“出入司”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しゅつにゅうづかさ50.0%
しゆつにふづかさ50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
依怙の条では、弟(遠山勘解由)を評定役にし、加増させたこと。末弟、永江主計をも評定役、出入司に進めたこと。
評定役、著座、大番頭出入司、小姓頭、目附役の順序を以て、幕府の目附に謁し、杯を受けるのであるに、著座と称する家柄の采女がつて目附役の次に出された。
椙原品 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)