トップ
>
出入
>
ではい
ふりがな文庫
“
出入
(
ではい
)” の例文
二、三人の募集員が、汚い折り鞄を抱えて、時々格子戸を
出入
(
ではい
)
りした。昼になると、お庄はよく
河岸
(
かし
)
の
鰻屋
(
うなぎや
)
へ、丼を
誂
(
あつら
)
えにやられた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「ひゃあ、」と
打魂消
(
うったまげ
)
て棒立ちになったは、
出入
(
ではい
)
りをする、貴婦人の、自分にこんな様子をしてくれるのは、ついぞ有った
験
(
ためし
)
が無いので。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこには竹の
栞戸
(
しおりど
)
があった。武士は
渓川
(
たにがわ
)
の
縁
(
へり
)
に往くに一二度そこを
出入
(
ではい
)
りしていたのでかっては知っていた。武士は
栞戸
(
しおりど
)
を開けて外に出た。
山寺の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
よく母が町への
出入
(
ではい
)
りにこの家へ立寄るのである。いつしかその桶屋の前へ来た。五つ
許
(
ばかり
)
の頭に
腫物
(
はれもの
)
の出来た子が立っていた。
越後の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
あの不具者はここの家からも
出入
(
ではい
)
りしていたことが分った。つまり彼奴の
住家
(
すみか
)
は、三つの違った町に出入口を持っている訳だ。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
従兄
(
いとこ
)
の
宅
(
うち
)
のつい
向
(
むこう
)
なので、両方のものが
出入
(
ではい
)
りのたびに、顔を合わせさえすれば
挨拶
(
あいさつ
)
をし合うぐらいの
間柄
(
あいだがら
)
であったから。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ふるに俊雄はひたすら
疇昔
(
きのう
)
を悔いて
出入
(
ではい
)
りに世話をやかせぬ
神妙
(
しんびょう
)
さは遊ばぬ
前日
(
ぜん
)
に三倍し
雨晨月夕
(
うしんげっせき
)
さすが思い出すことのありしかど末のためと目を
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
出入
(
ではい
)
り送り迎えは欠かさないが、着替えの手伝いまでしてくれる時代はもう
疾
(
と
)
うに過ぎ去っている。結婚して六七年になれば細君も
良人
(
りょうじん
)
を理解する。
好人物
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「それではなぜそんなものが袂から落ちたのか、聞けば先頃から神明あたりのいかがわしき
家
(
いえ
)
に
出入
(
ではい
)
りしているそうだが、それも根のないことだと云うのか」
主計は忙しい
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
入江に
出入
(
ではい
)
りして來る漁船は皆その側を通つてゐるのに、彼れは
嘗
(
かつ
)
て其處までも行つたことがなかつた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
家
(
うち
)
へ
出入
(
ではい
)
る者一同から、おさんどんにまでも宜く勤めますが、決しておべっかでするのではなく、
信実
(
しんじつ
)
に致しますので、番頭が肩が張ったと云えば
直
(
す
)
ぐに
後
(
うしろ
)
へ𢌞って
打
(
たゝ
)
きます。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
まアそれで勘弁しておくれよ。
出入
(
ではい
)
りするものは重に
私
(
あたし
)
ばかりだから私さえ
開閉
(
あけたて
)
に気を
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
お浪の家は村で
指折
(
ゆびおり
)
の
財産
(
しんだい
)
よしであるが、
不幸
(
ふしあわせ
)
に
家族
(
ひと
)
が少くって今ではお浪とその母とばかりになっているので、
召使
(
めしつかい
)
も居れば
傭
(
やとい
)
の
男女
(
おとこおんな
)
も
出入
(
ではい
)
りするから朝夕などは
賑
(
にぎや
)
かであるが
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
入口では
出入
(
ではい
)
りの邪魔になると思ったけれど、折角の
助言
(
じょごん
)
を聴かぬのも何だから、言う通りに
据直
(
すえなお
)
すと、雪江さんが、
矢張
(
やっぱり
)
窓の下の方が
好
(
い
)
いという。で、
矢張
(
やっぱり
)
窓の下の方へ据えた。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
若い町の辯護士が
忙
(
いそが
)
しさうに粗末な硝子戸を
出入
(
ではい
)
りし、蒼白い藥種屋の娘の亂行の漸く人の噂に上るやうになれば秋はもう青い澁柿を搗く酒屋の杵の音にも新らしい匂の爽かさを忍ばせる。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
六十九人もの破戒僧が
珠数
(
じゅず
)
つなぎにされて、江戸の
吉原
(
よしわら
)
や、
深川
(
ふかがわ
)
や、品川
新宿
(
しんじゅく
)
のようなところへ
出入
(
ではい
)
りするというかどで、あの日本橋で
面
(
かお
)
を
晒
(
さら
)
された上に、一か寺の住職は島流しになるし
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
態
(
わざ
)
とこんな家を選んだのさ、下は西洋料理屋だから、
出入
(
ではい
)
りが人目につかぬし、このゴタゴタした学生町なら、一寸気がつくまいと思ってね」
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私は
精々
(
せっせ
)
と
出入
(
ではい
)
りしました。
先方
(
さき
)
からも毎日のように来るんです。そして兄さん、兄さんと、云ううちには、きっと袖を引くに
極
(
きま
)
っているんです。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼の生活はこれほどの余裕にすら誇りを感ずるほどに、日曜以外の
出入
(
ではい
)
りには、落ちついていられないものであった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
丹治
父子
(
おやこ
)
を引入れて逢引するとは、実に犬畜生同様の
致方
(
いたしかた
)
、殊に
私
(
わし
)
を附け狙うから丹治父子が此の
家
(
うち
)
へ
出入
(
ではい
)
る
中
(
うち
)
は
迚
(
とて
)
も居る訳にはいかない、命があれば死んだ養父に恩返しも出来るが
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
顧客
(
とくい
)
先で、小野田が知合になった
生花
(
はな
)
の先生が
出入
(
ではい
)
りしたり、蓄音器を買込んだりするほど、その頃景気づいて来ていた店の経済が、暗いお島などの
頭脳
(
あたま
)
では、ちょと考えられないほど
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
優等生で、この
容色
(
きりょう
)
であるから、寄宿舎へ
出入
(
ではい
)
りの
諸商人
(
しょあきんど
)
も知らぬ者は無いのに、別けて
馴染
(
なじみ
)
の
翁様
(
じいさま
)
ゆえ、いずれ
菖蒲
(
あやめ
)
と引き煩らわずに名を呼んだ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分は
家
(
うち
)
へ
出入
(
ではい
)
る人の数々について、たいていは名前も顔も覚えていたが、この逸話をもった男だけはいくら考えてもどんな想像も浮かばなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何
一品
(
ひとしな
)
盗まれていないこと、窓その他人間の
出入
(
ではい
)
り出来る場所は、凡て完全に戸締りがしてあって、外部から何者かが忍び入った形跡絶無なことであった。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
柳橋
(
やなぎばし
)
で
左褄
(
ひだりづま
)
とったおしゅんという
婀娜物
(
あだもの
)
ではあるが、今はすっかり
世帯染
(
しょたいじ
)
みた小意気な
姐御
(
あねご
)
で、その上心掛の至極いゝ
質
(
たち
)
で、弟子や
出入
(
ではい
)
るものに目をかけますから誰も悪くいうものがない。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しげしげ足を運んでくる
生花
(
はな
)
の先生は、小野田が段々好いお
顧客
(
とくい
)
へ
出入
(
ではい
)
りするようになったお島に習わせるつもりで、頼んだのであったが、一度も
花活
(
はないけ
)
の前に坐ったことのない彼女の代りに
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
かの患者の室にこそこそ
出入
(
ではい
)
りする人の
気色
(
けしき
)
がしたが、いずれも
己
(
おの
)
れの活動する
立居
(
たちい
)
を病人に遠慮するように、ひそやかにふるまっていたと思ったら
変な音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ホウ、すると犯人は、その裏口から
出入
(
ではい
)
りしたって訳だね。……
無論
(
むろん
)
戸締りはしてあったんでしょうね」
殺人迷路:05 (連作探偵小説第五回)
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
面じゃの、ふァふァふァ、お夏さんなぞは心懸次第またどんな出世でも出来るのじゃ、こっちへ
出入
(
ではい
)
ってござればおつきあいがおつきあいじゃから、ふァふァふァ。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
仕舞って置いたって
折切
(
おりき
)
れます、
誰
(
たれ
)
にも遣る者はなし詰らんわけだから着せて下さい、綺麗な
身装
(
なり
)
をして
出入
(
ではい
)
りをして下されば私も鼻が高い、今だって汚くも
何
(
なん
)
ともない、私の綿入羽織が有ったろう
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
男は廊下から
出入
(
ではい
)
りの出来る左側の席の戸口に半分
身体
(
からだ
)
を
出
(
だ
)
した。男の横
顔
(
がほ
)
を見た時、三四郎は
後
(
あと
)
へ引き返した。席へ
返
(
かへ
)
らずに下足を取つて表へ
出
(
で
)
た。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
二階の部屋々々は、時ならず
商人衆
(
あきんどしゅう
)
の
出入
(
ではい
)
りがあるからと、望むところの下座敷、おも屋から、土間を長々と板を渡って離れ座敷のような十畳へ導かれたのであった。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして、又綿密に屋内の捜索が行われたが、結局、柱や畳の上に沢山の小さな血の斑点が発見されたのと、犯人が勝手口から
出入
(
ではい
)
りしたらしいことが分った外には、何の得る所もなかった。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
此先
(
このさき
)
何
(
ど
)
んな変化がないとも
限
(
かぎ
)
らない。君も心配だらう。然し絶交した以上は
已
(
やむ
)
を得ない。僕の在不在に
係
(
かゝ
)
はらず、
宅
(
うち
)
へ
出入
(
ではい
)
りする事丈は遠慮して
貰
(
もら
)
ひたい
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
誰も知った通り、この三丁目、
中橋
(
なかばし
)
などは、
通
(
とおり
)
の中でも
相
(
あい
)
の
宿
(
しゅく
)
で、電車の
出入
(
ではい
)
りが余り混雑せぬ。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「裏口の方からだれか
出入
(
ではい
)
りしたものはありませんか」
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
彼
(
かれ
)
の
生活
(
せいくわつ
)
は
是程
(
これほど
)
の
餘裕
(
よゆう
)
にすら
誇
(
ほこ
)
りを
感
(
かん
)
ずる
程
(
ほど
)
に、
日曜
(
にちえう
)
以外
(
いぐわい
)
の
出入
(
ではい
)
りには、
落
(
お
)
ち
付
(
つ
)
いてゐられないものであつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
あとで、台所からかけて、女中部屋の北窓の小窓の
小縁
(
こえん
)
に、行ったり、来たり、
出入
(
ではい
)
りするのは、五、六羽、八、九羽、どれが、その親と仔の二羽だかは紛れて知れない。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夫
(
それ
)
から二三日して、かの患者の
室
(
へや
)
にこそ/\
出入
(
ではい
)
りする人の
氣色
(
けしき
)
がしたが、
孰
(
いづ
)
れも
己
(
おの
)
れの活動する
立居
(
たちゐ
)
を病人に遠慮する樣に、ひそやかに振舞つてゐたと思つたら
変な音
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ともなわれて庫裡に
居
(
お
)
る——奥州片原の土地の名も、この荒寺では、鼠棚がふさわしい。いたずらものが勝手に
出入
(
ではい
)
りをしそうな虫くい棚の上に、さっきから古木魚が一つあった。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
裏には敷居の腐った物置が
空
(
から
)
のままがらんと立っている
後
(
うしろ
)
に、隣の
竹藪
(
たけやぶ
)
が便所の
出入
(
ではい
)
りに望まれた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
内じゃがえんに
知己
(
ちかづき
)
があるようで、
真
(
まこと
)
に近所へ
極
(
きまり
)
が悪い。それに、聞けば芸者屋待合なんぞへ、主に
出入
(
ではい
)
りをするんだそうだから、娘たちのためにもならず、第一家庭の乱れです。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし岡本の
宅
(
うち
)
へ
出入
(
ではい
)
りをするそれらの人々は、みんなその分を
弁
(
わきま
)
えていた。身分には
段等
(
だんとう
)
があるものと心得て、みんなおのれに許された範囲内においてのみ行動をあえてした。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
誰
(
たれ
)
も知るまいし、また知らせるようにもせんですだが、俺はお前ん、二階から突出されて、お孝の内に
出入
(
ではい
)
りが出来なくなってからは、天に
階子
(
はしご
)
掛けるように
逆
(
のぼ
)
せ上って、極道、
滅茶
(
めっちゃ
)
苦茶
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
出入
(
ではい
)
りにね。日本の芝居
小屋
(
ごや
)
は下足があるから、天気の
好
(
い
)
い時ですら大変な不便だ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
倶利伽羅
(
くりから
)
を汽車で通った時、峠の駅の屋根に、車のとどろくにも驚かず、雀の日光に浴しつつ、屋根を自在に、
樋
(
とい
)
の宿に
出入
(
ではい
)
りするのを見て、谷に
咲
(
さき
)
残
(
のこ
)
った
撫子
(
なでしこ
)
にも、
火牛
(
かぎゅう
)
の
修羅
(
しゅら
)
の
巷
(
ちまた
)
を忘れた。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
得ない。僕の在不在に係わらず、
宅
(
うち
)
へ
出入
(
ではい
)
りする事だけは遠慮して貰いたい
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それからこれを箱へ入れて、
出入
(
ではい
)
りのできるような穴をあけて、日当りのいい石の上に据えてやった。すると蜂がだんだんふえてくる。箱が一つでは足りなくなる。二つにする。また足りなくなる。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それから之を箱へ入れて、
出入
(
ではい
)
りの出来る様な
穴
(
あな
)
を
開
(
あ
)
けて、日当りの
好
(
い
)
い石の上に据ゑてやつた。すると蜂が段々
殖
(
ふ
)
えて来る。箱が
一
(
ひとつ
)
では
足
(
た
)
りなくなる。二つにする。又足りなくなる。三つにする。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
出入
(
ではい
)
りにね。日本の
芝居小屋
(
しばいごや
)
は
下足
(
げそく
)
があるから、天気のいい時ですらたいへんな不便だ。それで小屋の中は、空気が通わなくって、煙草が煙って、頭痛がして、——よく、みんな、あれで我慢ができるものだ」
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“出入”の意味
《名詞》
出 入(しゅつにゅう)
出ることと入ること。
出すことと入れること。
(出典:Wiktionary)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“出入”で始まる語句
出入口
出入場
出入先
出入司
出入帳
出入事
出入境
出入留
出入邸
出入商人