トップ
>
掛物
>
かけもの
ふりがな文庫
“
掛物
(
かけもの
)” の例文
金の事なんぞ云い出せる訳のものじゃないんだから、けっして御心配には及びませんと安心させて、
掛物
(
かけもの
)
だけ帰して来ましたと云う。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
煤
(
すす
)
けた
天照大神
(
あまてらすおおみかみ
)
と書いた
掛物
(
かけもの
)
の
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
の前には小さなランプがついて二
枚
(
まい
)
の
木綿
(
もめん
)
の
座布団
(
ざぶとん
)
がさびしく
敷
(
し
)
いてあった。
泉ある家
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
義兄
(
にい
)
さんの
歌
(
うた
)
の
本
(
ほん
)
をお
読
(
よ
)
みなさるのと、うつくしい
友染
(
いうぜん
)
を
掛物
(
かけもの
)
のやうに
取換
(
とりか
)
へて、
衣桁
(
いかう
)
に
掛
(
か
)
けて、
寝
(
ね
)
ながら
御覧
(
ごらん
)
なさるのが
何
(
なに
)
より
楽
(
たのしみ
)
なんですつて。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ジイボルトは蘭領
印度
(
インド
)
軍隊の医官にして千八百二十三年(
文政
(
ぶんせい
)
六年)より三十年(
天保
(
てんぽう
)
元年)まで日本に滞在し絵画
掛物
(
かけもの
)
凡
(
およ
)
そ八百種を携へ帰りしといふ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
どういふ
訳
(
わけ
)
かといふと、
其頃
(
そのころ
)
私
(
わたくし
)
が
怪談
(
くわいだん
)
の話の
種子
(
たね
)
を調べようと思つて、
方々
(
はう/″\
)
へ
行
(
い
)
つて
怪談
(
くわいだん
)
の
種子
(
たね
)
を
買出
(
かひだ
)
したと
云
(
い
)
ふのは、
私
(
わたくし
)
の
家
(
うち
)
に百
幅幽霊
(
ぷくいうれい
)
の
掛物
(
かけもの
)
があるから
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
で私は自分の舎にあってまず釈迦牟尼如来の
掛物
(
かけもの
)
を掛け、その前に釈迦牟尼如来の
仏舎利
(
ぶっしゃり
)
を納めてある舎利塔を置き、大きな銀の燈明台を三つ列べてバタの燈明を上げ
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
しかしこんな古い
掛物
(
かけもの
)
はとてもこれと同じようなものは出来ません。すぐに偽物ということが分ります。次にあるのは四枚のこの名画です。あの壁に掛けてある有名な絵は偽物です。
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
彼は庭土をみがいていた、そして百
坪
(
つぼ
)
のあふるる土のかなたに見るものはただ垣根だけなのだ、垣根が
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
になり
掛物
(
かけもの
)
になり
屏風
(
びょうぶ
)
になる、そこまで
展
(
ひろ
)
げられた土のうえには何も見えない
生涯の垣根
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
蔵書を始め一切の物を売却しようと云うことになって、
先
(
ま
)
ず手近な物から売れるだけ売ろうと云うので、
軸物
(
じくもの
)
のような物から売り始めて、目ぼしい物を申せば
頼山陽
(
らいさんよう
)
の
半切
(
はんせつ
)
の
掛物
(
かけもの
)
を
金
(
きん
)
二
分
(
ぶ
)
に売り
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
それから、やっぱり用意してあった
対
(
つい
)
の
掛物
(
かけもの
)
を
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
にかけ、花瓶を置き、二枚の
座蒲団
(
ざぶとん
)
を正面に並べ、その一つに、盛装の花嫁をチンと据えた。倒れぬ様に花嫁御のお尻に、トランクの
支柱棒
(
つっかいぼう
)
だ。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その日自分の書斎には、梅の花が
活
(
い
)
けてあつた。そこで我々は梅の話をした。が、
千枝
(
ちえ
)
ちやんと云ふその女の子は、この
間中
(
あひだぢう
)
書斎の
額
(
がく
)
や
掛物
(
かけもの
)
を
上眼
(
うはめ
)
でぢろぢろ眺めながら、退屈さうに側に坐つてゐた。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
尊氏は灯をかざして「はて?」と壁の
掛物
(
かけもの
)
にむかいあった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出し治助どん去月の
幾日頃
(
いくかごろ
)
だの治助中市と思ひました
桃林寺
(
たうりんじ
)
門前の
佐印
(
さじるし
)
か三間町の
虎公
(
とらこう
)
か
何
(
いづ
)
れ此兩人の中だと思はれますと
云
(
いへ
)
ば十兵衞
成程々々
(
なるほど/\
)
斯
(
かう
)
つと十日は治助どんは
燒物
(
やきもの
)
獅子
(
しし
)
の
香爐
(
かうろ
)
新渡
(
しんと
)
の
皿
(
さら
)
が五枚松竹梅三
幅對
(
ふくつゐ
)
の
掛物
(
かけもの
)
火入
(
ひいれ
)
が
一個
(
ひとつ
)
八寸
菊蒔繪
(
きくまきゑ
)
重箱
(
ぢうばこ
)
無銘
(
むめい
)
拵
(
こしら
)
へ付脇差二尺五寸
瓢箪
(
へうたん
)
の
透
(
すか
)
しの
鍔
(
つば
)
目貫
(
めぬき
)
龍
(
りよう
)
の丸は頭
角
(
つの
)
縁
(
ふち
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
田舎巡
(
いなかまわ
)
りのヘボ絵師じゃあるまいし、そんなものは入らないと云ったら、今度は
華山
(
かざん
)
とか何とか云う男の花鳥の
掛物
(
かけもの
)
をもって来た。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
掛物
(
かけもの
)
も何も見えぬ。が、
唯
(
ただ
)
その桔梗の一輪が紫の星の照らすように
据
(
すわ
)
ったのである。この待遇のために、私は、
縁
(
えん
)
を座敷へ進まなければならなかった。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
髯
(
ひげ
)
を
剃
(
する
)
んではない、
吾身
(
わがみ
)
を
卑
(
いや
)
しめるんだ、
然
(
さ
)
うすると
先方
(
むかう
)
では
惚込
(
ほれこ
)
んだと思ふから、お
引取
(
ひきとり
)
値段
(
ねだん
)
をと
来
(
く
)
る、
其時
(
そのとき
)
買冠
(
かひかぶ
)
りをしないやうに、
其
(
そ
)
の
掛物
(
かけもの
)
へ
瑾
(
きず
)
を
附
(
つ
)
けるんだ。
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ゴンクウルは歌麿が
蚊帳美人
(
かちょうびじん
)
の
掛物
(
かけもの
)
につきて、その蚊帳の
緑色
(
りょくしょく
)
と
女帯
(
おんなおび
)
の
黒色
(
こくしょく
)
との用法の如き全く板画に
則
(
のっと
)
りしものとなせり。肉筆画の木板画に及ばざる
他
(
た
)
の理由は
布局
(
ふきょく
)
の点なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
たゞし、
此方
(
このほう
)
は
掛物
(
かけもの
)
の
前
(
まへ
)
に立つて、はあ
仇英
(
きうえい
)
だね、はあ応挙だねと云ふ丈であつた。
面白
(
おもしろ
)
い
顔
(
かほ
)
もしないから、面白い様にも見えなかつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
掛物
(
かけもの
)
にして
古
(
ふる
)
びが
附
(
つ
)
き時代が
附
(
つ
)
きますによつて、
忰
(
せがれ
)
も
成人
(
せいじん
)
致
(
いた
)
しませう、そればかりが楽しみでございます、
何分
(
なにぶん
)
どうかお世話を願ひますと、親はそれ
程
(
ほど
)
に思つてゐるのに
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
師匠
(
ししやう
)
のお
豊
(
とよ
)
は
縁日
(
えんにち
)
ものゝ
植木鉢
(
うゑきばち
)
を
並
(
なら
)
べ、
不動尊
(
ふどうそん
)
の
掛物
(
かけもの
)
をかけた
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
を
後
(
うしろ
)
にしてべつたり
坐
(
すわ
)
つた
膝
(
ひざ
)
の上に
三味線
(
しやみせん
)
をかゝへ、
樫
(
かし
)
の
撥
(
ばち
)
で時々
前髪
(
まへがみ
)
のあたりをかきながら、
掛声
(
かけごゑ
)
をかけては
弾
(
ひ
)
くと
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
揚物
(
あげもの
)
が
解
(
わか
)
るか、
揚物
(
あげもの
)
てえと
素人
(
しらうと
)
は
天麩羅
(
てんぷら
)
だと思ふだらうが、
長
(
なげ
)
えのを
漸々
(
だん/″\
)
詰
(
つ
)
めたのを
揚物
(
あげもの
)
てえのだ、それから早く
掛物
(
かけもの
)
を出して見せなよ、
破
(
やぶ
)
きアしねえからお見せなせえ
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
道具類
(
だうぐるゐ
)
も
積
(
せき
)
ばかり
取
(
と
)
つて、
金目
(
かねめ
)
にならないものは、
悉
(
こと/″\
)
く
賣
(
う
)
り
拂
(
はら
)
つたが、五六
幅
(
ぷく
)
の
掛物
(
かけもの
)
と十二三
點
(
てん
)
の
骨董品丈
(
こつとうひんだけ
)
は、
矢張
(
やは
)
り
氣長
(
きなが
)
に
欲
(
ほ
)
しがる
人
(
ひと
)
を
探
(
さが
)
さないと
損
(
そん
)
だと
云
(
い
)
ふ
叔父
(
をぢ
)
の
意見
(
いけん
)
に
同意
(
どうい
)
して
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
たゞ
掛物
(
かけもの
)
も
屏風
(
びやうぶ
)
も
一
(
ひと
)
つも
見當
(
みあた
)
らない
事
(
こと
)
丈
(
だけ
)
確
(
たし
)
かめて、
中
(
なか
)
へ
這入
(
はい
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“掛物”の解説
掛物(かけもの)とは、床の間や壁などにかけるように作った書や画、などに掛けて鑑賞するものである。掛軸は掛物の一種である。
(出典:Wikipedia)
掛
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“掛”で始まる語句
掛
掛合
掛念
掛金
掛声
掛茶屋
掛行燈
掛蒲団
掛川
掛樋