トップ
>
大番頭
ふりがな文庫
“大番頭”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおばんがしら
75.0%
おほばんがしら
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおばんがしら
(逆引き)
明和三年に
大番頭
(
おおばんがしら
)
になった石川阿波守総恒の組に、美濃部伊織と云う
士
(
さむらい
)
があった。剣術は
儕輩
(
せいはい
)
を抜いていて、手跡も好く和歌の
嗜
(
たしなみ
)
もあった。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「ほほう……麹町の法月一学殿といえば、
大番頭
(
おおばんがしら
)
をお勤めになる七千石の旗本、その御子息であらっしゃるか。ふウむ……」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大番頭(おおばんがしら)の例文をもっと
(6作品)
見る
おほばんがしら
(逆引き)
九つ時になると、両
大番頭
(
おほばんがしら
)
が先導になつて、土井は
定番
(
ぢやうばん
)
、
加番
(
かばん
)
の諸大名を連れて、城内を巡見した。門の数が三十三箇所、番所の数が四十三箇所あるのだから、随分手間が取れる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
初
(
はじめ
)
として
加番
(
かばん
)
には戸田
大隅守殿
(
おほすみのかみどの
)
同植村土佐守殿
町奉行
(
まちぶぎやう
)
には松平
日向守
(
ひうがのかみ
)
殿鈴木
飛騨守
(
ひだのかみ
)
殿
大番頭
(
おほばんがしら
)
松平
采女正
(
うねめのしやう
)
殿
設樂
(
したら
)
河内守殿
御目附
(
おんめつけ
)
御番
衆
(
しう
)
列座
(
れつざ
)
し
縁側
(
えんがは
)
には與力十人同心二十人
出役
(
しゆつやく
)
致しいと
嚴重
(
げんぢう
)
に
構
(
かま
)
へたり時に上段の
簾
(
みす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
大番頭(おほばんがしら)の例文をもっと
(2作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
番
常用漢字
小2
部首:⽥
12画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“大番頭”で始まる語句
大番頭榊原勘解由
検索の候補
大御番頭
大府大番頭
大番所番頭
大番頭榊原勘解由
番頭
御番頭
番頭新造
通番頭
女番頭
夜番頭
“大番頭”のふりがなが多い著者
作者不詳
森鴎外
島崎藤村
吉川英治
久生十蘭