トップ
>
大番頭
>
おおばんがしら
ふりがな文庫
“
大番頭
(
おおばんがしら
)” の例文
明和三年に
大番頭
(
おおばんがしら
)
になった石川阿波守総恒の組に、美濃部伊織と云う
士
(
さむらい
)
があった。剣術は
儕輩
(
せいはい
)
を抜いていて、手跡も好く和歌の
嗜
(
たしなみ
)
もあった。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「ほほう……麹町の法月一学殿といえば、
大番頭
(
おおばんがしら
)
をお勤めになる七千石の旗本、その御子息であらっしゃるか。ふウむ……」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大番頭
(
おおばんがしら
)
石川
内蔵允
(
くらのすけ
)
の三人を二之丸向かい屋敷に呼び寄せ、朝命をもって死を賜うということを宣告した。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御代替
(
おだいがわり
)
になってもこれというほどの異動はなかったが、こんどは思い切った御仕置で、先代の側仕えをしていた向きは、大目附役、
大番頭
(
おおばんがしら
)
、寄合以下、番頭、用人、給仕の果てにいたるまで
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ところで、弦之丞殿、お身も
大番頭
(
おおばんがしら
)
の子息の身で、自由な恋をし、拘束のない境地へ去られたのは賢明でござるよ。その段、周馬も敬服いたしている。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
評定役
(
ひやうぢやうやく
)
、著座、
大番頭
(
おおばんがしら
)
、
出入司
(
しゆつにふづかさ
)
、小姓頭、目附役の順序を以て、幕府の目附に謁し、杯を受けるのであるに、著座と称する家柄の采女が
劫
(
かへ
)
つて目附役の次に出された。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ただ弦之丞は
大番頭
(
おおばんがしら
)
法月一学の
伜
(
せがれ
)
、公儀の隠密役としての
御印可
(
ごいんか
)
あるや否や、その点だけがちと心配であるが……
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第一、
大番頭
(
おおばんがしら
)
の若様ともある弦之丞様に似合わねえ、男らしくもねえ! と、こう独りでどなりましたぜ
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
番
常用漢字
小2
部首:⽥
12画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“大番頭”で始まる語句
大番頭榊原勘解由