トップ
>
木彫
>
きぼり
ふりがな文庫
“
木彫
(
きぼり
)” の例文
「君はどうかしてるよ、あの銀の針金のような
白髪
(
しらが
)
と、
木彫
(
きぼり
)
のような
皺
(
しわ
)
とがわからないかい、なにが
女
(
むすめ
)
なのだ、六十の
狼女
(
おおかみむすめ
)
かい」
草藪の中
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
未来派裸体巨人像の額縁、絹紐煽風機、壁の中に嵌め込まれている
木彫
(
きぼり
)
寝台の
白麻垂幕
(
ドロンウォーク
)
なぞが重なり合って並んでいるほかに
二重心臓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
この
木彫
(
きぼり
)
や
金彫
(
かねぼり
)
の様々な
図
(
ず
)
は、
瓶
(
かめ
)
もあれば天使もある。羊の足の神、羽根のある
獣
(
けもの
)
、不思議な鳥、または
黄金色
(
こがねいろ
)
の
堆高
(
うずたか
)
い果物。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
救
(
すく
)
ふには、
天守
(
てんしゆ
)
の
主人
(
あるじ
)
が
満足
(
まんぞく
)
する、
自分
(
じぶん
)
の
身代
(
みがは
)
りに
成
(
な
)
るほどな、
木彫
(
きぼり
)
の
像
(
ざう
)
を、
夫
(
をつと
)
の
手
(
て
)
で
刻
(
きざ
)
んで
償
(
つくな
)
ふ
事
(
こと
)
で。
其
(
そ
)
の
他
(
ほか
)
に
助
(
たす
)
かる
術
(
すべ
)
はない……とあつた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一一〇 ゴンゲサマというは、
神楽舞
(
かぐらまい
)
の組ごとに一つずつ備われる
木彫
(
きぼり
)
の像にして、
獅子頭
(
ししがしら
)
とよく似て少しく
異
(
こと
)
なれり。甚だ
御利生
(
ごりしょう
)
のあるものなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
コロンボに着きしは
九日
(
こゝのか
)
の朝に
候
(
さふら
)
ひき。
木彫
(
きぼり
)
の羅漢達の如き人人船の中を右往左往し、荷上げの音かしましき中へ私はまたよろめきながら
出
(
い
)
で
行
(
ゆ
)
き
候
(
さふらふ
)
。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
と笑ったきり、何時までも顔の様子をかえず、にッたりを
木彫
(
きぼり
)
にしたような者に「にッたり」と
対
(
むか
)
っていられて、憎悪も憤怒も次第に裏崩れして了った。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
……柿江は思わずそれを考えている自分の顔つきが、森村という鏡に映ってでもいるように、素早くその顔を
窃
(
ぬす
)
みみた。しかし森村の顔は
木彫
(
きぼり
)
のようだった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
竜之助は
木彫
(
きぼり
)
の像を置いたようにキチンと坐って、
面
(
かお
)
の
筋
(
すじ
)
一つ動かさず、色は例の通り
蒼白
(
あおじろ
)
いくらいで、
一言
(
ひとこと
)
ものを言っては直ぐに唇を固く結んでしまいます。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「あ……」箭四郎は、ぺたんと、部屋のまん中に坐って、一隅にある
木彫
(
きぼり
)
の坐像にまろい眼をみはった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自動車を拾うと、博士はクッションに
凭
(
もた
)
れたまま、じっと目を閉じて、一言も口を利かない。まるで
木彫
(
きぼり
)
の像のように、呼吸さえしていないかと疑われるばかりだ。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
いかさま、
先
(
まづ
)
第一
木彫
(
きぼり
)
の人形か、其次は………イヤ
中店
(
なかみせ
)
のおもちやを一手買占も
出
(
でき
)
るだらうな。
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
お三輪は椅子を離れて、
木彫
(
きぼり
)
の
扁額
(
がく
)
の掛けてある下へも行って見た。新七に言わせると、その額も広瀬さんがこの池の茶屋のために自分で書き自分で彫ったものであった。
食堂
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
市「誰が呉れやした、
虚言
(
うそ
)
ばかり
吐
(
つ
)
いて、此の体は
木彫
(
きぼり
)
じゃアねえし
仏師屋
(
ぶっしや
)
が造ったなんてえ」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ちらりと磯吉を見て、マスノもやはりあとをいわずに
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
を指した。そこにはハガキ型の小さな
額縁
(
がくぶち
)
にいれた一本松の下の写真が、
木彫
(
きぼり
)
の牛の
置物
(
おきもの
)
にもたせかけてあった。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
吾輩は急に
動悸
(
どうき
)
がして来た。座蒲団の上に立ったまま、
木彫
(
きぼり
)
の猫のように眼も動かさない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見ると、右手の上方に、
凄愴
(
せいそう
)
な生え際を見せた魔王バリ(印度ヴイシユヌ化身伝説に現われる悪魔の名)の
木彫
(
きぼり
)
面が掛っていて、その左眼の瞳が、五分ばかり棒のような形で突き出ている。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
持ってきてくれるだろうし、僕も
木彫
(
きぼり
)
の動物かなんか、ほかの品物をこしらえてあげよう。とにかく、市郎の店は、ただ売るだけでなくて、仕事もしてみせる店だと、その覚悟でやるんだな。
市郎の店
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
実際、その顔つき全体が、大変いきいきとした、そしてどちらかといえば、いたずららしい表情をしていて、それがきっとその
木彫
(
きぼり
)
の唇から、言葉になって飛び出して来そうに思われるくらいでした。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
平次は蝋燭を片手に、
木彫
(
きぼり
)
の龍の側にある段々を踏みました。
銭形平次捕物控:016 人魚の死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
木彫
(
きぼり
)
の
日光
(
にっこう
)
の
陽明門
(
ようめいもん
)
の
額
(
がく
)
が、心持ち曲っていただけです」
什器破壊業事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「殉教者」と云ふ
木彫
(
きぼり
)
の像のあつたのは。」
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
さあ、
貴下
(
あなた
)
、あらためて、
奥様
(
おくさま
)
を
償
(
つくな
)
ふための、
木彫
(
きぼり
)
の
像
(
ざう
)
をお
作
(
つく
)
り
遊
(
あそ
)
ばせ、
勝
(
すぐ
)
れた、
優
(
まさ
)
つた、
生命
(
いのち
)
ある
形代
(
かたしろ
)
をお
刻
(
きざ
)
みなさい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
自分の手すさびに彫った
木彫
(
きぼり
)
の観世音をそこへ出すと、茶店の
老爺
(
おやじ
)
は、今度は甚だしく不平顔で
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
礼をいって大噐
氏
(
し
)
はその家を出た。雨はいよいよ
甚
(
ひど
)
くなった。傘を拡げながら振返って見ると、
木彫
(
きぼり
)
のような顔をした婆さんはまだこちらを見ていたが、妙にその顔が眼にしみ付いた。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
木彫
(
きぼり
)
か、
牙彫
(
げぼり
)
か、何だろうと、ちょっとその材料の点にまで頭を使って見たようですが、なお決して、伊太夫は、それに近づいてコツコツと叩いてみるような無作法には及びませんでした。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼はその土蔵の二階に
畳
(
たたみ
)
を敷きつめて、愛蔵の異端の古書や、
横浜
(
よこはま
)
の古道具屋で手に入れた、等身大の
木彫
(
きぼり
)
の仏像や、数個の青ざめたお能の面などを持込んで、そこに彼の不思議な
檻
(
おり
)
を造りなした。
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ト
木彫
(
きぼり
)
のあの、
和蘭陀靴
(
オランダぐつ
)
は、スポンと
裏
(
うら
)
を
見
(
み
)
せて
引顛返
(
ひつくりかへ
)
る。……
煽
(
あふり
)
をくつて、
論語
(
ろんご
)
は、ばら/\と
暖爐
(
だんろ
)
に
映
(
うつ
)
つて、
赫
(
くわつ
)
と
朱
(
しゆ
)
を
注
(
そゝ
)
ぎながら、
頁
(
ペエジ
)
を
開
(
ひら
)
く。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
目付の
間瀬
(
ませ
)
久太夫、植村与五右衛門の五人が、
木彫
(
きぼり
)
のような硬ばった顔をそろえて出て来た。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
容姿端麗
(
ようしたんれい
)
、
遠
(
とほ
)
く
藤原氏時代
(
ふぢはらしじだい
)
の
木彫
(
きぼり
)
だと
聞
(
き
)
くが、
細
(
ほそ
)
い
指
(
ゆび
)
の
尖
(
さき
)
まで
聊
(
いさゝか
)
も
缺
(
か
)
け
損
(
そん
)
じた
處
(
ところ
)
がない、すらりとした
立像
(
りつざう
)
の、
其
(
そ
)
の
法衣
(
ほふえ
)
の
色
(
いろ
)
が、
乃
(
いま
)
し
瞳
(
ひとみ
)
に
映
(
うつ
)
つた
其
(
そ
)
の
萌黄
(
もえぎ
)
なのである。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、官兵衛
孝高
(
よしたか
)
は、まるで
木彫
(
きぼり
)
の武者像のように、ひろい闇へ向って、じっとしていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、
木彫
(
きぼり
)
の、
小
(
ちひ
)
さな、
護謨細工
(
ゴムざいく
)
のやうに
柔
(
やはら
)
かに
襞襀
(
ひだ
)
の
入
(
はひ
)
つた、
靴
(
くつ
)
をも
取
(
と
)
つて
籠
(
かご
)
の
前
(
まへ
)
に
差置
(
さしお
)
いて
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
武者修行して歩く者は皆、その袋へ、大事な物を押し籠めて負っているが、武蔵の包みの中には、今彼のいった
木彫
(
きぼり
)
の観音と、一枚の肌着と貧しい文房具しかはいっていなかった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
美女
(
たをやめ
)
の
姿
(
すがた
)
ありのまゝ、
木彫
(
きぼり
)
の
像
(
ざう
)
と
成
(
な
)
つた
時
(
とき
)
、
膝
(
ひざ
)
に
取
(
と
)
つて、
雪枝
(
ゆきえ
)
は
犇
(
ひし
)
と
抱締
(
だきし
)
めて
離
(
はな
)
し
得
(
え
)
なんだ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と、一体の
木彫
(
きぼり
)
の観世音を包みから出して授けた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御面
(
おんおもて
)
は天女に
斉
(
ひと
)
しい。
彩色
(
いろどり
)
はない。八寸ばかりのほのぐらい、が活けるが如き
木彫
(
きぼり
)
である。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
踵
(
かゝと
)
の
黒
(
くろ
)
いのを
眞向
(
まむ
)
きに
見
(
み
)
せて、一
本
(
ぽん
)
ストンと
投出
(
なげだ
)
した、……
恰
(
あたか
)
も
可
(
よし
)
、
他
(
ほか
)
の
人形
(
にんぎやう
)
など
一所
(
いつしよ
)
に
並
(
なら
)
んだ、
中
(
なか
)
に
交
(
まじ
)
つて、
其處
(
そこ
)
に、
木彫
(
きぼり
)
にうまごやしを
萌黄
(
もえぎ
)
で
描
(
か
)
いた、
舶來
(
はくらい
)
ものの
靴
(
くつ
)
が
片隻
(
かたつぽ
)
。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“木彫”の意味
《名詞》
木材を材料として使用した彫刻。木彫り。
(出典:Wiktionary)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
彫
常用漢字
中学
部首:⼺
11画
“木彫”で始まる語句
木彫部
木彫人形