トップ
>
頼山陽
ふりがな文庫
“頼山陽”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
らいさんよう
87.5%
らいさんやう
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
らいさんよう
(逆引き)
父はその青春時代の情操を
頼山陽
(
らいさんよう
)
などの文章によって養われた。すなわち維新の原動力となった尊皇の情熱を、維新の当時に吹き込まれた。
蝸牛の角
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
頼山陽
(
らいさんよう
)
の母
梅颸
(
ばいし
)
女史の日記などは、山陽がお腹にやどる前から山陽の死後十数年にまで及んでいる。世界に例のない“母の日記”といえようか。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼山陽(らいさんよう)の例文をもっと
(14作品)
見る
らいさんやう
(逆引き)
頼山陽
(
らいさんやう
)
の日本外史は王政維新の元素となり、又維新の前後に僅々の著書飜譯書を以て一時に日本國の全面を一變して、朝野改進の端を開きたるものあるが如し。
帝室論
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
谷三山
(
たにさんざん
)
、森田
節斎
(
せつさい
)
両家の筆談を録せる「二家筆談」と言ふ書ある由、(三山は
聾
(
つんぼ
)
なりし故なり。)我等は未だその書を見ねど、
市島春城
(
いちじましゆんじやう
)
氏の「随筆
頼山陽
(
らいさんやう
)
」に引けるを読めば
八宝飯
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
頼山陽(らいさんやう)の例文をもっと
(2作品)
見る
頼
常用漢字
中学
部首:⾴
16画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
陽
常用漢字
小3
部首:⾩
12画
“頼”で始まる語句
頼
頼母
頼朝
頼光
頼母子講
頼政
頼宣
頼襄
頼母子
頼義
検索の候補
山陽
山陽道
山陽地方
山陽高平
陰山陽向
首陽山
賈陽山
陽貴山
山野向陽
中山太陽堂
“頼山陽”のふりがなが多い著者
蜷川新
橘外男
服部之総
福沢諭吉
吉川英治
佐々木邦
中里介山
和辻哲郎
岡本綺堂
永井荷風