トップ
>
頼山陽
>
らいさんよう
ふりがな文庫
“
頼山陽
(
らいさんよう
)” の例文
父はその青春時代の情操を
頼山陽
(
らいさんよう
)
などの文章によって養われた。すなわち維新の原動力となった尊皇の情熱を、維新の当時に吹き込まれた。
蝸牛の角
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
頼山陽
(
らいさんよう
)
の母
梅颸
(
ばいし
)
女史の日記などは、山陽がお腹にやどる前から山陽の死後十数年にまで及んでいる。世界に例のない“母の日記”といえようか。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天保三年九月その齢四十四、三度東行の途に上らんとする時、その友
頼山陽
(
らいさんよう
)
の病を京師に問い、江戸に来って
巻菱湖
(
まきりょうこ
)
が
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の家に旅装を解いた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
大倉喜八郎
(
おおくらきはちろう
)
の祖父、
越後北蒲原
(
えちごきたかんばら
)
郡
新発田
(
しばた
)
町の豪商大倉
定七
(
さだしち
)
の墓碑銘を、
頼山陽
(
らいさんよう
)
が頼まれて、起筆して曰く
志士と経済
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
頼山陽
(
らいさんよう
)
は、信長の像にたいして、「
両頬下殺
(
りょうきょうかさつ
)
、徳の薄きを知る。
双眉急迫
(
そうびきゅうはく
)
、性の急なるを見る。」
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
▼ もっと見る
その日も果して、勢いこんで、尚歯会主催の詩歌連俳の会に定刻前から乗込んで、放言を
逞
(
たくま
)
しうしました。その一例を挙げてみると、何かにつけて
頼山陽
(
らいさんよう
)
の話が出た時
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その断崖の真下に打ち寄せて来る波は、
千千石
(
ちぢわ
)
湾から
天草灘
(
あまくさなだ
)
を越えて——万里舟を泊す天草の灘、と、
頼山陽
(
らいさんよう
)
の唄ったあの天草の灘から、遠く東支那海へと
列
(
つら
)
なっているのでしょう。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
悠々と蒲団の上に座って、
角細工
(
つのざいく
)
の
骸骨
(
がいこつ
)
を
根付
(
ねつけ
)
にした
煙草入
(
たばこい
)
れを取出した。彼は煙を強く吹きながら、帳場に働くおてつの白い横顔を眺めた。そうして、低い声で
頼山陽
(
らいさんよう
)
の詩を吟じた。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
淡窓ばかりでない、
頼山陽
(
らいさんよう
)
なども
甚
(
はなは
)
だ信じない、誠に
目下
(
めした
)
に
見下
(
みくだ
)
して居て
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「
頼山陽
(
らいさんよう
)
さ」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
などと、
頼山陽
(
らいさんよう
)
は
謳
(
うた
)
い上げた。しかし、
玉座
(
ぎょくざ
)
を拝して、やがて花山院をさがって行った姿には、どこにもそんな悲壮感はなく、
悪
(
わる
)
びれても見えなかった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
文政九年湖山は十三歳の時、その父に伴われて
京師
(
けいし
)
に往き
頼山陽
(
らいさんよう
)
に謁してその門生となることを許されたが、
贄
(
し
)
を
執
(
と
)
るに至らずして郷里に帰り大岡松堂の塾に入った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
悠々と
蒲団
(
ふとん
)
の上にすわって、
角
(
つの
)
細工の
骸骨
(
がいこつ
)
を
根付
(
ねつけ
)
にした
煙草
(
たばこ
)
入れを取り出した。彼は煙りを強く吹きながら、帳場に働くおてつの白い横顔を眺めた。そうして、低い声で
頼山陽
(
らいさんよう
)
の詩を吟じた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蔵書を始め一切の物を売却しようと云うことになって、
先
(
ま
)
ず手近な物から売れるだけ売ろうと云うので、
軸物
(
じくもの
)
のような物から売り始めて、目ぼしい物を申せば
頼山陽
(
らいさんよう
)
の
半切
(
はんせつ
)
の
掛物
(
かけもの
)
を
金
(
きん
)
二
分
(
ぶ
)
に売り
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
頼山陽
(
らいさんよう
)
の文名が一世を圧した時、世人はまた、山陽の詩、山陽の文業をさして
剣の四君子:04 高橋泥舟
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼山陽
(
らいさんよう
)
は、その
詠史
(
えいし
)
の詩のうちに言って
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼
常用漢字
中学
部首:⾴
16画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
陽
常用漢字
小3
部首:⾩
12画
“頼”で始まる語句
頼
頼母
頼朝
頼光
頼母子講
頼政
頼宣
頼襄
頼母子
頼義