見えるくらい、落葉おちばうずもれている上をザク/\踏みながら花車が先へ立ってむこうを見ると
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
一本ひともとさびしきにもあれ千本八千本ちもとやちもとにぎわしきにもあれ、自然のままに生茂おいしげッてこそ見所の有ろう者を、それをこの辺の菊のようにこう無残々々むざむざと作られては、興も明日あすも覚めるてや。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
尾花たか生茂おいしげれる中に、斜めにたてる石仏いしぼとけは、雪山せつざんに悩む釈迦仏しゃかぶつかと忍ばる。——見ればこけ蒸したる石畳の上に。一羽の雉子きぎす身体みうち弾丸たまを受けしと覚しく、飛ぶこともならでくるしみをるに。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
樹の生茂おいしげった中を歩いていたら、わたしの長靴は泥の塊りで重くなった。私はそれを取りのけようと思った。わたしは、森の中でひとかけの木片きぎれ見出みいだすことが、どんなにむつかしいかを知った。
平林大尉が、ゴム林の生茂おいしげった丘を指さした。
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
孟宗竹もうそうちく生茂おいしげった藪の奥に晩秋の夕陽ゆうひの烈しくさし込み、小鳥の声の何やら物急ものせわしく聞きなされる薄暮の心持は、何にたとえよう。
西瓜 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
……どれ、(樹の蔭にひとむら生茂おいしげりたるすすきの中より、組立くみたてに交叉こうさしたる三脚の竹を取出とりいだしてゑ、次に、其上そのうえまるき板を置き、卓子テエブルの如くす。)
紅玉 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
この手合が馬を追いながら生活くらしたてる野辺山が原というのは、天然の大牧場——左様さようさ、広さは三里四方も有ましょうか、まくさに適した灌木かんぼくと雑草とが生茂おいしげって
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
此方こちらを遅く立ちましたから、月岡へ泊れば少し早いなれども丁度いのを、長い峠を越そうと無暗むやみに峠へ掛りますると、松柏しょうはく生茂おいしげり、下を見ると谷川の流れもより見え
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
みちすがらある森の木陰をよぎりしに、忽ち生茂おいしげりたる木立のうちより、ひょうト音して飛び来る矢あり。心得たりと黄金丸は、身をひねりてその矢をば、発止はっしト牙にみとめつ、矢の来しかたきっト見れば。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
老樹鬱蒼として生茂おいしげ山王さんのう勝地しょうちは、その翠緑すいりょくを反映せしむべき麓の溜池あって初めて完全なる山水の妙趣を示すのである。
……どれ、(樹の蔭に一むら生茂おいしげりたるすすきの中より、組立てに交叉こうさしたる三脚の竹を取出とりいだして据え、次に、その上のまろき板を置き、卓子テェブルのごとくす。)
紅玉 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
只今は八百松やおまつという上等の料理屋が出来ましたが、其の時分あの辺は嬉しの森と云いまして、樹木の生茂おいしげりて薄暗うすくろうございまする。枕橋まくらばしへかゝると吾妻橋が一目に見えまする。
線路の左右に樹木の鬱然と生茂おいしげった広大な別荘らしいものがある。吾妻橋からここに来るまで、このように老樹の茂林もりんをなした処は一箇所もない。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
一体に樹立こだち深く、柳松など生茂おいしげりて、くらきなかに、その蒼白なる光をもらし、巨象の形は小山の如く、喬木の梢をめて、雲低き天に接し、朦朧もうろうとして
凱旋祭 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
誠に恐ろしい山で、生茂おいしげり、熊笹が地をおおうている、道なき所を踏分け/\段々りて来たところが、人家はたえてなし、雨は降ってくる、困ったことだと思い、暫く考えたがみちは知らず
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しかし暗闇坂は車ののぼらぬほど急な曲った坂でその片側は全長寺ぜんちょうじの墓地の樹木鬱蒼として日の光をさえぎり、乱塔婆らんとうばに雑草生茂おいしげる有様何となく物凄い坂である。
うれしや日が当ると思えば、つのぐむあしまじり、生茂おいしげ根笹ねざさを分けて、さびしく石楠花しゃくなげが咲くのであった。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そう致しますと生茂おいしげった木葉このはに溜った雨水が固まってダラ/\とおちて参って、一角の持っていた火縄に当って火が消えたから、一角は驚いて逃げにかゝる処を、花車は火が消えればもう百人力と
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
また今戸橋の向岸には慶養寺けいようじという古寺があってここにも樹木が生茂おいしげっていたが、今はもう見られないので
水のながれ (新字新仮名) / 永井荷風(著)
戸外おもては真昼のような良い月夜、虫の飛び交うさえ見えるくらい、生茂おいしげった草が一筋になびいて、白玉の露の散る中を、一文字に駈けて行くお雪の姿、早や小さくなって見えまする。
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
船はいつか小名木川おなぎがわの堀割をで、渺茫びょうぼうたる大河の上にうかんでいる。対岸は土地がいかにも低いらしく、生茂おいしげあしより外には、樹木も屋根も電柱も見えない。
放水路 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
やがて人だけに生茂おいしげった、上へ伸び、下をって、芥穴ごみあなを自然に躍った、怪しき精のごとき南瓜かぼちゃの種が、いつしか一面に生え拡がり、縦横無尽にはびこり乱れて、十三夜が近いというのに
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
流の幅は大分ひろく、田舟たぶねの朽ちたまま浮んでいるのも二、三艘に及んでいる。一際ひときわこんもりと生茂おいしげった林の間から寺の大きな屋根と納骨堂らしい二層の塔が聳えている。
葛飾土産 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
路はここで二条ふたすじになって、一条いちじょうはこれからすぐに坂になってのぼりも急なり、草も両方から生茂おいしげったのが、路傍みちばたのそのかどの処にある、それこそ四抱よかかえ、そうさな、五抱いつかかえもあろうという一本のひのき
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
麦門冬りゅうのひげふちを取った門内の小径こみちを中にして片側には梅、栗、柿、なつめなどの果樹が欝然うつぜん生茂おいしげり、片側には孟宗竹もうそうちくが林をなしている間から、そのたけのこいきおいよく伸びて真青まっさおな若竹になりかけ
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
眼のふち清々すがすがしく、涼しきかおりつよく薫ると心着く、身は柔かき蒲団ふとんの上にしたり。やや枕をもたげて見る、竹縁ちくえんの障子あけ放して、庭つづきに向いなる山懐やまふところに、緑の草の、ぬれ色青く生茂おいしげりつ。
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
眼のふち清々すがすがしく、涼しきかおりつよく薫ると心着こころづく、身はやわらかき蒲団ふとんの上に臥したり。やや枕をもたげて見る、竹縁ちくえん障子しようじあけはなして、庭つづきに向ひなる山懐やまふところに、緑の草の、ぬれ色青く生茂おいしげりつ。
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
かたわら青芒あおすすき一叢ひとむら生茂おいしげり、桔梗ききょう早咲はやざきの花が二、三輪、ただ初々ういういしく咲いたのを、つぼみと一枝、三筋ばかり青芒を取添とりそえて、竹筒たけづつに挿して、のっしりとした腰つきで、井戸から撥釣瓶はねつるべでざぶりと汲上くみあ
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)