トップ
>
出逢
>
であ
ふりがな文庫
“
出逢
(
であ
)” の例文
その途中の甚だ乱雑なのに驚かされたが、低い
梯子段
(
はしごだん
)
のあがり口で、かの守田
勘弥
(
かんや
)
に
出逢
(
であ
)
うと、きょうもやはり丁寧に挨拶していた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
順一が事務室に現れたのは、朝の
陽
(
ひ
)
も大分高くなっていた頃であったが、ここにも茫とした顔つきの
睡
(
ねむ
)
そうな人々ばかりと
出逢
(
であ
)
った。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
この道を奥の方へと荷馬車の通うのにも
出逢
(
であ
)
ったが、人里がありそうにも思えない
荒寥
(
こうりょう
)
たる感じで、
陰鬱
(
いんうつ
)
な樹木の姿も粗野であった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
これまで例の湖水の
側
(
そば
)
で、ひっそりした生活をして来たので、この慣れない賑いに
出逢
(
であ
)
って、ほとんど
茫然
(
ぼうぜん
)
とするようであった。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
知らない人に幾千人となく
出逢
(
であ
)
うのは
嬉
(
うれ
)
しいが、ただ嬉しいだけで、その嬉しい人の眼つきも鼻つきもとんと頭に映らなかった。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
意外な処で村岡に
出逢
(
であ
)
った時の様子から思合せて、自分が車から突落されたのも、事によると清岡さんの
教唆
(
きょうさ
)
から起った事かも知れない。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「そりゃ覚えてなくって!」と男もニッコリしたが、「
何
(
なん
)
しろまあいいとこで
出逢
(
であ
)
ったよ、やっぱり八幡様のお引合せとでも言うんだろう。 ...
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
このノハナショウブは、どこに咲いていても
紅紫色
(
こうししょく
)
一色で、私はまだ他の色のものに
出逢
(
であ
)
ったことがない。そして花はなかなか
風情
(
ふぜい
)
がある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
これが銀行員チルナウエルの大事件に
出逢
(
であ
)
う因縁になったのである。チルナウエルはいつか文士
卓
(
たく
)
の隅に据わることを許されていたのである。
世界漫遊
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ユリウス・ダビット
(著)
それを読んだという人にはその後何十人というほども
出逢
(
であ
)
ったが、各自の印象はまだ十分に語りかわすこともできずにいる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
始めて汽車の中で
出逢
(
であ
)
つた時からして、何となく人格の
奥床
(
おくゆか
)
しい細君とは思つたが、さて打解けて話して見ると、別に御世辞が有るでも無く
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
山
(
やま
)
に
入
(
い
)
ると、
直
(
たゞ
)
ちに
猛獸
(
まうじう
)
毒蛇
(
どくじや
)
の
襲撃
(
しふげき
)
に
出逢
(
であ
)
ふだらうとは
兼
(
かね
)
ての
覺悟
(
かくご
)
であつたが、
此時
(
このとき
)
まで
其樣
(
そん
)
な
模樣
(
もやう
)
は
少
(
すこ
)
しも
見
(
み
)
えなかつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
ああ、しかし、人形は名作です——
帰途
(
かえり
)
にまた
出逢
(
であ
)
うかも知れない。(半ば
呟
(
つぶや
)
く)
貴女
(
あなた
)
、失礼をいたしました。(冷然として山道の
方
(
かた
)
へ
行
(
ゆ
)
く。)
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この蒐集の間に、わたくしは「弘前医官渋江
氏
(
うじ
)
蔵書記」という朱印のある本に
度々
(
たびたび
)
出逢
(
であ
)
って、中には買い入れたのもある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
エルリングに
出逢
(
であ
)
って、話をし掛けた事は度々あったが、いつも何か邪魔が出来て会話を中止しなくてはならなかった。
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
程よく金公の突き出した頭と
出逢
(
であ
)
ったものだから、そこでピシャリという、あつらえたような音がしたものと見えます。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ごく親しい仲のよい友だちが久しぶりで偶然
出逢
(
であ
)
います。そんな時には、いろんな、めんどうな
御無沙汰
(
ごぶさた
)
のおわびや、時候の
挨拶
(
あいさつ
)
などはありません。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
チッバ
無理往生
(
むりわうじゃう
)
の
堪忍
(
かんにん
)
と
持前
(
もちまへ
)
の
癇癪
(
かんしゃく
)
との
出逢
(
であ
)
ひがしらで、
挨拶
(
あいさつ
)
の
反
(
そり
)
が
合
(
あは
)
ぬゆゑ、
肉體中
(
からだぢゅう
)
が
顫動
(
ふるへ
)
るわい。
引退
(
ひきさが
)
らう。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
翌朝、未明に合宿を出ると、すぐ表で、ぱったり
出逢
(
であ
)
ったのは、近所の、小さい友達で、リンキイ君、ぼく達がリンカアンと
綽名
(
あだな
)
をつけた少年でした。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
その思ひが私の心をかすめた時、私の眼は彼のと
出逢
(
であ
)
つた。彼はその一
瞥
(
べつ
)
を讀みとつたらしく、その意味を想像した通りに話されでもしたやうに答へた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
それがしばらく行っても容易に
出逢
(
であ
)
わない、この二つの野路はいつまで逢わずにいるのであろう、とそういうところに秋風の趣が
見出
(
みいだ
)
されるのであります。
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
K町の実科女学校に行っている
頃
(
ころ
)
、与平は千穂子にたびたび道で
出逢
(
であ
)
った。ちっとも目立たない娘であった。
河沙魚
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
つてせねば
成
(
な
)
らぬ
事件
(
じけん
)
に
出逢
(
であ
)
うても二
度
(
ど
)
や三
度
(
ど
)
は
逡巡
(
しりごみ
)
するのがどうかといへば
彼
(
かれ
)
の
癖
(
くせ
)
の一つであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
私の出て来た
歳
(
とし
)
には殊に大きな
雹
(
ひょう
)
が降った。その雹は雪山の名物ともいうべき物で、私は一度ネパールの中で
出逢
(
であ
)
った事がある。実に驚くべき大きな
雹
(
ひょう
)
です。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
光る鉄道線路を越えたり、群る
向日葵
(
ひまわり
)
を処々の別荘の庭先に眺めたり、小松林や海岸の一端に
出逢
(
であ
)
ったりして尋ね廻ったが、思い通りの家が見つからなかった。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
といふのは、われ/\は
四川
(
しせん
)
生れの或る退役軍人の家で
出逢
(
であ
)
つたのだ。くはしく云へば、退役軍人のひつそりした正房の壁にかゝつてゐる画幅の前で出逢つたのだ。
南京六月祭
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
ふと林に入ろうとする畠から、
鋤
(
すき
)
を
荷
(
にな
)
った一人の百姓が出てきて、だんだんとこっちへおりてきたが、前の番頭に
出逢
(
であ
)
うと、二人は立ち留まって何ごとをか語った。
ネギ一束
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
家の中では年を取った尼君主従がまだ源氏のような人に
出逢
(
であ
)
ったことのない人たちばかりで、その天才的な琴の音をも現実の世のものでないと評し合った。僧都も
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
今日は何だか、楽しい
嬉
(
うれ
)
しい出来事に
出逢
(
であ
)
いそうな気がした。彼女は、いそ/\として、床を離れた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
私はやっと
吻
(
ほ
)
っとしましたが、こんなところで、こんな
物凄
(
ものすご
)
い犬に襲われようとも思わなければ、馬に乗ったこんな
綺麗
(
きれい
)
な女に
出逢
(
であ
)
おうなぞとは、夢にも思いません。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
そんな手紙を出して、一箇月ばかり経った頃、私はその先輩と偶然、新宿で
出逢
(
であ
)
った。私たちは何も言わずに黙って一緒に歩いた。しばらくして、その先輩が言った。
十五年間
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ピチ公は心細くなつて、道をまちがへたのではないかと思つてると、また変な男に
出逢
(
であ
)
ひました。
金の猫の鬼
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
この人に
出逢
(
であ
)
つたら、汽車だつて、何だつて
叶
(
かな
)
はねえ。ううんと一息にはねとばされてしまふ。それで騎士屋に注意すべしさ。汽車の方で
恐
(
こは
)
かつたのだな。それがどうだ。
騎士屋
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
愛
(
あい
)
ちやんは
自分
(
じぶん
)
も
亦
(
また
)
、三
人
(
にん
)
の
園丁
(
えんてい
)
のやうに
平伏
(
ひれふ
)
さなければならないか
何
(
ど
)
うかは
些
(
ち
)
と
疑問
(
ぎもん
)
でしたが、
甞
(
かつ
)
て
行列
(
ぎやうれつ
)
に
出逢
(
であ
)
つた
場合
(
ばあひ
)
、かうした
規則
(
きそく
)
のあることを
聞
(
き
)
きませんでした
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
七月はじめの
宿居
(
とのい
)
の夜、ゆくりなく御腰掛の
端居
(
はしい
)
で
出逢
(
であ
)
い、積る話をして本意をとげた。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
葉子は、いつか森先生に
出逢
(
であ
)
った橋の所まで来ると、向うから
光子
(
みつこ
)
が来るのに会った。
先生の顔
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
それでも
出逢
(
であ
)
ひがしらに危くつかまりさうになつたことも、一二度はあつたさうです。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
暫らく文三がシケジケと眺めているト、やがて凄味のある
半面
(
よこがお
)
が次第々々に
此方
(
こちら
)
へ
捻
(
ねじ
)
れて……パッチリとした涼しい眼がジロリと動き出して……見とれていた眼とピッタリ
出逢
(
であ
)
う。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
去年なども、彼はよく峠道や森の中でこのお嬢さんが馬に乗っているのに
出逢
(
であ
)
った。そういう時いつも彼女のまわりには五六人の混血児らしい青年たちがむらがっているのであった。
ルウベンスの偽画
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
それから故人
歌六
(
かろく
)
が大阪のお茶屋の便所で
出逢
(
であ
)
ったという怪談、これは、便所から出て手あらい場に待っている女中に向って「今何時だろうね」と云ったら、女中がまだ答えぬ中に
怪談
(新字新仮名)
/
平山蘆江
(著)
お
絹
(
きぬ
)
には
出逢
(
であ
)
はなかつた。
當
(
あた
)
り
前
(
まへ
)
である。
僕
(
ぼく
)
は
其
(
その
)
翌日
(
よくじつ
)
降
(
ふ
)
り
出
(
だ
)
しさうな
空
(
そら
)
をも
恐
(
おそ
)
れず
十國峠
(
じつこくたうげ
)
へと
單身
(
たんしん
)
宿
(
やど
)
を
出
(
で
)
た。
宿
(
やど
)
の
者
(
もの
)
は
總
(
そう
)
がゝりで
止
(
と
)
めたが
聞
(
き
)
かない、
伴
(
とも
)
を
連
(
つ
)
れて
行
(
ゆ
)
けと
勸
(
すゝ
)
めても
謝絶
(
しやぜつ
)
。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
ぼくらが最初のその
出逢
(
であ
)
いの場所をはなれなかったのは、しかし、たんなる習慣というより、その下界を見下ろし、自分と同じ高さにはただ空漠たる冬空しか見えない位置の感覚に
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
わが国に現れた文学運動の最初は、いつもそのような運命に
出逢
(
であ
)
っているのだ。
純粋小説論
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
あの人はよく私を可愛がつて
呉
(
く
)
れたつけにヽヽヽヽアヽわるいことをした、又しても面目ないと思ひ出し、一言も口へは出ず、ソツト抜け出して、庭へ出て見ると、パツタリ父に
出逢
(
であ
)
ひ升た
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
荷風は『歓楽』の中で、「其の土地では一口に
姐
(
ねえ
)
さんで通るかと思ふ年頃の渋いつくりの女」に
出逢
(
であ
)
って、その女が十年前に自分と死のうと約束した
小菊
(
こぎく
)
という芸者であったことを述べている。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
毎度往来に
出逢
(
であ
)
うて、
固
(
もと
)
より言葉も交えず互に
睨合
(
にらみあ
)
うて
行違
(
ゆきちが
)
うその跡で
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
彼は
暫
(
しばら
)
く波止場に立ちつくしてゐた。秋の
陽
(
ひ
)
は島山に落ちた。うそ寒い潮風が吹き渡つて来た。それは曾て遠い過去に於て失職の果てに知らぬ旅路の海岸をさまようた時分にも
出逢
(
であ
)
つた風であつた。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
『幸福』よ、
巷
(
まち
)
で
出逢
(
であ
)
つた見知らぬ人よ
幸福が遅く来たなら
(新字旧仮名)
/
生田春月
(著)
そのお転婆の若い盛りに、あとにも先にも
唯
(
た
)
つた一度、わたくしは不思議なことに
出逢
(
であ
)
ひました。そればかりは今でも
判
(
わか
)
りません。
停車場の少女:――「近代異妖編」
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
父はこの秋の中山の競馬でふと木山に
出逢
(
であ
)
つて、こゝで逢つたことは晴代には絶対秘密だと言つて、五十円くれたことがあつた。
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
逢
漢検準1級
部首:⾡
11画
“出逢”で始まる語句
出逢頭
出逢橋
出逢々々
出逢茶屋